追えるうちは追いたい

.

2024年(令和6年)
 今日の釧路 2月29日(木)
 日の出 6:00
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -9.1℃
 気圧 (5:00) 1018.8hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 16:20


20240229
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今日の釧路は晴れです。16時までの最低気温は-9.7℃、最高気温はプラスの0.4℃です。

3日続いた強風も治まりました。天気がいいと気分も違います。一昨日の降雪もドンドン融けています。雪漕ぎをするには雪不足です。かといって降雪を願っているわけではありません。雪漕ぎが出来なければ散歩に戻ればいいだけです。

新たな散歩コースの企みもあります。自宅-スターバックスの往復です。それで、スタバのMobile Order & Pay(アプリ)をインストールしました。Apple Payの支払いだと会員登録不要で利用できます。春になったら、自宅-イオンの書店-スタバ-自宅もいいかな、と思っています。

そういえば、iPhoneのマイナンバーカード機能搭載はどうなったのでしょう?「マイナンバーカードの電子証明書機能をスマホに搭載、手続きがスマホで完結」という記事を読んで、ふむふむと思ったら、最後にAndroidのみ対応でiPhoneについては未定、とあってコケました。特に望んではいないのですが、キャッシュレス決済に限らず、時代を追えるうちは追いたい、という気持ちです。

| | コメント (0)

ニセコバブルで思ったこと

.

2024年(令和6年)
 今日の釧路 2月20日(火)
 日の出 6:14
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 6.0℃
 気圧 (5:00) 1006.9hPa
 予報 曇りのち晴れ
 予想最高気温 6℃
 記載時間 11:20


20240220
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今朝の釧路は、10時前から日が射しています。11時の気温は3.4℃です。

全国的に春の陽気、菜の花畑に桜も開花、といったニュースをテレビ各局が伝えています。釧路も控え目ながら春を感じる昨日、今日です。だけど、これでいんだべか。

ここのところ、ニセコバブルがワイドショーの全国版、ローカル版で取り上げられています。ほぼ10割が外国人客、ルイビトンショップ、ルイビトンロゴのゴンドラ、1日2万円の駐車場、2千円の牛丼、ラーメン、ハンバーガー、サンドイッチ、それに蟹(かに)ラーメンは3,800円

スーパーでは4万円、6万円の雲丹(うに)、1万4千円の牛肉、等々、香港からきた滞在者のお買い上げは17万円強。コンドミニアムは10億円、既に売却済み、この東洋系外国人オーナーの不在期間は1泊250万円で宿泊可、2週間連泊したこれまた東洋系外国人は3千万円の支払いだった。

暫く前に東南アジアの国で、日本向けのペット食品用エビを加工している人が、こんないいエビは食べたことがない、というのをテレビで見たのですが、なんだか、その人の気持ちがわかるような気分でニセコバフルのワイドショーを見ていました。

19870年代~80年代、北の峰スキー場(現在の呼称は富良野スキー場)通いをしていました。羽田発のツアーは札幌経由で2泊3日富良野プリンスホテル泊、リフト券混みで¥19,800が人気でした。釧路からいくと車で片道5時間、ビジネスホテル1泊で5,500円、リフト1日券3,600円の合わせて9,100円、もしツアーと同じ2泊したら18,200円+ガソリン代という勘定でした。

それで、スキー仲間とアパートを借りて雑魚寝したら・・・を考えました。でも、すぐ非現実的だとわかりました。冬季だけ貸してくれない、かといって夏はキャンプだから使わない、雑魚寝はいいけど話声だけで苦情がくる、アパート一間に見合わない人数が出入りしたらアジトでは?と近隣に不安を与える、てな具合でした。

当時、富良野プリンスホテルには、毎年、吉永小百合さんがスキーを楽しむのに滞在していました。我々も一度だけお見かけしたことがあります。今でいうオーラというのを感じたのは、この時が最高でした。ニセコがどんなにバブルで浮かれようが、富良野では吉永小百合さんがスキーに興じた、この一つだけで勝負できます。

| | コメント (0)

ネガティブになっちゃうんだなあ

20230405
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


.

