« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »

先細りの話ばかりじゃない

20230131n
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月31日(火)
 日の出 6:39
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -8.3℃
 気圧 (5:00) 1004.5hPa
 予報 -
 予想最高気温 
 記載時間 18:20

今日の釧路は、よく晴れた。最低気温は-9.7℃、最高気温は-1.8℃。

今日の北海道新聞一面トップは、北海道は転出超過、東京一極集中、但し、札幌は転入超過が続く、中でも65歳以上の転入超過数は全国最多、という内容だった。19日(木)も書いたが、自分の周りも然りだ。春になったら札幌へ越すという知人もいる。釧路に住み続けるか、札幌移転か迷っている人もいる。わが家は迷いようがない。家とともに朽ちるしかない。

北海道新聞、転出・転入に続いては、帯広の百貨店「藤丸」が今日の19時で創業122年の幕を下ろす、という記事になっている。帯広市民を中心に「藤丸さん」と呼ばれ親しまれたデパートだった。自分も、釧路資本の丸三鶴屋百貨店が閉店して、札幌資本の丸井今井百貨店になって、それも撤退した後は、富良野・美瑛行の帰りに寄って、防寒着や鞄なんかを買っていた。

藤丸百貨店では、19時から閉店セレモニーを開催するが、北海道新聞では「道新デジタル」でライブ中継をするという力のいれようだ。藤丸は閉店するが、異なる会社によって来冬以降の再開をめざすようだ。ただ、記事によるとテナントを募るようなので、経営者が変わって、今の藤丸が再開するとはいかないのかもしれない。

これの関連ではないが、観光地層雲峡の廃屋になったホテルを環境省が、景観への配慮と崩壊の危険回避を目的に解体するとの記事があった。そして、その前例として、摩周湖、硫黄山、屈斜路湖が近い弟子屈(てしかが)町の川湯温泉(大鵬記念館がある)では、層雲峡と同じように環境省が、廃業したホテルを解体後に進出企業を募ったところ、星野リゾートがその意を示した、とある。

あの星野リゾートだ。今、川湯の近くでは、屈斜路プリンスホテルが季節営業で頑張っているが、これが実現したら、道東観光推進の大きな起爆剤になること間違いなし。大いに期待できると思う。

| | コメント (0)

コンセプトが詰まった初代機

20230128
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月30日(月)
 日の出 6:40
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -18.1℃
 気圧 (5:00) 1008.9hPa
 予報 晴れ夕方から曇り
 予想最高気温 -4℃
 記載時間 6:50

今朝の釧路は晴れ、6時の気温は17.9℃。

釧路は6時過ぎに-18.3℃になって、今季最低気温を更新した。今朝、道内で一番気温が低かったのは、占冠(しむかっぷ:星野リゾート トマムスキー場がある)の-31.3℃、続いて富良野市富良野が-30.8℃、「北の国から」の富良野市麓郷も-28.1℃と氷点下30℃に迫った。何れも6時現在の気温なので、日の出の頃にはさらに下がるかもしれない。

日の出というと、上記表の日の出時刻は、海上保安庁海洋情報部の「日月出没時刻方位計算サービス」が昨年末で終了したので、今月からは掲載していなかったが、国立天文台の「こよみ計算」というサイトがあるので、これを利用させてもらって、今日から掲載を復活することにした。

SONY RX100を買った。「カメラ買うなら1万円まで」に反して、¥14,800だった。発売から10年を経ても人気機種なので、この価格での提供は珍しいと思う。購入したのは岡林写真機店。自分の記憶が正しければ、休刊になったカメラ雑誌の広告でお馴染みの老舗だと思う。

ただ、店舗が北九州市にあることは、今回初めて知った。九州から発送したカメラが、翌々日には釧路に届く、この便利さがいつまで続くのか、ふとそんなことを思った。ドライバーも人手不足らしいが、宅配が郵便のようにはなってほしくない。

R0014408

Dsc00021

早速、試し撮りをしてみた。機能に不都合はない。もちろん、点検後に販売しているので当然のことだ。自分が中古のデジカメを買う時は、この頃は、水戸の「コンフォトカメラ」、新宿の「諏訪写真機」を中心に選んでいるが、北九州市の岡林写真機店も加えようと思う。

デジカメを選ぶ基準は、AEロックとフォーカスエリアの移動、マクロモードの操作が簡単なことだ。ただ、マクロについては、専らRICOH CX2を使っているので、条件としては2点になる。RX100はAEロックもフォーカスエリアの移動も簡単にできる。特にフォーカスエリアの移動はコントロールホールの中央ボタンと矢印ボタンで可能なので重宝すると思う。

SONYのデジカメはTX5以来だ。妻がキャンプにいくのに防水・防塵・耐衝撃機能が決め手で買ったのだが、狙いどおり?に川に落として効果発揮でセーフということがあった。その後、スマホになってからは防湿庫で眠っている。自分は使ったことがないが、わが家のデジカメとしては滞在期間も活躍度も上位だと思う。

