« 生徒手帳活用法(但し55年前の話) | トップページ | 年金生活者らしくなってきた »

社名の変遷を超えた存在

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 10月17日(火)
 日の出 5:37
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) 10.0℃
 気圧 (5:00) 999.3hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 13℃
 記載時間 10:30


20231017
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今朝の釧路は概ね晴れです。10時の気温は11.8℃です。

昨日、ここに生徒手帳の思い出を書いた後、そろそろ来年の手帳を調達する時期だな、と思いました。それで、毎年購入しているオンラインショップを覗いてみました。そうしたら、目的の手帳(オリジナル小型手帳)が¥2,530になっていました。昨年は¥2,090でした。10年前は¥1,575でした。10年で1.6倍です。なんとまぁ~。

でも、考えてみたら、常勤みたいだった非常勤の職を定年になった昨年の4月以降は、手帳に書くのは、(前述の非常勤とは別の)月1の非常勤(これぞ非常勤)出勤日、2ヶ月に1度の内科、3ヶ月に1度の皮膚科、それに不定期の歯科、といった予定しかありません。これならば、これまで使っていた手帳にこだわることもないです。

ということで、来年の手帳は、博文館新社の「775 ミニ手帳」¥561にしました。胸ポケットサイズです。で、「博文館」といったら、日記帳の老舗だな、それに「新社」が付くということは、組織替えがあったのかな?と思って、同社のホームページを覗いてみました。

そうしたら、会社概要に、博文館の創業は1887年(明治20)で、その後、1943年(昭18)株式会社博友社設立、1950年(昭25)株式会社博文館新社設立とありました。私が、「博文館」に「新社」が付いたのは近年のこと、と思ったのが、実際は、私が生まれるより1年前の1950年(昭25)のことだったのです。そういう歴史があったことを初めて知りました。でも、それはそれとして、今でも「日記帳といえば博文館」と言われるのは、社名の変遷を超えた存在だからなのだと思います。

|

« 生徒手帳活用法(但し55年前の話) | トップページ | 年金生活者らしくなってきた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 生徒手帳活用法(但し55年前の話) | トップページ | 年金生活者らしくなってきた »