常体でいいべさ
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/
.
今日の釧路 | 2月10日(金) |
日の出 | 6:28 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | -16.5℃ |
気圧 (5:00) | 1025.6hPa |
予報 | 晴れのち曇り |
予想最高気温 | -4℃ |
記載時間 | 12:30 |
今日の釧路は、8時前から青空が広がったが、その後は雲が優勢になっている。正午の気温は-7.7℃。
1999年(H11)5月3日にホームページ(『びふぉうWeb ジャズと野営』)をアップして以来、昨年(2022年 R4)の大晦日まで、ここに書く時は、口語の文体(これで『文体』とはおこがましいけど)としては、敬体(『です』『ます』)をい用いていた。というのは、ホームページ開設の時から、パソ通仲間が巡回の一つに加えてくれていたので、多少なりとも読まれている意識があったからだ。
で、昨年末、久々にアクセスカウンターを覗いたら、1日のアクセス数が100を切っていた。遡ってみたら、100どころか半分の50に至らない日もあった。niftyのサービスはきめ細やかで、どのページが読まれているかも表示してくれる。それによると、書いた当日の記事と過去記事が半々か、過去記事のほうが上回っている感じだ。
こうなると、毎日、誰に向かって書いている?と、ちょっと恥ずかしい気になった。それで、今年から常体(『○○だ』『○○である』)に変えた。人に向かって語っていたのから、独り言をつぶやく感じにした。まあ、つぶやきにしては、いつも長くなるけど、何でも飽きっぽくて長続きしたことがない自分にしては、日課の一つになったブログなので、これからも続けていこうと思っている。
それでもって、過去記事(2002年 H14 2月8日)からATOK(FEP)の話。【過去記事】朝日新聞に「一太郎12本日発売」の全面広告が載っています。同時搭載のATOK15は、関西弁も一発変換、その名も「話し言葉関西モード」がウリです。「好きやねん(これまでの変換:『数寄屋年』)」、「今日一緒にいかへん(これまでの変換:『今日一緒に以下変」)」などの例が紹介されています。【/過去記事】
それから20年経った今のATOKは、設定(プロパティ)で、話し言葉関西/話し言葉北海道東北/話し言葉関東/話し言葉中部北陸/話し言葉中国四国/話し言葉九州が選択できるようになっている。ATOKを提供しているJUST SYSTEMのホームページでは、話し言葉北海道東北の変換例として、「湯っこさ入るべか」「一緒に行がねが」「待っててけろ」の三つを挙げている。
これは、北海道からみると、当たらずといえども遠からず、といったところかな?そこで、自分でも変換してみた。「卒くタラコとないっしょ」は使えないが、同じ意味の「そんなこと無いっしょ」は惜しい。「はんかくさいん出ないの」も惜しいところだ。「違うべや」はぴったしだ。JUST SYSTEMさん、もちっとけっぱれ
| 固定リンク
コメント