いるんですねぇ ほかにもそういう人
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/
.
今日の釧路 | 5月2日(火) |
日の出 | 4:16 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | 7.4℃ |
気圧 (5:00) | 1009.6hPa |
予報 | 曇りのち晴れ |
予想最高気温 | 14℃ |
記載時間 | 10:40 |
今朝の釧路は、7時頃から青空が広がっています。10時の気温は11.4℃です。
昨日、近所の公園で撮ったエゾヤマザクラの画像をアップしました。そうしたら、釧路の開花は昨日だった、との記事が北海道新聞に載っていました。1972年(昭47)の統計開始以来、最速とのことです。平年より15日、昨年より7日早かったそうです。来年あたりは、釧路でも4月の開花がありえるかも?
日々巡回先で、通信キャリアの名を冠にした銀行を騙る迷惑メールのことを取り上げていました。私は、この銀行を知りませんでした。でも、「騙る」ということは、詐称でしょうから、その銀行が実在するということです。で、検索してみたら、ホントにありました。「auじぶん銀行」です。「じぶん」は「自分」なのかな?
その昔、銀行の統合で、複数の銀行名を並べた長い名前になったり、潔く?全く別の名前にする銀行など、その対応はさまざまでした。「さくら銀行」などは、別名の代表格だと思いますが、当初は、あの三井銀行が・・・と違和感がなかったわけではありません。そして、その上をいったのが「トマト銀行」でした。これは、インパクトがありました。統合ではなかったようなのですが、このネーミングは全国区になりました。それからすると、えっ!と思うような銀行名の歴史は、それなりのものがあります。
トマト銀行で思い出したのですが、これまたその昔、「コニカ トマト」というカメラがありました。トマトなので、真っ赤なボディでした。このカメラが復権しています。「コニカ マンボウ(丸いボディがマンボウを思い起こすからかな?)」も同じ扱いです。
その理由は、なんの愛想もない、いってみれば、「写ルンです」のフィルム入替が出来るカメラ、ということが評価されているようです。ストロボを使わなければ電池もいらない、シャッターを押して、フィルムを巻き上げればいい、それがいいそうです。
ネットの中古カメラ店では、何れのカメラも1万円強で売られています。フリマでは、そこまではいってませんが、それなりの出品価格で、「SOLD」になっています。なんか、俄に信じられないのですが、そうか、だからコダックやヤシカのブランド名で、安価の固定焦点フィルムカメラ(時に『トイカメラ』に分類される)を発売しているのだ、と思ったしだいです。
忘れ去られていた(と思われていた)至ってシンプルなカメラで、入手困難なフィルムを買って、撮った後は現像を経て戻ってくるまでどう写っているかわからない、敢えてそれを好む。というのは、私だけでないようです。
| 固定リンク
コメント