 今日の釧路 2023.4.5(水)
 日の出 4:59
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 4.9℃
 気圧 (5:00) 1012.8hPa
 予報 曇り時々晴れ
 予想最高気温 13℃
 記載時間 10:10


今朝の釧路は曇り、10時の気温は11.8℃。

3日(月)の起床時、右首から肩、二の腕が痛かった。ありゃ、頸椎ヘルニア再発か?・・・前々回は、痛くて右手が全く使えなくなった。仰向けに寝ると痛みがあって眠られない。左を向いても同じ。ソファーに掛けて、足をオットマンに載せて寝る、それが2週間続いた。右手は固まったようになり、ズボンのポケットにも手が入れられない。タオルも絞れない。辛く長い2週間だった。

前回はそれりも軽かったが、それでも難儀した。今回は・・・と警戒したが、どうやら悪化せずに済んだようだ。ありがたい。念のため、キーボードとマウスを使うのは自重した。特にマウス操作はよくない、というのが体験していたことだ。

前々回の激しい痛みの時、もし頸椎ヘルニアの"先輩"がいなかったら、医師の勧めるままに手術をしていたと思う。そのくらい、痛くて辛かった。これを思い留まったのは、2人の手術経験者からの"助言"だった。

異口同音とはこういうことか、と思うほどだった。術後の違和感が長く続く、医師が言っていた手術をすれば再発がないというのも・・・。というのと、一人が放った「術後3日間の激痛」という言葉にビビッた。どのくらい痛いかというと、人格を失うほどのものとのことだった。家族の関係を壊すような言動を強いられる、というのに説得力があった。

頸椎ヘルニアは、老人特有の症状ではないようだ。だけど、症状が現れた時の気持ちと、それに伴う行動範囲が症状の強度に関係なく、段々消極的になっていく。これが、みゆらじゅんさんの言う「老いるショック」なのかもしれない。

| | コメント (0)

♪ ヒッパレー ヒッパレー みんなで ヒッパレー

.

 今日の釧路 7月30日(土)
 日の出 4:10
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 21.2℃
 気圧 (5:00) 1011.4hPa
 予報 曇りのち晴れ
 予想最高気温 24℃
 記載時間 6:10

今朝の釧路は曇りです。6時の気温は21.4℃です。

昨夜のラジオ関西、田中まこさんの「アナログ・コネクション」、オープニングはアンディ・ウィリアムスさんの「恋はリズムにのせて」でした。となると、糸居五郎さんです。1967年(昭42)、高1の時に偶然、ラジオをチューニングしていて聴き始めた「オールナイトニッポン」ですが、糸居五郎さんのアンディ・ウィリアムスさんと曲の紹介を聴いて、それまで湯川れい子さんしか知らなかった"洋楽通"のもう一人の人、という存在になりました。

「恋はリズムにのせて」を検索してみたら、ヒットチャートは全米34位(Wikipedia情報)でした。日本ではもっと上位だったはずだ、と思ったのですが、幾つかのサイトを覗いてもトップテンではありませんでした。もっとも、1967年といえば、日本ではGSブーム真っ只中でしたから、ジャッキー吉川とブルー・コメッツの「ブルーシャトー」をはじめ、ザ・タイガース、カーナビーツ、 ザ・ワイルド・ワンズなどのグループが並んでいます。

今日の「大谷翔平のニュース・速報 | フルカウント ― 野球の総合メディア ―」には、トレード話に具体的に三つの球団名が挙がったとの記事があります。パドレス、カージナルス、ドジャースです。何れもナ・リーグです。

サンディエゴ・パドレスは西地区ですから、気候は温暖なのだと思いますが、なんんたって、ダルビッシュ有がいますから、どうなのでしょう?別々のチームのほうがいいように思います。セントルイス・カージナルス(中地区)には、プホルスがいますが、今季で引退です。ロサンゼルス・ドジャースは西地区で強豪ですが、ローテーションが確立したチームですから、大谷翔平が加わると、エース級の登板間隔がずれて不協和音が発生する心配があります。

記事は、トレードの可能性は低い、と断り書きがありますが、エンゼルスは、「おそらく初めて耳を傾けている」ともあるので、トレード期限(日本時間8月3日)ギリギリまで話題を引っ張るのだと思います。

| | コメント (0)

「四月号マニア」

.

