« 筋金入りだぞ | トップページ | 野営場で聴いた話 »

白金野営場行

.

2023年(令和5年)
 今日の釧路 9月13日(水)
 日の出 4:59
 天気 (5:00) 雨
 気温 (5:00) 22.7℃
 気圧 (5:00) 1008.9hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 15:10


20230913
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/


今日の釧路は、雨は朝のうちにあがりました。15時までの最低気温は22.4℃、最高気温は25.6℃です。

先週から白金野営場行でした。4月から浪々の身になって、キャンプはいつでも、何回でも行かれる、なんなら、6月~9月は野営場にいて、用事がある時に釧路に戻ればいい、てなことを思っていたのですが、実際は6月と今回の2回だけでした。

それでも、ぐ~たらキャンプを満喫しました。今年は暑いですから、9月2週目でも起床時に寒かったのは1日だけでした。ほかの日は、日の出頃から15℃くらいありました。天気にも恵まれたので、車での移動は窓全開でした。

今回も写真はあまり撮りませんでしたが、なんとかPEN EE-3(ハーフサイズカメラ:72枚撮り)でフィルム1本を撮り終えました。あと、2~3本撮ったら現像に出そうと思っています。なので、以下の画像はスマホかデジカメのものです。画像はクリックで拡大します。

Img_0917

↑ 定位置にテントを張りました。広いサイトの木立の中なので、テント前方の広場を独り占めの感があります。

Img_0940

↑ 金曜日には、「水道の近くがいいと思って」と、関西弁の若者がお隣さんになりました。道内を巡って、日帰りできる山は登っている、というアウトドア志向のライダーでした。翌日、道北の初山別(しょさんべつ)みさき台公園キャンプ場をめざして出発していきました。

↑ 同じ画像奥のオレンジ色の二張は、M大の学生さん達のテントです。M大は、昔から夏休みが9月末までありますから、何かの部かサークルの合宿だと思います。学生さん達は、毎朝、5時には登山だったり、ハイキングの装備で出かけていって、夕方には戻り、近くの温泉に浸かって、21時頃には就寝という、野営場の範となる時間を過ごしていました。

Img_0941

↑ 土曜日には、美瑛の丘の新星館にいってみました。残念ながら休館でした。7月・8月のハイシーズンが終わったので、お疲れ休館だったのでしょうか?12年前(2011年8月)に妻と訪れた時、2階の大きな窓から眺望を愉しんでいたら、オーナーがやってきて、いろいろとお話を伺うことができました。

Dsc00633

↑この画像は、12年前に新星館2階から撮ったものです。よ~く見ると、画像右下のほうに、2階に上がってくる前のオーナーが、庭の手入れをしている姿が写っています。

Img_0947

Dsc00132

↑ 新星館には入られませんでしたが、その周りから撮ってみました。

Img_0955

↑ 土曜日は、二つのファミリーがテントを張りました。シーズンの名残を惜しむキャンプでしょうか?

Dsc00124

↑ 夜は、最終日を除いて、吹上温泉白銀荘の温泉に浸りました。町民なみに回数券での利用です。上の画像は、外灯に灯りが点ればいい雰囲気になるかな、と思ってカメラを向けたのですが、なかなか点灯しないので、そのまま撮った図です。

今回も同年代のキャンパー何人かとお話をしました。6月のキャンプで隣だった方にも会いました。そんなこんなは、また明日のこころだ、とうことで。

|

« 筋金入りだぞ | トップページ | 野営場で聴いた話 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 筋金入りだぞ | トップページ | 野営場で聴いた話 »