なんもいえねぇ。
.
今日の釧路 | 2月8日(木) |
日の出 | 6:30 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | -8.2℃ |
気圧 (5:00) | 1009.5hPa |
予報 | - |
予想最高気温 | - |
記載時間 | 15:10 |
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/
今日の釧路は、晴れたり曇ったりです。15時までの最低気温は-10.4℃、最高気温はプラスの0.4℃です。
早朝のラジオで、物価の優等生として卵と並び称させるモヤシの話をしていました。ただ、そう言われるのは生産の苦労があってのことだそうで、今、モヤシは工場で栽培されているが、たゆまぬ研究がなされ安くて美味しいモヤシが安定供給されている、ということでした。ホントは、研究のことを掘り下げていたのですが、早朝で頭が回り始める前だったので・・・。
私もモヤシは好きです。生姜と海苔で食べるのやら味噌汁もいいです。成吉思汗にも欠かせません。学生アパートで暮らした時は、先輩が八百屋でバイトをしていたので、仕送りが尽きてくる頃になると、大量のモヤシを持ち帰り、それを炒めて皆んなで食べる、ということを頻繁にやっていました。中華食堂にもモヤシ炒めがありました。金がある時はレバニラ炒め、なくなるとモヤシ炒めというパターンでした。
録画で見た讀賣テレビの「そこまで言って委員会NP」で、若者は句点を怖がる、怒られている気がする、と訳がわからないことを言っていました。「○○よろしく。」と最後に句点を付すと、どうして怒られていると思うのか?そう思いながら検索してみました。
そうしたら、産經新聞の一昨日の記事に詳細がありました。【引用開始】中高年から送信される「承知しました。」など文末に句点がつくことに対し、若者が恐怖心を抱く「マルハラ(マルハラスメント)」が注目されている。【引用終了】とありました。
どういうことかというと、記事を要約してみると、「。」でシャットダウンされてリアクションがないので怖い、だから、若者文化に精通した教授は、句点の代わりに「!」か笑顔をの絵文字を・・・とアドバイスしている、と結ばれていました。う~む。そりゃ~もう、なんと申しましょうか・・・う~む・・・なんもいえねぇ。です。
| 固定リンク
コメント