 今日の釧路 3月22日(火)
 日の出 5:23
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -0.4℃
 気圧 (5:00) 1015.0hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 4℃
 記載時間 6:50

今朝の釧路は、6時前から青空が広がっています。6時の気温は-3.5℃です。

大谷翔平は、オープン4試合目の今日、先発登板しました。2回1/3で3安打1失点5奪三振でした。予定した球数は45とのことでしたが、降板前に3塁打、センター前のタイムリーを許したところで50球になったので交代しました。無四球でしたが、制球抜群ということもなかったです。オープン戦ですから、結果よりも自分の感覚だと思います。もし、開幕投手となれば、オープン戦は、あと2試合くらいの登板でしょうか。

東京電力が、電力需給逼迫警報を出しました。初めてとのことです。真冬や真夏の電力需要ピーク期でないのにどうして?と思ったら、16日の地震で運転休止の発電所があり、その復旧に時間がかかるから、ということでした。そして、この警報は東京電力ではなく政府が出したものでした。そういうもののようです。

昨日は、春分の日でした。内閣府のホームページによると、「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」ための国民の祝日になっています。私は、子どもの頃、春分の日を「新聞の日」だと思っていました。というのは、「しゅんぶんの日」というのが「しんぶんの日」に似ていたのと、昔はこの日が年に3~4回しかない新聞休刊日だったからです。今は、休刊日は月1になってしまいました。

連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」は、ひなたが、祖母と母が使ったラジオ英語講座のテキストを見つけましたが、このドラマの影響で、NHKラジオの英会話や基礎英語を始める、という人もいるのではないでしょうか?それで思い出したのが、「四月号マニア」という言葉です。

4月になって、よ~しNHKのラジオ講座を始めるぞぉ~ッ!と張り切って臨むけど、5月まで続かない人のことを指します。ひなたの子供の時がそうでした。という私もそうでした。懲りずに一度ならず、二度、三度とありました。テキスト類でやり遂げたことは皆無です。パソコンやソフトの解説本もずいぶんと買いましたが、積ん読で終わっています。

購読を続けたのは、子どもの頃の「ぼくら」とモバイルに興味を持つようになってからの「Mobile PRESS」くらいです。カメラ雑誌も「アサヒカメラ」「日本カメラ」「毎日カメラ」と長い間購読しましたが、段々、後ろの頁にある中古カメラ情報が主になってしまいました。あれこれと、自分でも呆れますが、まあ、そういう性分なので仕方ないと思うしかないです。

今、ネットの「Full-Count」を見たら、今日の大谷翔平は、最速159kmだったとのことです。スタンド喝采、上々のオープン戦初登板で好スタートを切った、との評でした。あとは、開幕に合わせて、投打とも順調に調整が進むことに期待します。

| | コメント (0)

流氷消えるの?

.

 今日の釧路 12月10日(火)
 日の出 6:42
 記載時間 6:30
 天気 (記載時間) 曇り
 朝の気温 (5:00) -6.3℃
 朝の気圧 (5:00) 1023.3hPa
 予報 曇りのち晴れ
 予想最高気温 8℃

今朝の釧路は曇りです。6時の気温は-4.7℃です。

一昨日、3cm程度の積雪があったことを書きました。但し、気象台のデータでは積雪深0cmになっているとも書きました。昨日、非常勤の下調べで出勤したら、その訳がわかりました。中心街では降雪がなかったのです。

聞くと雪ではなく、雨だったそうです。そのせいか、駐車場がスケートリンクのようにテカテカでした。転んでは一大事なので、おそるおそる、そろそろと歩きました。釧路は縦長の町なので、こっちで降っても、あっちでは降ってないということがあります。

