54年前と52年前の今日のこと
.
今日の釧路 | 8月27日(日) |
日の出 | 4:41 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | 24.0℃ |
気圧 (5:00) | 1007.2hPa |
予報 | - |
予想最高気温 | - |
記載時間 | 15:20 |
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/
今日の釧路は、晴れたり曇ったりです。15時までの最低気温は23.5℃、最高気温は28.1℃です。。
ラジオで聴いた「きょうは何の日」。54年前(1969年 昭44)の今日は、「男はつらいよ」第1作が封切られた日です。テレビドラマに続くこの映画が好評で、26年に亘り全48作品が制作されたことは知られています。そして、シリーズ30作目が1982年(昭57)に公開された翌年、一人の俳優が演じた最も長い映画として、ギネスブックが認定しています。
それで思い出したのですが、少し前、これもラジオで聴いて、あれ?そうだったけ?と思ったのが、2作目は「続 男はつらいよ」だが、「新 男はつらいよ」は3作目でなく4作目で、3作目は「男はつらいよ フーテンの寅」だった、ということでした。この辺りは、まだシリーズ化が決まってなかったからでしょうか?
そして、3作目と4作目だけは、山田洋次監督は脚本だけで、監督は別の人が務めたとのことです。エンドロールで脚本が連名というのは記憶にあったのですが、監督が別の人の作品があるのは知りませんでした。全作見たといっても、知らないことは、まだいっぱいあると思います。
ラジオで聴いた「きょうは何の日」からもう一つ。52年前(1971年 昭46)の今日は、ドル急落(ニクソンショック)から、日本が1ドル360円の固定相場制を捨て、(暫定)変動相場制への移行を決めた日だそうです。この時、私はバイトに忙しくて休学中の身でした。そのバイトは、床清掃でした。大きなビルは、事務所に人がいない土曜の午後、日曜に清掃を行いますが、小さなビル、特に雑居ビルなどは、昼休み、あるいは終業後の時間帯に行いました。その中には、この変動相場制が大きく影響する業種の会社も幾つかありました。
なので、そういう会社では、いつもは人がいない時間でも、この時は違いました。そうすると、「今日はいいよ」と言ってくれるのです。それでも、バイト代は時間給どおりいただけました。なので、「変動相場制」と聞くと、ラッキーだったこのバイトのことが思い浮かびます。
それから、この時代は、東京ではビル建設が盛んでした。そうすると、新築のビルに清掃にいくと、契約してないフロアの人から、「こっちもやって」と、声がかかって、小さな事務所の床洗いとワックス掛けをさっさと片づけたら5千円渡された、てなことが何回かありました。その5千円をバイト先の社長に渡すと、社長は受け取らずに、「美味しいものでも食べなさい」となりました。時給200円の時の5千円ですから、2千円でバイト3人で腹一杯食べて(中華丼、餃子どちらも200円)、残りは1人千円の臨時収入になりました。
この社長は、4年間バイトを続けた学生には、卒業と就職の祝いとして、背広上下を仕立てくれて、「これで一人前だ」と送り出していました。それと、もう一つ"一人前イベント"もありました。そんな場面に立ち会い、イベントにも参加した自分は、将来、こんな社長をめざそう、と思ったのですが、3年もしないうちに釧路にUターンして、サラリーマン生活にどっぷり浸かったまま40年余りを過ごし定年を迎えました。
| 固定リンク
コメント