« トランジスタが現役とは知らなかった(汗) | トップページ | 洋楽の師 K »

グローバル、インサイダーあたりから・・・

20230203
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 2月3日(金)
 日の出 6:36
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -13.7℃
 気圧 (5:00) 1010.5hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 15:10

今日の釧路は晴れたり曇ったりで、15時の気温は-3.1℃。

十勝陸別では、朝の気温が6日続けて氷点下25℃を下回っていたが、昨日は氷点下20℃に至らなかった。陸別の人たちは、「暖かい」と感じたのだろうか?逆に、猛暑日が続いた中で、30℃を切ったら、「涼しい」と感じるのだろうか?

自分の感覚では、冬は氷点下15℃を下回ったら、「今日は寒い」と発する。夏は23~24℃に至ると「暑い」とダレてしまう(釧路の夏はそんなもの)。なので、連日の氷点下20℃以下や猛暑日続きという状況がわからない。どちらかを体験するとなれば、それは間違いなく、連日の氷点下20℃のほうだ。

毎日見ている二つの連続テレビ小説、「本日も晴天なり」は、主人公の夫がビル建設現場で落下して、脾臓摘出手術を受け、危険な状況に陥っている。「舞いあがれ!」のほうは、カリスマ投資家と持ち上げられていた主人公の兄に、インサイダー取引の疑惑が向けられた。

「本日も晴天なり」は、再放送なので、夫の生死についてはどうなるかを憶えている。ただ、この後の展開を語れるほどは憶えていないので、再放送てもそれなりに愉しめる。

「舞いあがれ!」のほうは、当初から、お兄ちゃんが何らかのことで躓くことはわかっていたし、今後のことも予想できる。そういう流れだ。そして、主人公も父親が遺(のこ)した工場を再興して、新たな目標を探る中で、「およ」の祖母が暮らす「知嘉島」に戻る気配が出てきたので、これも愉しみだ。

ところで、前述の「インサイダー」だけど、この言葉や「グローバル」が使われだした頃から、やたらとカタカナ語が増えた感がある。「アポ」や「コンプライアンス」のように一般化したものもあるし、コロナ禍で覚えた「エビデンス」なんていうのもある。

あと、「マイノリティ」は時代の流れの中で認識するようになり、その対義語の「マジョリティー」もわかった気でいるけど、「インフルエンサー」は「カリスマ」でダメなの?と思ってしまう。「キーマン」、「 キーパーソン」といった先出の言葉でもいいんでないの?なんか、新しぶっているとしか思えない。どうしたって、「インフルエンザ」を思い浮かべてしまう。

「インフルエンサー」から「インサイダー」に戻るけど、といっても全然関係ないけど、「科捜研の女」が木曜から火曜に移って終わったら、木曜日は「警視庁アウトサイダー」が始まった。なんとなく見ているけど、シリアスな刑事ドラマにコメディ要素が加味されたというか、混じったというか、どうも馴染めずにいる。なので、録画で見ているけど、眠気に負けて、これまで最初から最後まで見た回がないままになっている。

|

« トランジスタが現役とは知らなかった(汗) | トップページ | 洋楽の師 K »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« トランジスタが現役とは知らなかった(汗) | トップページ | 洋楽の師 K »