« 「鉄オタ道子、2万キロ」(配信)を見始めた | トップページ | 新年初の買い物はコムラー925 »

成人式

20230109
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月9日(月)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -9.5
 気圧 (5:00) 1011.8hPa
 予報 晴れのち曇り
 予想最高気温 1℃
 記載時間 9:40

今朝の釧路は9時前から日が射している。9時の気温は-6.0℃。

北海道では、道東の別海町だけが、19歳成人式を7日(土)に行ったとの記事があった。あとの178の市町村は、すべて対象は20歳のまま、ということになったようだ。その別海町は、成人式を今年は19歳、来年は18歳と段階的に引下げの予定だったが、町民の意向としては、圧倒的に従来の20歳成人式を望む声が多かったため、来年は成人式を行わず、再来年(さらいねん)から20歳に戻して開催するとのことだ。

ところで、別海町は「べつかい」で、「つ」は促音(小さい『っ』)ではない、ということを知ったのは、ネットが普及してからだ。茨城は濁音の「ぎ」ではないというのは、特産品(なんだか忘れた)のCMで全国区になったけど、別海町はどうなのだろう?NHKでは「べつかい」に徹底しているが、一般には浸透してないように思う。別海町は「人よりも牛が多い町」というのは、それなりに広まった・・・かな?」

成人式の話に戻るけど、昭和26年生まれの我々は、学生運動に燃えた「団塊の世代」に遅れること2年で、70年安保の年が大学受験だったけど、学生運動は前年の東大安田講堂事件を境に下火になり、その反動から、無気力、無関心、無責任の「三無主義」という表現で括られて、世代としては「前期しらけ世代」に属するらしい。なので、そういうこともあって、成人式に積極的に参加する向きはなかったように思う。

自分の周りで成人式に参加したというのは、地元に残った人、それも女性が多いけど、母親が強く振り袖を勧めたから、といった事情があったようだ。そんなこんな、今から振り返ると、成人式参加組と不参加組に分けると、その後の暮らし方も同じグループに分けられると思う。まあ、何の根拠もなく、自分が知っている10人程度をそういう目で分けてみただけの話。

成人の日ということで、20年前(2003年)に発売されたデジカメで、自分が持っている3台を並べてみた。

R0014361

上がRICOH Caplio G4、下の左がCASIO EXILIM EX-S20で、右がPanasonic D-snap SV-S10。ついでなので、実際に撮ってみた。下の画像の順は、上の画像と同じ。

R4012096

Cimg1522

P1000015

リコーは、広角28mm(35mm換算)がウリ。ほかの2台は軽量コンパクトがウリなので、一緒の比較はできないが、自分としては、ブログにアップするしか用途はないので、これらで充分だと思う。

RICOH Caplio
G4 wide
CASIO EXILIM
EX-S20
Panasonic D-snap
SV-S10
発売年月日2003年9月19日2003年10月24日2003年10月10日
撮像素子1/2.7型 CCD
334万画素
1/2.7型 CCD
211万画素
1/3.2型 CCD
211万画素
解像度2048×15361600×12001600×1200
35mm換算28~85mm
f2.6-4.3
37mm f3.535mm f4.5
液晶モニタ1.6型 TFT液晶
約8万画素
1.6型 TFT液晶
約8.5万画素
1.5型
約7.7万画素
ファインダー
有り
有り
無し

仕様としては、上の表のようになる。2台にファインダーがあるのが、なんとも時代を物語っている。画素数だけでいうと、今、主に使っているRICOH CX2やPENTAX MX-1は1000万を超えるので、そりゃ~もう、なんと申しましょうか、画期的なスペック、ということになる。なので、「カメラ買うなら1万円まで」ということに・・・というのはこじつけ。

|

« 「鉄オタ道子、2万キロ」(配信)を見始めた | トップページ | 新年初の買い物はコムラー925 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 「鉄オタ道子、2万キロ」(配信)を見始めた | トップページ | 新年初の買い物はコムラー925 »