エアチェックとは言えないな
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/
.
今日の釧路 | 2月21日(火) |
日の出 | 6:12 |
天気 (5:00) | 晴れ |
気温 (5:00) | -7.9℃ |
気圧 (5:00) | 1010.3hPa |
予報 | - |
予想最高気温 | - |
記載時間 | 16:10 |
今日の釧路は快晴、16時までの最低気温は-8.7℃、最高気温は-3.3℃。
今日は、3ヶ月に1度の市立病院皮膚科の日。粘膜類天疱瘡は、2週間に1回ペースで口内に炎症を起こすが、主治医からは、「日常生活に影響がない範囲なので、処方薬の服用を続けましょう」と言われた。
ただ、今回は、ちょっと気になることがあった。左足首の踝(←くるぶし 初漢字変換かも?)に湿疹状のものがあった。診てもらうと、乾燥湿疹とのことで、入院した時に処方された軟膏を塗布するように指示された。自分は小心者なので、皮膚にも症状が出たのかと怯えていた。なので、そうではないと言われて安堵した。
録音して聴くラジオ番組が30を超えた。その中の一つが、最近聴き始めたCROSS FM(福岡)の「Cool Jam」だ。土・日の放送で、土曜日は邦楽、日曜日は洋楽。昨夜は邦楽を聴いた。そうしたら、中原めいこさんの「ジゴロ」がかかった。『♪ 夜になると みんな集まる いつもの店で・・・』。実に懐かしかった。
Wikipedia情報によると、「ジゴロ」は1982年(昭57)12月発売のアルバム「2時までのシンデレラ -FRIDAY MAGIC-」の収録曲になっていた。自分が、中原めいこさんを知ったのは、ご多分に漏れず、これもWikipedia情報によると、1984年(昭59)夏のカネボウ化粧品キャンペーンソング「君たちキウイ・パパイア・マンゴーだね。」だった。その後、好んで聴いていた時期があったが、アルバムを買うのではなく、専らエアチェックだった。
「エアチェック」が何なのか説明が必要な時代になったが、今、自分がラジオ番組を録音しているのは、エアチェックという意識はない。らじる☆らじるとradikoの放送を「らじれこ」というアプリで録音して、それをiTunesに登録して聴いている。機材として「エアチェック」ぽい物は、DACとスピーカーだけで、それもアクティブスピーカー(アンプ内蔵)だから、どこにもオーディオの匂いがしない。
オーディオで思い出したことがある。ロト6を買ったと1月に書き込んだ。1回目はハズレだったが、まだ9回あると書いた。結果は、10回(200円×10回=2,000円)すべてハズレだった。当たったら、ワーゲンバスを買って、ライカ京都店を訪れてみたい、と書いたが夢と消えた。末等もなかったというのはどういうことか?と思っても、「ハズレ」が10個並んでいるだけだ。
それで懲りずにもう1回買ってみた。4月からは、年金収入だけになるから、夢を買うのも今のうちだ。それで、「もし当たったら」に欲が出て、ワーゲンバス買って、ライカ京都店にいった帰りに、どこかの中古オーディオ専門店で、一式を買って積んでこようと思う。「デンオン」時代のDENONターンテーブルは必須だ。スピーカーは実際に聴き比べるとして、アンプやチューナーは専門店のお奨めに従うつもりだ。乞うご期待なのだ。
| 固定リンク
« 一番の願い | トップページ | よねこ でしょっ! »
コメント