今どきの人よ
2025年1月19日(日) | |
日の出 | 6:49 |
天気 (5:00) | 晴れ |
気温 (5:00) | -12.0℃ |
気圧 (5:00) | 1016.7hPa |
予報 | 晴れのち曇り |
予想最高気温 | 2℃ |
記載時間 | 10:50 |
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/
今朝の釧路は晴れです。10時の気温は-6.2℃です。
ここのところ、旧知の仲とのプチ新年会、友そんなに遠方じゃないところから来る、モバイル先輩の話を聞く、といったことが続いています。冬場、特に悪天候だったり、晴れても風が冷たい日は、家から出ずに、今日話をしたの妻とゴミ出しで会ったご近所さんだけだ、という日もある中では珍しいことです。その話の中から二つ三つ・・・。
本が捨てられない、買取ショップの値付けには腹が立つ。もう本は買わない宣言したけど図書館では補えない・・・をわかるなあ、そうなんだよなあと思いながら聞きました。整理下手とは違うと思うのですが、本の扱いはむつかしいです。
「朝日と日経では・・・」と、実態経済と株価の話を聞いたのですが、それよりも、朝日と日経って電子版のことか?合わせて月幾らになるんだ?8千円くらいか?のほうばかり気になって、本題が全然頭に入りませんでした。ちなみに讀賣新聞は、電子版だけのコースはない(紙媒体購読で電子版無料)ようです。
「リヌクス」という言葉を久々に聞きました。Linuxのことです。今どきの人は、「リナックス」と云います。モバイルギア MC-MK32にFreeBSDを移植して興じていた頃(90年代終わりから2000年代初め)、Linuxを知りました。その時は、「リヌクス」と読むと教わりました。
それで、その辺りのことを検索してみたら、Wikipedia情報に【概要】リナックスが一般的だが、リヌックス、ライナックスなどの読み方もある。Linux専門誌『LINUX JAPAN』(五橋研究所、1998-2002年)がリナックスを採用したので一般に広まった。しかし、日本Linux協会の登記名はリヌックスになっている。【/概要】とありました。なるほどなのですが、「ッ」抜きの「リヌクス」も「など」の範囲だと思います。
それで思い出しのですが、「RHODIA」もそうです。今は、RHODIA公式オンラインショップも「ロディア」と明記していますが、初めて知った頃(『BE-PAL』創刊時:1981年 昭56頃)は、「ロジャ」でした。その証に片岡義男著「彼らと愉快に過ごす」70頁に「ロジャというブランドの、フランス製のメモ・パッドは、じつによく出来ている。」とあります。
「リヌクス」に「ロジャ」、だからどうしたという話ですが、今どきの人よ二つとも間違いじゃないんだぞ、と言いたいです。ついでに、DENONはみずから「デノン」になっちゃったけど、NIKONは「ナイコン」とは名乗ってないぞ、というのも言いたいです。
| 固定リンク
コメント