ところで、RX100はバージョン幾つまでいってるのかな?と思ったら、VII(7)が最新機だった。10年でVer7ということは、デジタル製品といえどもSONYがじっくり取り掛かっていることが窺える。

製品のバージョンというと、初代が当然ながらコンセプトが詰まったもので、三代目で完成度がピークに達する、あとはオマケみたいなもの、という説がある。これからすると、もし余裕があったら、次はRX-100M3にしようかと思う。ただ、余裕があった試しがないので、やっぱり「カメラ買うなら1万円まで」に戻ると思う。

| | コメント (0)

木管はそういうことらしい

20230129
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月29日(日)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -8.2℃
 気圧 (5:00) 997.6hPa
 予報 晴れ
 予想最高気温 -3℃
 記載時間 12:10

今日も釧路は快晴!正午の気温は-4.2℃

昨夜は、高校吹奏楽部OB会があった。集まったOBは、今も楽器に親しんでいるメンバーが中心だった。自分は卒業以来、楽器に触れたこともない。というか、バス(チューバ)だったので、バンドにでも属さない限り、一人楽しむという楽器ではない。

R0012879n

↑ 卒業アルバムの写真。ホントは、隣に同期のトランペッターも写っていて、文化部の1頁目に掲載されたもの。持っている楽器は、B♭バスで自分のではない。この時は、既に引退した後で、アルバム写真のために演奏のポーズをとったものだ。自分の楽器は、E♭バスだったが、自分を最後に後継がいなかったので、部室の奥に片づけた後だった。なので、この時は後輩のB♭バスを借りた。ただ、マウスピースだけは後輩を教えるのに調達していたものだ。

自分のE♭バスは、入部した時は既に"前世紀の遺物"扱いで、自分に与えれた時は、何年かぶりにケースから出された、という状態だった。何かのパレードや高文連で他校と交流があった時も、E♭バスは自校だけだった。なので、先輩が卒業したらB♭バスになるから、それまで我慢してくれと言われていた。

でも、夏休みの合宿に訪れた先輩たちから、懐かしい、まだあったのか、これは、○○さんという先輩が使っていた、その先輩は演奏の名手だった。といった話を聞いて、それからは愛着がわいて、結局、B♭バスに移ることなく卒業した。

ちなみに、上の画像ではリーゼントのような髪型にみえるが、単なる無精でこうなっただけ。この頃は、髪が伸びると、耳にかかる髪は邪魔なので、切っていたが、あとはそのままだった。寝癖によって髪型が変わるので、時にはカジカの頭みたいになっていた。

昨日聞いた話で、へぇ~と思ったのは、木管のリードのこと。今はプラスチック製のもあるが、やはり竹製のが馴染みがある、ということで、定期的に購入しているのだが、10枚入りで3千円ほどして、10枚のうち実際に使えるのは半数程度、ということだった。

歩留まり5割の製品で、クレームの対象にならいのか?と聞いたが、昔からそんなものだ、ということだった。これは、自分に合うフィーリングとそうでないのが、微妙に差があるので、製品の不具合ということではない、という説明だった。この話は、現役の頃も含めて初めて聞いた。木管はそういうことらしい。

昨夜は久々の歓楽街だったが、どうなのだろう?時期的に新年会が一段落したせいなのか、まだコロナの影響なのか、自分のイメージにある賑わいとは違っていた。これが、5類だかに落ち着くと、コロナ以前の歓楽街に戻るのだろうか?

| | コメント (2)

三つの小学校の記憶

20230128n2
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月28日(土)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -15.7℃
 気圧 (5:00) 997.2hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 -3℃
 記載時間 14:20

今日の釧路は、7時頃から青空が広がっている。昨日同様、快晴。14時の気温は-1.9℃。

釧路は、2日続けて氷点下15℃を下回った。街全体が凍えている感がある。だけど、そんなこと言うと十勝陸別の人たちに笑われる。陸別は、今月の最低気温は見たら、今日までのうち、氷点下20℃以下になったのが23日ある。そのうち、同30℃を下回ったのが3日、同25℃以下が12日ある。合わせて15日なので、月の半分は氷点下25℃以下ということになる。さすが「日本一寒い町」を謳うことだけのことはある。

ちなみに、釧路で氷点下20℃を下回ったのは、近いところでは2019年(H31)で、その前は2010年(H22)、2001年(H13)となっている。

Img_0591

↑ 度々登場する旧柏木小学校。校舎の後方は結氷して雪に被われた春採湖。昨夏、「にっぽん縦断 こころ旅 🚲」で火野正平さんが訪れた。自分は、この柏木小学校に3・4年生の2年間通った。その後も転校したので、3つの小学校に通ったことになる。

