« 気分転換して事務作業 | トップページ | 私としては »

まずは北海道

.

2024年(令和6年)
 今日の釧路 4月7日(日)
 日の出 4:54
 天気 (5:00) 雨
 気温 (5:00) 7.2℃
 気圧 (5:00) 1016.2hPa
 予報 雨のち曇り
 予想最高気温 9℃
 記載時間 13:30


20240407
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今日の釧路は、雨が上って曇り空です。13時の気温は6.2℃です。

北海新聞一面に「気象庁アプリ 道内先行」との記事がありました。アプリの名は「デジタルアメダス」です。これまでのアメダスよりも詳報が可能で、観測単位が1キロ四方というピンポイントが特徴とのことです。気象庁のホームページでは、これまでのアメダスの説明として、【引用開始】現在、降水量を観測する観測所は全国に約1,300か所(約17km間隔)あります。 このうち、約840か所(約21km間隔)では降水量に加えて、風向・風速、気温、湿度を観測しているほか、雪の多い地方の約330か所では積雪の深さも観測しています。【引用終了】とありますから、1キロ四方という観測範囲は、文字どおりピンポイントだと云えると思います。

北海道先行といのは珍しいことです。「まずは北海道」といえば、核のゴミ最終処分候補地を挙げるまでもなく、あまりいいことで先行することはないです。それが何故、デジタルアメダスが「まずは北海道」になったかは、前述の記事に説明がありました。北海道は、気象状況の影響をうける農業・漁業といった一次産業が盛んなことと、積雪などの気象データの需要が高い地、として他都府県に先がけてサービスが提供されることになった、とのことです。なるほど、たまにはいいこともあります。

物価高騰のニュースに必ず登場するのが、スーパーアキダイの秋葉社長と年金生活者です。秋葉社長はどんな識者やコメンテーターよりも的を射た話をします。年金生活者は偏に生活が楽でないことを訴えます。自分も年金に頼る生活になるまでは、年金生活って物価高がモロに影響するんだ、室温(燃料費)まで節約の対象になるのか、なんだか明るくないなあ、なんて他人事でした。でも、この頃はそれがよ~くわかります。

R0014828

家にいることも多くなったので、コーヒーは日に4~5杯は飲みます。ホントは、その度にお気に入りのを飲みたいのですが、それは500グラムの豆を最低でも1ヶ月は保たせないといけません。なので、その代わりが袋入りドリップコーヒーです。上の画像右側(白い袋)は、100袋で¥2,290でした。それが、¥2,670になって今は¥3,240です。短期間で千円の値上げです。それで、上の画像左側(紺色の袋)が、100袋¥2,370で残っていたので思い切って2箱購入しました。老人力とともにこういう感覚も身についてきました。だけど、これでいんだべか?

|

« 気分転換して事務作業 | トップページ | 私としては »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 気分転換して事務作業 | トップページ | 私としては »