やり直すつもりで
イラスト著作:「無料イラスト素材はちドットビズ」
https://ha-chi.biz/
.
今日の釧路 | 4月14日(金) |
日の出 | 4:44 |
天気 (5:00) | 晴れ |
気温 (5:00) | 2.3℃ |
気圧 (5:00) | 1004.9hPa |
予報 | - |
予想最高気温 | - |
記載時間 | 16:20 |
今日の釧路は晴れです。16時までの最低気温は1.3℃、最高気温は11.6℃です。
連続テレビ小説「らんまん」の話です。主人公の母親は広末涼子さんだったのですが、あっけなく逝ってしまいました。父親は、番組が始まった時には亡くなっていて、その遺影も登場していません(だと思います)。幼少期を2週に亘って放送しましたが、これを演じた子役がなかなか良かったです。
このドラマを見ていて思うのは、植物学者とまではいかなくても、野の花や野草への知識を身につけたかった、ということです。なんたって、情緒的なことは至って劣っています。こういったことに目が向き、関心を持った人というのは、小説を読んだり、映画を観たり、音楽を聴いた時、より深い感慨を得られていると思います。いわゆる教養のある人です。実に羨ましいです。
自分にも機会はありました。小4の時(1961年 昭36)、春採湖岸にある柏木小学校(3・4年生の時に在籍)で、春湖台の地層や草花を調べて、壁新聞にして発表する授業がありました。釧路の市勢や産業、自然、動植物などがまとめられた副本(教科書以外に配布された本)を手にして、崖の地層や草花を特定して、それを壁新聞に記す、といったことをしました。
私は、草花を目の前にしても、副本にある写真と見比べるのが不得手でした。花びらや葉の数と形状、そこに筋があるかないか、といったチェックポイントの見極めが出来ませんでした。なので、壁新聞の構成や説明書きの方に回りました。結局、そのまま大人になったので、今も小4の時と変わっていません。なさばな(情けない話)の筆頭です。
それで、浪々の身になった今、もう少し暖かくなったら、6年ぶりの温根内木道歩き(釧路湿原)と8年ぶりの白金野営場行を再開しようと思っています。白金野営場行は、ソロキャンプがブームになっているので、ちょっと嫌な気もするのですが、それを妻に言ったら、今のソロキャンプの人たちは、装備も食事も違うので、一緒にされることはない、とのことだったので、安心したのですが、実のところは、相手にされない、ということらしいです。
それはそれでいいので、再開にあたっては、今さらながらですが、自然への知識を身につけようと思っています。なんたって時間はたっぷりありますし、ネットには豊富な情報がありますから、小4のあの時をやり直すつもりで臨んでみます。
| 固定リンク
コメント