中でも、この柏木小学校が一番インパクトがあった。2年生まで通った湖畔小学校は、オール太平洋炭鉱だったので、なんとなく親のポジションによって、教師も児童同士もそれに応じた接し方をしていたように思う。端から見たら、"差別"になるのかもしれないが、町全体がそういう仕組みだったので、それが普通だと思っていたし、ある意味、そのほうが楽とも言えた。なんたって、学卒の親を持つ同級生は、言葉、服装、成績、遊び、行動範囲(春・夏・冬休みごとに東京に帰る)、等々、すべてが違った。それを我々と一緒というほうが無理があった。

5年・6年生は、新設の光陽小学校だったが、校歌も出来上がっておらず、体育館は建設中という状況だった。校区は郊外の新興住宅地ということで、官舎や社宅もなかったので、親のグループもなく、そういうしがらみがない自由な感じがあった。新設校ということで、何事も最初のことばかりだったから、教師も児童も張り切っていたように思う。なんとなく、そういう一体感があった。だから、居心地が良かった。

で、柏木小学校はというと、漁師(海が近い)、自営(比較的、中心街に近い)、公務員(国、道、市の役所、施設が近い)、サラリーマンが地域を問わず混在していた。そして、子供の耳に入ってくる親の行動も突飛なものがあって、学校側に差別(排除)を強いるようなことを発言する親もいたようだ。それは子供たちにも伝わって、官舎に遊びにいって、親に歓迎されるグループ、そうではないグループ、というのが顕かだった。

だから、子供ながらに気を遣う学校だった。野球の試合でも、分団(地域)対抗戦になると、レギュラー、打順、守備位置を決めるのに親が絡んでいた。これは、自分が大人になった頃は、どの学校、どの競技でも普通のことになってしまったが、それの悪い意味での先駆者的な学校だった。

だからといって、いつもそんなことを考えていたわけではない。そこは子どもなので、学校の雰囲気は窮屈だけど、それなりに日々遊び回っていた。特に憶えているのは、春採湖のリンクだ。他校のようにグランドに柵を回したのと違って、コースの長さが倍以上あったし、リンクの内側はアイスホッケーリンクということもなかった(他校のリンクは、アイスホッケーリンクの外周が滑走リンクになっていた)ので、伸び伸びと愉しむことができた。

あとは、春採湖の際の崖は、野の花が豊富で、地層が表れている部分もあって、理科の授業で出かけたり、グループの自由研究でいったりと愉しかった記憶がある。悪いことばかりではなかった。

それから、当時は何とも思わなかった石炭を運ぶ列車(春採湖岸を走る臨港鉄道)が、今になって注目されていて、自分も少なからず関心があるので、いずれ、学芸員さんがまとめた資料がある博物館にいってみようと思っている。

それにしても、上の画像の校舎は、最高のロケーションにあるのだから、活用方法がありそうなものだ。釧路は、夏を中心とした長期滞在者(避暑)がいるのだから、そういう人たちや市民にも開放して、自然観察や散策の施設にしてもいいと思う。

あるいは、ユースホステルみたいなものでも人気が出そうな気がする。といった話をしたら、学校というのは、建てた時の補助金が絡んでいて、廃校になった後も自由には使えない、ということを言う人がいた。そうか、この学校は、いつまでもしがらみがあるんだな、と思ったが、それは制度的なことだろうから、この学校に限ったことではない。

| | コメント (0)

一席ぶってみて

20230127
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月27日(金)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -14.6℃
 気圧 (5:00) 1002.8hPa
 予報 晴れ
 予想最高気温 -3℃
 記載時間 13:40

今日の釧路は、8時頃から青空が広がっている。快晴だ。13時の気温は-3.7℃。

昨日は、非常勤の出番だった。残るは、2月に2日、3月に1日の3日だけになった。一緒に定年を迎える仲間が、久々の勤務だと緊張する、と冗談めかして言ったので、ホントだと2人で笑ったが、本音3割といったところもある。

昨日、出勤していた中に、木曜日大好きという人がいる。理由は、金曜日を頑張れば休みだから、と言うのだが、それを一緒に聞いた者は揃って、それなら木曜日でなくて、金曜日のほうが明日は休み感が強くて、わくわくの気持ちが木曜日よりも大きいのではないか?と"木曜日説"に疑問を呈した。

だが、当人は、金曜日だと、楽しみがすぐそこに来てしまうから、やっぱり木曜日だと力説した。まあ、この辺りのことは個人の感覚だから、そんなものかと思うしかない

非常勤職員の仕事と非常勤職員の会は、団塊の世代が定年になった後も、勤続年数が長い人たちの定年が来年の3月まで続く(定年は半期ごと年2回)。特に来年3月で、これまでのリーダーだった人たちがすべていなくなる。

ということで、昨日も、その後に残る人たちから、仕事や会の運営が不安だという声があった。なので、小さな職場三つに勤務した経験から、その心配はない、と断言した。誰もが、リーダーやベテランのやることを見ている。そして、その大小はあっても、自分ならこうやる、という気持ちを抱いている。だから、自分の番がきたら、それまで以上の仕事が出来るし、会の運営にしたって、より円滑にできる。それが、どんなに小さくても組織というものだ。と一席ぶった。