国連COP25の開催に合わせて、オホーツク海から流氷が消えるかも?というニュースがあります。流氷観光船「ガリンコ号 3」は、「流氷体験率」50%確保のために沖合遠くまで行かれる仕様で造船にかかるそうです。このまま温暖化が進むと、今世紀末にはオホーツク海の流氷が消えるという研究もあるとのこと。釧路でリンゴがなる日がくる?それは、いいことではありません。

今日の北海道新聞に高速大容量通信規格「5G」が、来春から商用開始との記事がありました。ネットワークのこととか、Wi-Fi、4G、LTEの違いなんてのは、さっぱりわかりません。今のモバイル環境(LTE)にも不満はありません。

それでも気になります。高速というのもそうですが、エリア拡大の進捗スピードはどうなるのでしょう?釧路で5Gというのは、いつ頃になるのでしょう?それでもって、モバイルルーターの価格や利用料金はどうなるのでしょう?

| | コメント (0)

キャンプ場まで混みそう

.

 今日の釧路 11月1日(金)
 日の出 5:55
 記載時間 9:20
 天気 (記載時間) 晴れ
 朝の気温 (5:00) 14.2℃
 朝の気圧 (5:00) 1004.9hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 16℃

今朝の釧路は晴れです。9時の気温は10.9℃です。

R0013239

↑ いつもは紐で吊すのですが、今年は個数も少ないこともあって、横着干しにしたようです。これが、日に日に黒くなって甘みが増していきます。

R0013240

↑ 6年前(2013年 H25)の秋、新富良野プリンスホテルに隣接した「風のガーデン」で楓の苗木を購入しました。¥525(税込)でした。鉛筆のように、ひよろっとしていましたが、今秋は葉をたくさんつけました。まだ背は低いですが、な~んも手をかけないのに偉いものです。

MLBワールドシリーズは、ナショナルズが4勝3敗で制しました。球団創設(1969年にモントリオール・エクスポズとしてスタート)以来、51年目にして初のワールドチャンピオンとのことです。初というと、今回のシリーズはホームのチームが全敗=ビジターのチームが全勝という珍しい記録も作っています。

MLBには30球団ありますが、ナショナルズの初ワールドチャンピオンによって、まだワールドシリーズを制したことがない球団は6に減ったとのことです。レンジャーズ、ブルワーズ、ロッキーズ、パドレス、レイズ、マリナーズの6球団だそうです。

MLBを見始めたのは、大谷翔平がエンゼルスに入団した昨年からですが、このエンゼルスもワールドチャンピオンは1回だけです。そして、ちょっと意外だったのはアストロズです。3年連続で100勝以上していますが、ワールドチャンピオンは2017年の1回だけとのこと。

一番多いのはヤンキースの27回、カージナルス12回、ジャイアンツ11回が2桁で、アスレチックスとレッドソックスが9回、ドジャースとブレーブスが8回と続いています。

エンゼルスには3年とか5年の計画で、ワールドチャンピオンに輝いてほしいです。もちろん、大谷翔平の投打の活躍でというのは言うまでもありません。

2020東京オリンピックのマラソンと競歩は、東京か札幌かが今日決まる。とNHKニュースでは伝えていますが、北海道新聞は東京都が容認の検討をしていること、IOCは札幌ドームのスタートとゴールを断念して、大通公園1本に絞ったと書いています。

ラジオで聴いた話では、IOCの規程には、協議で結論が出なかった事項はIOCが決めるとあるそうで、東京都も費用負担で都が負担しないことが明示されたら、容認やむなしといったところのようです。

で、周りには「札幌でやるなら見にいく」という人がいますが、既に札幌の主立ったホテルは予約不可だそうです。どうやら、キャンプ場まで混むことになるようです。

| | コメント (2)

今朝、思ったこと

.
 今日の釧路  3月21日(木)
 日の出  5:25
 記載時間  10:10
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  1.5℃
 朝の気圧 (5:00)  1014.1hPa
 予 報  曇りのち雨か雪
 予想最高気温  3℃

