« 10月のキャンプは? | トップページ | 80余年の幕降ろしと今夏総括(関連なし) »

状況的には通じるような・・・

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 9月30日(土)
 日の出 5:18
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 11.1℃
 気圧 (5:00) 1008.7hPa
 予報 晴れのち曇り
 予想最高気温 21℃
 記載時間 11:30


20230930
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今朝の釧路は、晴れたり曇ったりです。11時の気温は19.2℃です。

再放送の連続テレビ小説「あまちゃん」が最終回でした。10年前の本放送の時には、「あまちゃんロス」なる言葉が生まれました。あらためて思うのは、このドラマが面白かった要因に、海女クラブの渡辺えりさん、木野花さん、片桐はいりさん、美保純さんの存在があったと思います。10年経っても笑いました。

昨日、NHKニュースでも取り上げていた国語に関する世論調査について、今日の北海道新聞に詳報がありました。本来の意味とは別な新しい表現(言葉)がどのくらい市民権を得ているか、という調査です。

私は、「引く」「盛る」「寒い」「推し」「詰んだ」では、「詰んだ←どうしようもなくなった」だけは気になります。ほかは、自分が使わないまでも気にならないです。

それから、「涼しい顔をする」を本来の意味と違った使い方をする人が5割を超えていた、とのことです。「涼しい顔」をATOKイミクル(電子辞書)で引くと、【引用開始】自分は無関係と言わんばかりの、そ知らぬ顔。【引用終了】とありますが、これを「大変な状況なのに平気そうにする」だと理解している人が6割いた、という調査結果です。これ、違っているようで、状況的には通じる感じもして微妙なところです。

意味が通じるか否か、ということで関連したことですが、私が定年まで勤めた職場には業界用語がありました。でも、それが何を指すのか連想できるものでした。それでも、お客さまや周りの人たちには違和感があったかもしれません。

たとえば、「おはようございます」は、芸能界に限らず、シフト勤務(交代勤務)の職場では、時間を問わず用いることが一般的だと思っていたのですが、親会社の人から指摘されたことがありました。ただ、「こんにちは」「こんばんは」よりも、「おはようございます」は、相手や場面を選ばない便利な言葉であったことは確かです。

|

« 10月のキャンプは? | トップページ | 80余年の幕降ろしと今夏総括(関連なし) »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 10月のキャンプは? | トップページ | 80余年の幕降ろしと今夏総括(関連なし) »