海水温が高いからなんだって
2025年2月5日(水) | |
日の出 | 6:33 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | -3.3℃ |
気圧 (5:00) | 983.0hPa |
予報 | 曇り時々晴れ |
予想最高気温 | 2℃ |
記載時間 | 11:50 |
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/
今日の釧路は、晴れたり曇ったりです。11時の気温は0.4℃です。
釧路は、ほぼ日常が戻りましたが、十勝は今日もバス運休、臨時休校、公共施設の臨時休館などが続いているようです。
昨日、全国ニュースで繰り返し十勝の大雪、とりわけ帯広の状況が伝えられました。帯広は、先月21日には51年ぶりに1月下旬の積雪が0(ゼロ)になりましたが、昨日は55年ぶりに100cmを超える大雪になりました。いわゆる帳尻合わせですが、ちょっと極端過ぎるので、市民は困惑したのだと思います。
気象データでは、十勝の12時間降雪量が全国観測史上のトップ3の記録を塗り替えました。これまでのトップは、山形県の小国町で2022年12月24日に記録した91cmでしたが、一昨日から昨日にかけての十勝は下の表のとおりです。
12時間降雪量(十勝) 観測史上順位(全国) | ||
観測地点 | 降雪量 | 順位 |
帯広市 | 120cm | 1位 |
本別町 | 107cm | 2位 |
芽室町 | 105cm | 3位 |
昨日は、ずっとThreadsを閲覧していました。「おすすめ」のほとんどが、十勝の大雪でした。「『滝のような雨』は経験あるが、『滝のような雪』は初めて」という投稿の動画を見たら、まさにそのとおりでした。家族が撮った動画では、女性が病院に出勤するのに日の出前から胸までの雪を漕いで喘いでいたら、前のめりに転んで雪に消えました。立とうしても身体が自由にならず難儀していました。「這ってでも出勤する」は、聞いたことはありますが、見たのは初めてでしたから、医療従事者の覚悟に敬服しました。
今回の大雪は、道東沖の海水温が高いことが原因(水蒸気が発生して雪雲を形成)とのことです。秋刀魚、鮭、柳葉魚(ししゃも)の不漁も海水温が高いからだと云われています。温暖化です。釧路は冷涼(全市天然冷房)で少雪、海鮮品が豊富で美味い、がウリなのですが、多雪でブリが美味い、ではイメージが異なっちゃいます。
| 固定リンク
コメント