今朝の釧路は曇りです。10時の気温は0.4℃です。

昨日は、釧路市立の小学校で卒業式が行われました。今日は春分の日で休みです。それでもって、明日は終業式で明後日から春休みです。私が学校、職場に通っていた時に一番好きだった飛び石の休みです。

連休は明けが辛いですが、飛び石だと、休み前日はうきうきで、休みは大大うきうきで、翌日は学校にしても職場であっても、また明日休みだでうきうきでした。なんか、飛び石のほうがうきうきが大きかったです。

そして、春休みは宿題がない。これで、もう2週間休みが長かったら、言うことなしでしたが、ホント、春休みは実際以上に短く感じたものです。

その短い春休みでも、街(釧路駅から幣舞←ぬさまい橋までの北大通り←ほくだい通りに非ず)に出ると、雪が融けて春が来るという季節感と入学・進学が相まって、活気と華やかさがありました。

中心街の山下書店、日進堂書店などにいくと、参考書売場はとても混んでいました。私も一応、辞書や参考書を買うのですが、買って安心で終わっていました。

あと、丸ト北村などの制服売場も賑わっていたようです。「ようです」というのは、私の制服はオーダーだったので、売場にはいっていません。金持ちでオーダー、裏地を派手にするツッパリだったからオーダー、というのではなく既製服では合うサイズがなかった肥満体だからです。「大きいサイズ」が登場したのは、私が成人してから後のことでした。

そういえば、札幌の小学校での卒業式を伝えるニュース映像で、男女とも袴姿の子が目立ちました。ラジオでは、この是非が話題になっていました。

賛否ある中で、反対理由としては、経済的理由で着られない子への配慮が必要というのが挙げられていました。確かに今の時代には、そういう配慮も必要なのでしょう。

我々の時代は、経済格差(という言葉すら知らなくて、金持ちと貧乏と言っていましたが)、学力格差(これまた頭いい、悪いでしたが)なんてのは、暑い、寒い、と一緒の扱いだったように思います。そういうもんだで終わっていました。そして、小学校の卒業式では、中学校の制服を着ていました。当時は、それこそ、そういうもんだと思っていましたが、これもなんか違うように思います。

それで、袴論争(大げさ?)としては、県教委では、地域の事情やいろいろな考えがあるだろうから、学校長の判断にまかせているそうで、学校長は袴を禁止する根拠がない、法的規制もない、ということで一律化は困難ということらしいです。だけど、それを言うなら、制服そのもだって同じことでは?と思いました。通学に私服を禁じる根拠や法的規制があるのか?あるいは、学校長の裁量権として認めるという判例でもあるのかな?てなことを思った今朝でした。

| | コメント (0)

国保加入

.
 今日の釧路  3月20日(水)
 日の出  5:27
 記載時間  11:30
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  -0.6℃
 朝の気圧 (5:00)  1018.9hPa
 予 報  曇り時々晴れ
 予想最高気温  4℃

今朝の釧路は晴れたり曇ったりです。11時の気温は2.3℃です。

ココログ(このブログ)が3月19日に全面リニューアルを行うことを事前にアナウンスしていました。当初は19日の0時~13時の予定でしたが、同日17時まで延長・・・それが、メンテナンススタートから34時間経った、今朝の10時になっても、「現在ログインの状態となっている@nifty IDと、ココログをご利用の@nifty IDが異なる場合にこのページが表示されます。いったんログアウトして、再度ログインをお試しください。」と表示され、お客様情報一覧ページを覗くと、「ココログ情報を取得できなかったか、お申し込みがありません。」と、なにをとんちんかんなこと言って・・・状態でした。

その間、@niftyからの状況説明は、17時まで延長の1回のみでした。この不親切さは、@niftyの一番の伝統ですから、ユーザーは慣れっこです。「ココログ広場」には、スタッフへの激励、睡眠推奨のコメントもありました。

