車ってソフトウェアなの?
2024年12月19日(木) | |
日の出 | 6:49 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | -11.1℃ |
気圧 (5:00) | 1010.2hPa |
予報 | 晴れ時々曇り |
予想最高気温 | 2℃ |
記載時間 | 13:10 |
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/
今日の釧路は、7時過ぎから青空が広がっています。13時の気温は1.1℃です。
この1週間で、氷点下2桁台の朝が5日あります。こうなると、街全体が冷え切った感じで寒いです。といっても、積雪が1メーターを超えたり、連日の氷点下15℃以下、という地に比べると楽させてもらっています。ちなみに今朝の最低気温(-11.3℃)は、34/174(順位/全道174地点)でした。
ホンダ・日産経営統合協議のニュースは驚きました。北海道新聞によると、日産の販売不振は深刻、協議開始前には、台湾企業が日産買収の動き?という情報があったようだ、経営統合となると関連企業再編等で3万5千社に影響か?等々、そんなことになってたの?そこまでいくの?といった思いです。
経営統合への懸念として、自由で独立志向が強いホンダ、トップダウンの日産という社風を挙げている記事がありました。それで思い出すのが、ホンダ シビックです。四輪撤退の危機を救った車種で、その元になったのが前述の社風だった、と云われています。その後も、ホンダが不振に陥った時には救世主(新車種)現れています。
でも、ラジオの解説を聞くと、自動車の開発は、既にハードからソフトウェアに移っているとのこと。もう新車種がどうのこうのという次元でないみたいです。カメラが機械式から電子化されて、スマホに吸収されていったのはリアルタイムで経験してきましたが、車がソフトウェア云々というのは、知らないうちにそうなっていた、という感じです。でも、ここまでくると、次の免許更新時は、更新か返納かという私には知らなくてもいいことなのでしょう。
| 固定リンク
コメント