これまで、ああはなりたくない、と思ったのは、自分がいなければ職場(組織)は回らないという態度の人、加えて、自分のやり方以外は認めない、となれば、そりゃ~もう、なんと申しましょうか、最悪で御し難いものだった。

そういう自分は?と自問したが、自分は仕事では、ベテランのグループでなかったし、非常勤職員の会では、運営ではなく、専ら事務のほうだったので、この引継さえ行えばOKの手筈を整えている。だから大丈夫。だけど、これは自分の評価であって、周りの人たちがどう思っているかはわからない。

それで思い出したが、その昔、札幌の宮ノ森の研修所に1週間閉じ込めれて、というか、ここはホントに札幌か?という周りには何もなかった場所で、三段ベッドが並んだ部屋で寝て、あとは食堂と教室という環境で1週間過ごしたことがある。朝6時から18時までの研修で、終業後は班ごとの宿題があって、それに取り組むのは、夕食後というハードスケジュールだった。

この研修は、当時流行のKJ法による人事管理だったが、模造紙にやたらとカードを並べた記憶はあるが、、その後も憶えていたのは、たった一つのことだった。それは、自分の評価は、自分の後任者が成したことで定まる、ということだった。

これを聞いた時は、"逃げ道"のように感じたのだが、自分がリーダーになった時からは、心掛けるようにした。具体的には、自分一人で仕事をしない、ということだったが、これまた、周りの者がどう見ていたかはわからない。おそらく、仕事とか、組織とかというのは、そんなものだと思う。

| | コメント (0)

''不着手’’の日

20230126
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月26日(木)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -8.9℃
 気圧 (5:00) 995.4hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 -3℃
 記載時間 9:30

今朝の釧路は、8時頃から青空が広がっている。9時の気温は-6.8℃。

今朝のテレビは、電車、高速道の立ち往生を多く伝えていた。その中にいた人たちが、こぞって言っていたのは、情報がなかったことへの不安と苛立ちだった。こういうことがあると、必ず同じ不満が述べられている。なぜなのだろう?除雪に集中することが解決を早める手段なのはわかるが、逐一その状況を伝えることにも力を割くべきだと思う。

災害の時にはコミュニティFMが活躍しているが、日常の渋滞情報も役に立っているという話を聞く。そこに情報を流す手があると思う。「全く回復の見通しは立っていません」という情報でも、何もないよりはいいと思うのだが、そうではないのかな?

昨日は、5時頃から20時頃まで集中して、事務引継書の作成に勤しんだ。まだまだ出来るな、という気持ちと連日は無理だな、といったところだ。それよりも、日々、コンスタントに取り組めばいいのだが、それが出来たら、これまでと違った道を歩んでいたと思う。ということで、未着手の引継事項は残っているが、今日は"不着手"の日。

| | コメント (0)

来月末から捕獲作戦再開とのこと

20230125
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月25日(水)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -10.5℃
 気圧 (5:00) 990.4hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 20:40

今日の釧路は、時々、日が射す程度で、雲が優勢で雪がちらつく時間帯もあった。最低気温は-11.8℃、最高気温は-8.3℃と寒い1日だった。

朝、起きたら、3~4cmの積雪だった。このくらいなら放っておいても・・・と思ったが、ご近所さんが雪かきを始めたので、しかたなく自分もやった。予報になかったのに・・・と思いながらも、短時間で済んだのでヨシとしよう。

そんな気持ちでテレビを点けたら、あらら、京都では、満員電車が、降雪で動けなくなり、車内に6時間閉じ込められて、外に出て雪の中で2時間待機、という大変なことが起きていた。雪で列車の乗客が閉じ込められるのは珍しくないと思うが、それが満員電車でというのは聞いたことがない。3~4cmの雪でブーブー言っている場合でなかった。

連続テレビ小説「舞いあがれ!」は、主人公がISO9100取得に向けて勉強している。それで思い浮かんだのがOSO18だ。この二つに何の関係もない。単にローマ字に数字が並んでいるだけ。OSOは地名のオソツベツから、18は足跡の横幅のセンチから。道東の標茶町(しべちゃちょう)オソツベツの牧場に出没する足跡の横幅18cm(靴のサイズの18cmに非ず、横幅が18cm)の羆のことだ。

これが牧場の牛を襲う。子牛ではなく400キロの牛を襲って引きずっていく。その被害数が、標茶町だけでなく、厚岸町にも広がっていて、直近情報では65頭に及んでいる。昨秋、NHKスペシャルでも取り上げたが、全国放送だったのだろうか?

