視聴者投稿映像とハーフカメラの話
.
今日の釧路 | 7月19日(水) |
日の出 | 4:00 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | 15.7℃ |
気圧 (5:00) | 1005.0hPa |
予報 | - |
予想最高気温 | - |
記載時間 | 13:40 |
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/
今日の釧路は、朝のうち雨の時間帯がありましたが、昼前にはあがりました。13時の気温は19.0℃です。
↑ わが家の今季第1号の秋桜です。一輪だけ咲きました。そういえば、今年はまだハマナスを見ていません。昨年までは、週に3~4日は非常勤の出番があって、その通勤路の歩道に設置された花壇にハマナスがありました。ちょうど信号で停まる場所に咲いていたので、度々、目にしました。でも今年は、出番が月1になって、必ずその信号で停まるわけではないので、まだ見ていません。そろそろ赤い実になる頃かな?
赤い実というと、お隣さんのバラを柵越しに見たら、赤い実がありました。バラというと、花のイメージしかなかったので、思わず目をこらして見てしまいました。桜の実は見たことがありましたが、バラは初めてでした。というか、バラが咲いているのを近くで見る機会はそうはありません。
上の秋桜の画像はスクエア(正方形)で切り抜きました。デジカメには、アスペクト比の設定でスクエアで撮る機能もありますが、私は3:2に設定しています。どうも4:3は馴染めません。iPhone SE(第2世代)は、スマホを横にして撮ると16:9の横長になるので、これは気になりません。拘りというほどではないですが、アスペクト比はチェックポイントになっています。
それで思ったのですが、ニュースでは視聴者が撮った映像が放送されることが頻繁にあります。その多くはスマホで縦位置で撮ったものです。なので、テレビ画面の中央の縦部分が映像で、左右は黒になります。それだけ、スマホで撮る静止画、映像ともに縦位置で撮る人が多いということなのでしょう。どうも、あの縦長も馴染めません。
私が子どもの頃、ハーフカメラが流行りました。オリンパスペン、リコーオートハーフなどです。36枚フィルムで72枚が撮れる、というのがアピールポイントでした。縦24mm 横36mmの横長のコマを半分にするので、縦24mm 横18mmになります。なので、そのまま撮ると縦長の写真になりました。ニュースで視聴者投稿の縦長映像を見ると、そういえばハーフカメラを使っていた時も・・・と思い出します。ちなみに、わが家にあったハーフカメラはペンでした。今、私が防湿庫に眠らせているのは、ミノルタ レポとキヤノンデミEE17、それに昨年発売された固定焦点カメラ(時に『トイカメラ』に分類される)のKodak EKTAR H35 HALF FRAMEです。
| 固定リンク
コメント