« 「静かな退職」なるものを知った | トップページ | テレビ番組の話 »

プチ「鉄」の頃

.

2024年(令和6年)
 今日の釧路 10月5日(土)
 日の出 5:24
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) 13.9℃
 気圧 (5:00) 1010.8hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 21℃
 記載時間 12:40

20241005
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今日の釧路は、晴れたり曇ったりです。正午の気温は18.6℃です。

ラジオで聴いた「きょうは何の日」。130年前(1894年 明治27)の今日、列車や汽船の運航案内書「汽車汽船旅行案内」が出版されました。これが、日本初の月刊時刻表だったそうです。

私は、1980年代初めから半ば頃、プチ撮り鉄だった時期があります。釧網(せんもう)本線(釧路-網走)、池北(ちほく)線(十勝池田-オホーツク北見)や拓殖軌道跡などを回っていました。

その時期、道内時刻表を定期購読していました。といっても、ローカル線はダイヤ改正の影響がほぼなかったので、実行するかどうかは別にして、接続時間を調べてミニ旅行のプランを練るのに用いていました。定期購読といっても、300円か350円だったので金がかからない趣味でした。

書いていて思いだしたのですが、時刻表のもう一つの使途は、巻末にあった宿の広告チェックでした。実際、北の峰スキー場に通っていた頃の宿は、この広告でみつけた富良野駅前の「ホテルまつや」でした。駅弁も担っていた老舗で、併設の食堂も美味しかったです。後に苫小牧(室蘭?)名物として広く紹介された「カレーラーメン」も普通にメニューに載っていました。

そういえば、巻末の広告目的は、カメラ雑誌もそうでした。一応、「ニューフェース診断室(新製品のテスト)」も読んでましたが、巻末の中古カメラ広告のほうが現実的でした。

プチ撮り鉄時代は、ポジフィルムをマウントしてスライド映写機で投影していました。数もそこそこありましたが、引越の時に誤って「廃棄」の場所に積み上げたので、映写機ごと文字どおり廃棄されました。その時、自分が撮ったものが「しょうがないもんばっかり」と思っていたので、そんなに慌てなかったです。

未だに自分が撮ったものは「しょうがないもんばっかり」ですが、今はデジタル保存できますから、場所を取らないので気にならないのがいいです。

|

« 「静かな退職」なるものを知った | トップページ | テレビ番組の話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「静かな退職」なるものを知った | トップページ | テレビ番組の話 »