もちろん。それなりに駆除を試みているが、射止めることは出来ないまま冬眠の時期になった。そこで、冬眠明けの来月末あたりから、さらに力が入った捕獲作戦が展開されるようだ。

OSO18は、牛の味を覚えて、それが忘れられずに・・・と思ったのだが、ほとんど食べずに放置したままだそうだ。羆は獲物の独占欲が強くて、放置しないというのが定説とのこと。そして、目撃情報がない。なので、動機不明、目撃者なし、というサスペンスドラマ風になっている。これを再びNHKが追うのか、ちょっと興味がある。

| | コメント (2)

ちょっと聞いた?

20230124
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月24日(火)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -6.0℃
 気圧 (5:00) 999.9hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 -1℃
 記載時間 7:20

今朝の釧路は曇り、7時の気温は-6.5℃。

昨夜来の降雪は、7~8cm程度で済んだようだ。釧路はそうだが、日本海側では、大雪・猛吹雪・低温への警戒が必要になっている。

そんな中、今日の北海道新聞に、屋根の雪下ろしは必要なし、との記事があったので、ちょっと驚いた。その根拠は、建築基準法で市町村ごとに、屋根に積もった雪に耐えられる構造計算に基づく規定があるから、というもの。その具体的な数値は、札幌市南区が190cm、倶知安町(くっちゃんちょう:ニセコ町に接している)は240cm、札幌に近い岩見沢市は160cmとなっているとのこと。専門家は、この基準を大幅に超えない借り、家屋倒壊の恐れはない、としている。

そして、雪下ろしの危険性として、一般市民が3mの高さにある雪が積もった屋根に上がることは、無装備で訓練もなしに雪山に挑むも同然、と警告している。

それにしても、このことは、広く知られたことなのだろうか?雪が多い上述の地域などでは、たとえば、町内会の回覧板などで周知されているのだろうか?釧路にいると、そこまでの雪が降らないので、こういった情報に接したことはないが、多雪地帯では落下事故が多いのだから、これはもっと大々的に報じたほうがいいと思う。

北海道新聞で愉しみにしている一つが、月刊「創」編集長篠田博之さんの「週刊誌を読む」だ。今日は、週刊朝日の休刊を取り上げている。最大部数150万部から、今は7万部台になっているとのこと。そして、これよりも部数が少ない「AERA」が発行を続ける理由として、ウェブメディア「AERA dot」との連動があるから、としている。「週刊朝日」の購読層は高齢者で変わりようがないが、ウェブメディアだと先がある、との見通しのようだ。なるほど、と思った。

それから、「週刊朝日」は「サンデー毎日」と並ぶ創刊100年に至る最古の存在であることが記されている。確かに、両誌とも子どもの頃から書店で目にした。

「週刊朝日」で思い浮かぶのは、「朝日ジャーナル」だ。我々世代(団塊の世代を中心にその前後)だと、国鉄中央線の英字新聞ともども、見せかけアイテムの代表だった。

中央線四ツ谷駅には上智大学があって、実際に英字新聞を読む学生がいたが、そうではない見せかけもいた。「朝日ジャーナル」もそれに類していたのだが、こういう情報は、専ら深夜放送からだったが、英字新聞を逆さに読む輩、なんていうギャグもあった。

| | コメント (0)

デジカメにも回帰はある

20230123
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月23日(月)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -15.2℃
 気圧 (5:00) 1018.4hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 21:10

今日の釧路は概ね晴れ、最低気温は-16.3℃、最高気温は-4.6℃。

昨日、今日と、朝の気温が氷点下15℃を下回り、日中も気温が上がらず、3日続けての真冬日(最高気温が零度未満)になった。こうなると、「寒いねぇ」が挨拶になる。我々世代だと、「しばれる」のほうが実感があるが、若い世代がそう発することはないようだ。

「日本一寒い町」を謳っている十勝陸別は、今季3回目の氷点下30℃を下回った。そりゃ~もう、なんと申しましょうか、う~む・・・と唸るしかない。

猛暑の場合、「命に関わる熱中症警戒アラート」というのがあるが、寒さの場合は、氷点下に至らなくても、それがある。暖かい場所から寒い場所に移動した時に急激に血圧が上下する「ヒートショック」だ。入浴がその例として挙げられるが、住宅の構造、特に断熱が飛躍的に向上した現代でも、これれは怖いので注意しなければならない。

2007年(H19)2月2日の書き込みに、「高崎一郎カメラ」というのがあった。自分がつけたタイトルだけど、何のこっちゃ?と思って読んだら、Panasonicがコンパクトデジタルカメラの新機種を発表したが、高倍率ズーム機(DMC-TZ3)は、デジカメを旅行に持っていく「奥さま」をターゲットにして、スタイリッシュなボディに広角がウリ(DMC-FX30)のほうは、「お嬢さま」がターゲットにしているという位置づけなので、「高崎一郎カメラ」というタイトルにしたのだ。

