« ら抜き | トップページ | k(小文字)の話 »

おじさん構文

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 11月9日(木)
 日の出 6:06
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 6.3℃
 気圧 (5:00) 1023.7hPa
 予報 曇り時々晴れ
 予想最高気温 12℃
 記載時間 10:10


20231109
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今朝の釧路は曇りです。時折、日が射す時間帯もあります。10時の気温は11.4℃です。

「Microsoft Start」は、Microsoftのニュース配信サービスです。「Startデイリー」と「Startサマリー」があって、その内容については、【引用開始】Start デイリー:今ホットな話題を平日毎日配信、最新トレンドをキャッチする / Startサマリー:1 週間のトップニュースをおさらいして、気になるトピックを深堀りする【引用終了】とのことです。

昨日、配信されたStartサマリーは、「おじさんに続いて『おばさん構文』・・・」でした。産経新聞の記事からです。これは、おじさん、おばさんが、LineやSNSで用いる言い回しを揶揄したもの、とありました。おじさん、おばさんには各々特徴があるが、【引用開始】共通するのは、長文で読点が多いことに加え、絵文字や顔文字をくどいほど多用する点【引用終了】ともありました。

ドキッとしたのは、「長文で読点が多い」です。私のメールやブログがそうです。ただ、SNSはX(旧Twitter)中心で、ツィートは140文字以内の制限があるのと、私の場合は、ツイートそのものが少ないです。Lineはソフトウェアキーボードが不得手なので、自然に短文になります。

メールやブログが長文になるのは、書き始める前(準備)と構成がダメなのだと思います。起承転結をまとめる前に書き始める、書いているうちに文章の芯が消え失せ、あちこちに散らかる、説明がくどくなる、といったことの自覚があります。

読点が多いのは、子どもの頃から指摘されています。原因は、どこで切れ目を入れたらいいかわからないので多用するからです。長文も読点も意識しているのですが、なかなか改善することができません。

絵文字や顔文字は、Lineで親しい人に限って使っています。メールやブログでは使いません。機種依存文字に準ずる位置づけという理解でいます。それと、NIFTY-Serveのフォーラムで、「(笑)」の是非を巡って"大論争"になったのを見ているからです。当事者ではなかったのですが、人によっては思いもよらない受け取り方をする、ということを経験しました。今なら、拘りをもった人はいないと思いますが、まず使うことはないです。

|

« ら抜き | トップページ | k(小文字)の話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ら抜き | トップページ | k(小文字)の話 »