で、こうやってなんとかアップできたのですが、懸案の https対応は、当初から5月以降の実施予定になっていたので、これは暫し待たなければなりません。Google Chromeで「保護されていない通信」と表示されるので、これを嫌う人がココログを閲読しなくなるという指摘が久しくあるのですが、@niftyは対応していません。これはGoogle側の仕様であって、そこまで神経質にならなくても良いらしいのですが、やはり、「保護されていない」というのは、気持ちいいものではないです。だけど、「5月以降」ですから、6月でも7月でも、それ以降でも嘘にはならないです。

18日(月)に市役所にいってきました。退職後、協会けんぽの任意継続だったのですが、その期限を迎えるので、国民健康保険に加入しました。申請書はネットからDLして書き込んでいたので、手続きは簡単でした。窓口も転入出のコーナーは混んでいましたが、国保は「お待ちの人数 0」だったので短時間に終了しました。

その場で健康保険証を受け取ったのですが、これが紙(ペーパー)なのです。大きさは、協会けんぽと変わらぬカードサイスなのですが、紙というのはなんとも・・・と思いましたが、協会けんぽも以前は紙製で大きさも倍以上ありました。そういえば、あの頃は、ビニールカバーがあったな、なんてことを思っていたら、窓口の人が、「皆さん100円ショップでケースを買っているみたいですよ」と教えてくれたので、早速、買ってきました。2枚入り¥108でしたので、家内と2人分でグッドでありました。

さて、この投稿もうまくアップできるかな?

| | コメント (0)

両雄そろって創刊

.

 今日の釧路  3月17日(日)
 日の出  5:32
 記載時間  17:30
 天気 (記載時間)   -
 朝の気温 (5:00)  -0.3℃
 朝の気圧 (5:00)  1011.0hPa
 予 報  -
 予想最高気温  -

今日の釧路は、晴れたり曇ったりでしたが、午後からは青空が広がりました。17時までの最低気温は-0.7℃、最高気温は4.7℃でした。

ラジオで聴いた「今日は何の日」。60年前(1959年 昭34)の今日、小学館から「週刊少年サンデー」、講談社から「週刊少年マガジン」、が同時に創刊されたそうです。この時代、まだ長閑だったので、ライバル誌が同時創刊なのか、それとも、どちらかが事前に情報を得て追いついたのか?Wikipedia情報には、サンデーが創刊を早めて、マガジンとの同時創刊になったとの記述がありました。

1959年(昭34)3月は、私が小学1年から2年に上がる時でした。当時、この両誌を読めるのは床屋さんでした。ですが、それまでの月刊誌と違って、週刊ですから、そうは床屋さんにも行かれないので、友だちの家を回ることになりました。ただ、「ぼくら」の月刊誌の時代は、発売日が待ち遠しくて、新聞代理店(月極購読をすると新聞代理店が自宅に配達してくれた)まで取りにいったものですが、週刊になってからは、そこまでの熱はなかったように思います。

少年サンデーで読んでいたのは、「スポーツマン金太郎」、「伊賀の影丸」、「おそ松くん」、「オバケのQ太郎」、「パーマン」、「もーれつア太郎」などがあり、少年マガジンでは、「ハリスの旋風」、「巨人の星」、「ゲゲゲの鬼太郎」、「天才バカボン」、「8マン」、「紫電改のタカ」などを読んでいました。人気があった「あしたのジョー」は、私が漫画雑誌を離れた後(高校生)でしたので、連載では読んでいません。

一番好きだったのは、「8マン」か「紫電改のタカ」といったところでした。というか、「8マン」はテレビのほうの印象が強いので、読んだということでは「紫電改のタカ」だと思います。

ならば、プラモデルも紫電改を買ったかというと、私は飛燕が好きでした。紫電改や零戦のように操縦席がポコッとした形ではなく、尾翼にかけてライン状になっているところがポイントでした。といっても、これは友だちの請け売りで、ホントのところは、そんなにこだわりがあったわけではありません。なんたって、プラモデルを作っても、設計図をじっくり見てというのが出来ずに、完成と思ったら、部品が余っていたというのが常でした。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

よもやま 日記・コラム・つぶやき