発表後、この二つのデジカメが話題になったのかは、検索した限りでは、その後についての記事はなかった。なので、このカメラが、「奥さま、お嬢さまが泣いて喜ぶ、貴女の高崎一郎」になれたのかは不明だ。その代わり、この2007年に初めてiPhoneが発売され、シェアを伸ばしていくのと同時に、デジカメの売上げが減退していった、という記事があった。

Img_0545_20230123211401

フィルムカメラには回帰(アナログ回帰)があっても、デジカメにはない、と言われているが、そんなことはない。かってLOMOがもたらした新しい楽しみ方に近いものがある。16GBのSDカード(正確にはSDHCカード)をセットしたけど反応がない、壊れてるの?と思ったら、仕様がSDカード(最大2GB)までだった、日中の屋外で液晶モニターが全く役に立たず(日射しに負ける)、勘で撮ってみたら、構図バッチリでノーファインダー撮影のプロ気分を味わえた(甚だしい勘違いだけど)、てなことがある。

それと、筋金入りの貧乏故のことだけど、発売時の10分の1以下で購入できる、という嬉しさがある。フィルムカメラの場合は、中古価格は発売時の4割程度までしか落ちなかったと思う。逆に発売時よりも値がつく機種も珍しくなかった。これは、デジカメでは稀なことで、CONTAXのデジカメくらいしか思い浮かばない。NIKON DfやSONYのRX100シリーズは中古でも値が落ちないが、発売時を上回ることにはなっていない。これが、「カメラ買うなら1万円まで」でも愉しめる要因にもなっている。

| | コメント (0)

モバイルWi-Fiルータ更新の時

20230122
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月22日(日)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -15.4℃
 気圧 (5:00) 1016.1hPa
 予報 晴れ
 予想最高気温 -4℃
 記載時間 10:50

今朝の釧路は、7時頃から青空が広がっている。10時の気温は-9.5℃。

釧路は7時前に-17.2℃になり、今季最低気温を更新した。道内で一番気温が低かったのは、十勝陸別の-27.9℃。

自分のモバイル通信は、PHS,ドッチーモ、AirH"128k、などを経て、FOMAハイスピードからドコモのモバイルWi-Fiルータに辿り着いた。

Rimg0251860

↑ 2012年(H24)1月24日(火)の書き込みにアップしたacer Aspire One 533の画像。右の袋にはLGエレクトロニクスジャパン社のモバイルWi-FiルータL-09Cが入っている。Xi(クロッシィ)データ通信(LTE=Long Term Evolution)対応のWi-Fiルータだ。このノートパソコンとモバイルWi-Fiルータは、ドコモのモバイル契約に付属していたものだ。無料提供品だ。モバイル通信普及に力が入っていた証の品だ。そんなこんなで、movaからFOMAになって、そこからXi(LTE)となって今日に至っている。

Dsc_0008

↑ そのL-09Cの液晶が逝っちゃった。数ヶ月前から、表示が薄くなってきて、とうとう反応なしになった。でも、通信は問題なく出来る。ただ、OFFにしても液晶で確認できないので、都度、バッテリーを抜いている。ちなみに、Aspire One 533は、MX Linuxをインストールして、時々、愉しんでいる。デジカメ同様、モバイルも10年選手揃いだ。

はて、新しいWi-Fiルータを導入するとしたら、何を選べばいいのか?同時にSIMカードの形状が変わると思うので、これも更新する必要がある。購入当初のドコモとの契約は、2年縛りが解けた後は、継続しないでb-mobileを利用している。これはSIMフリーなので、モバイルWi-Fiルータは、回線契約付きではなく、ルータ単体でも販売している機種に限られる。なので、その条件で機種選定をしてみようと思う。

| | コメント (0)

恩恵に与っておいて言うのもなんだけど・・・

20230121
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月21日(土)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -5.6℃
 気圧 (5:00) 1005.5hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 13:10

今日の釧路は晴れ、13時の気温は-4.2℃。

昨日、北海道ではテレビ・ラジオ、新聞も暴風雪への警戒を呼びかけていた。映像では函館のようすを伝えていたが、夜には雪が雨に変わっていた。そのまま融ければいいが、道南とはいえ氷点下になるから、一番やっかいな状況だった。それでも、今日が土曜日ということで通勤の混乱は回避できたのではないかと思う。

釧路は3cm程度の降雪で済んだ。軽く雪かき程度だったので助かった。24時間降雪量を見たら、札幌(南区)、稚内では30cm、十勝広尾、上士幌(糠平温泉)では25-26cmとなっている。雪が少ないのは、ホントありがたいことだ。

全国旅行支援「HOKKAIDO LOVE!割」の買い物クーポンが電子クーポンになったので、スマホへの登録や店舗での使い方が容易ではない、ということを昨日ここに書いた。さらに、これをなんとかクリアした妻の話では、紙クーポンの時よりも使える店舗がグッと減った、ということだった。

