「ご飯を残してはいけません」まで戻らないとダメでないべか
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/
.
今日の釧路 | 7月4日(火) |
日の出 | 3:48 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | 15.9℃ |
気圧 (5:00) | 1003.0hPa |
予報 | - |
予想最高気温 | - |
記載時間 | 15:50 |
今日の釧路は、16時近くのところでは、曇りのち晴れです。15時までの最低気温は15.8℃、最高気温は21.9℃です。
通販会社が、「送料無料」の表示を「送料当社負担」に変えると宅配の再配達が減る、何故なら、「送料無料」だと宅配そのものに費用がかかっていない、というイメージがあるから、というのですが、どうなのでしょう?ホントに改善しようとするなら、ご飯を残してはいけない、何故なら生産者(昔はこういう表現ではなかったけど)が、汗水たらして作ったものなのだから、という次元まで戻らないといけないように思います。
似たのに、「〇回払いまで金利無料、金利当社負担」というのがあります。この場合だと、「いつもニコニコ現金払い」の客が、一括払いなのだから、金利を負担したと思って、その分の割引きをしろ、という例は少ないと思います。ただこれが、「送料当社負担」だと、リアル店舗を利用する客が、送料分を割引きしろと、という例は「金利当社負担」よりも多くなるように思います。
結局は、再配達は有料にすればいいと思うのですが、そうなると尚更受け取らない人が増える、という見方もあるようです。こうなると、なんだかなあ~です。やっぱり、ご飯を残してはいけない・・・に戻るしかないのかなあ。
で、「全国一律送料無料(北海道・沖縄県を除く)」は、なんで問題にならないんだ!北海道と沖縄は「全国」に入らないのか!「一律」の意味を知って使っているのか!と思うのであります。ちなみに、有名某社(サードパーティー)は、さすがに「全国一律」とは謳わず、「一部地域を除き2,000円以上購入で送料無料」として、その一部地域になる北海道の送料は、2,000円以上の買い物をしても1,100円かかることになっています。でも、同社の楽天市場店では、北海道も本州、九州、四国と同様に3,000円以上の購入で送料無料になります。もちろん、商品そのものの価格は同額です。これ、どういう仕組みなのでしょう?
| 固定リンク
コメント