そうしたら、昨日の北海道新聞夕刊に店側がこれに参加するにはデジタルでの煩雑な手続きが必要なので、クーポンが使える店としての登録を断念している例が多い、とのことだった。また、登録した店からは、客のサポートに時間がかかる、という不満の声が続々と寄せられている、とも書いてあった。

そうでしょう、そりゃそうだもの。客にも店にもマイナンバー登録なみのサポート体制を敷かないと実効性に結びつかないと思う。あらためて、客がSTAYNAVIに会員登録をして電子クーポンを発行する説明サイトを見てみたが、これをドコモショップの「らくらくホン教室」に通う年寄りに強いるのは酷だ。

PCやソフトのサポートセンターの中には、難解なことを言って、ユーザーに諦めさせる手法を用いているところがあるらしいが、今回の電子クーポンはそんな感じがする。だいたいが、宿泊4割引き、買い物クーポン3,000円から、宿泊2割引き、買い物クーポン2,000円になって、「まだまだお得」とCMしている自体がしがない制度だと思う。そのクーポンで、暖ったかソックスを買ってもらって言うのもなんだけど・・・。

| | コメント (0)

富良野スキー場は開設60周年だって

20230120
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月20日(金)
 天気 (5:00) 雪
 気温 (5:00) -8.7℃
 気圧 (5:00) 1010.8hPa
 予報 曇り朝晩雪
 予想最高気温 2℃
 記載時間 6:20

今朝の釧路は雪、6時の気温は-8.4℃。

昨日は、2ヶ月に1度の内科通院日だった。内科(成人病オンパレード)は2ヶ月に1度、皮膚科(粘膜類天疱瘡)は3ヶ月に1度というサイクルだが、これが、すぐやってくる。昨日の検査結果は概ね良好で安堵。それから、老人が病院に戻ってきた感がある。久々に待合室に補助のパイプ椅子が出ていた。ウイズコロナが浸透してきた証だろうか。

妻が、札幌・旭川・富良野行から帰ってきた。釧路から離れた親戚、友人を訪ねるのと、富良野のスキーが目的。大人の休日倶楽部やJR北海道のHOKKAIDO LOVE 6日間周遊パス、じゃらん等と自分が休みが取れる日を照らし合わせて旅程を決めていた。

今回から買い物に使えるクーポンが電子クーポンになったので、この登録に苦戦したようだ。それでも、なんとかスマホで使えるようにしたとのことで、昨日、釧路に着いてから、まだクーポンの残額があるから、暖ったかソックスを買ってくれるというので、近所のイオンに着いていった。そうしたら、ちゃんとスマホで操作していた。

それを横から見ていたが、これは年寄りは難儀するというか、出来ない人が多出しているのでは?と思った。景気回復で旅行を促すのなら、年寄りを無視した施策は当たらないと思う。

富良野スキー場は、外国人が多かったそうだ。欧米の人のように見える人たち、アジアの人のように見える人たち、どちらも多かったとのこと。一昨日のテレビでも、富良野スキー場が外国の人たちで賑わっている、と伝えていたが、それによると、アジアからは台湾・韓国の人が多いと言っていた。彼の国は、まだ団体旅行が実現していないのかな?

R0014393

テレビCMで、「富良野スキー場は60周年」が流れている。これは、スキー場がプリンスホテル経営以前の地元資本時代を含めての60周年だと思う。自分が頻りに通っていた頃(70年代後半から80年代)は、従来の北の峰に新富良野プリンスホテル側のゲレンデが加わり、同時にリフトからゴンドラになった過渡期だった。

今は、そのゴンドラもロープウェイに代わって、その廃棄されたゴンドラを五郎さんが、雪子おばちゃんのために廃材を集めて作った家に利用したことは、「北の国から」ファンに知られている。

あらためて、富良野スキー場のゲレンデ案内(上の画像)を見ると、コース名に昔の面影がない。リフトしかなかった北の峰時代は、コブ(ギャップ)だらけの第5、頂上からの馬の背、フリコ沢の第7A線・B線とリフトの番号と地形で呼んでいたが、今となっては、この話が通じるのはリタイヤ組か、それに近い人たちだけになってしまった。まあ、40年以上前のことだから、しかたないけどね。

| | コメント (0)

去る者は追わず来る者は・・・いない

20230119
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月19日(木)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -12.5℃
 気圧 (5:00) 1017.7hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 14:30

今日の釧路は、7時頃から青空が広がっている。14時の気温は-4.5℃。

今日の北海道新聞釧路版には、釧路市の人口が3月にも16万人を割る、という記事があった。12月末は16万483人だったが、毎年3月は進学・就職で千人減少しているので、その時は16万人を割る、との予想だ。人口減は、こういった住民移動に自然減(出生数が死亡数を下回る)の拡大が原因だと説明している

自分の周りでも、釧路から札幌への転出が増えている。自分よりも高齢の人は病院通い、自分の同輩、後輩は、近い将来の病院通い、それに千島海溝沿いで想定される巨大地震と津波を回避、といった目的を挙げている。

病院通いについては、自分にも身近な問題だ。昨年、粘膜類天疱瘡に罹ったが、釧路市では市立病院の皮膚科しか診られない、ということで労災病院から回された。これが、もし市立病院にも専門医がいなかったら、札幌まで行くしかなったのだと思う。そして、今後、そうならないという保証はない。地震と津波については、発生予想だと30年以内らしいのだけど、これは今年、来年、再来年、10年後ではなく、30年後であってほしいと思うしかない。

人口の自然減は、国の異次元の少子化対策と骨太方針しかない状態だと思うのだが、先日、ラジオで有識者が言っていたとおり、政策云々以前に家族、地域といった社会構造が子育てを容易ならぬものにしているので、予算をつけたからといって解決するものでない、ということだと思う。「地域が子供を育てる」というのは、今の時代は至難なことだ。

それから、住民移動のほうは、これはもうどうしようもない。行政も人口減を見通して、都市機能集約によるコンパクトなまちづくりを掲げているけど、これだって、無策だと仕事してないと思われるから、政策的なものをつくってみた、というようにしか見えない。成果としては、支所廃止と公共施設の統合くらい・・・てなことになるのでは?と思っている。朽ちていくのも自然な流れではないかと思う。

| | コメント (0)

先人の経験どおりに

20230118
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月18日(水)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -13.3℃
 気圧 (5:00) 1014.7hPa
 予報 曇りのち晴れ
 予想最高気温 -2℃
 記載時間 7:20

今朝の釧路は曇り、7時の気温は-12.6℃。

一昨日、打ち合わせの席で資料を捲った時、右手人差し指の先が切れた。紙で切ると痛いというが、ホントそのとおりだ。空気が乾燥していて、手指がガサガサしているので、用心はしていたのだが・・・。キーボードを打つのも儘(まま)ならない。

非常勤職員の控室は電子錠だが、銀行のATMと同じで、指が乾燥していると反応が鈍い。だから、そうなってきたら定年(70歳)が近い、と言われていた。これもそのとおりだ。何事も先人の経験どおりに進んでいる。

| | コメント (0)

祝杯だ!

20230117
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月17日(火)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -9.6℃
 気圧 (5:00) 1013.8hPa
 予報 晴れ
 予想最高気温 -3℃
 記載時間 10:20

今朝の釧路は7時頃から日が射している。10時の気温は-8.2℃。

Dsc_0123

↑ 昨日の積雪は16cmだった。雪かきをしたが、軽い雪だったので難儀することはなかった。歩道は、幅広の鯨の尻尾のような除雪具で一押しで済んだ。雪をためて積み上げるのも腰が痛くなることはなかった。妻の友人は、雪かきが楽しかった、とLineで伝えてきたそうだが、自分はその極意に達することはないと思う。

ロコ・ソラーレがメジャー初制覇を成した。カナディアンオープンで優勝した。Yahoo!ニュース(デイリー)によると、グランドスラムと呼ばれる六つの大会のうちの四つは「メジャー」に位置づけられ、カナディアンオープンは、その一つだとのこと。見事なものだ。祝杯だ!(下戸だけど)

自分は、大谷翔平、藤井聡太、宇良、ロコ・ソラーレ、大坂なおみ、を応援している。大谷翔平はオフシーズンで、来月からはキャンプ、スプリングトレーニング(オープン戦)が始まり、並行してWBCのキャンプもある。藤井聡太は王将戦タイトル防衛の最中(さいちゅう)、宇良は初場所を6勝3敗と好調だ。大坂なおみは、産休に入ったので小休止といったところかな。この4人と1チームを追っていると、1年が瞬く間に過ぎていく。

| | コメント (0)

腑に落ちなかったことが(半世紀前の話)

20230116
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月16日(月)
 天気 (5:00) 雪
 気温 (5:00) -8.9
 気圧 (5:00) 1009.4hPa
 予報 雪夕方から晴れ
 予想最高気温 -2℃
 記載時間 8:20

今朝の釧路は雪、8時の気温は-7.7℃。

ラジオで菊池桃子さんが、子供の頃、天地真理さんの名前がついた自転車を買ってほしかったが叶わなかった、という話をしていた。それで思い出したことがある。もう50年くらい前のことだが、自分が東京にいた時(70年代前半、18~23歳)天地真理さんが宣伝していた自転車を買った、という話を職場でしたことがある。ところが、その場にいた数人から、それは子供用自転車で、大人の自転車ではない、何かの勘違いだ、と指摘された。

自分も確信がなかったので、反論ができないまま、その話は終わった。今だったら、スマホで検索して、ほらっ!と示すことが出来るが、まだポケベルの時代だったので、それも出来なかった。

で、半世紀経った昨日、「自転車 天地真理」で検索した。ところが、「ブリヂストン自転車『ドレミまりちゃん』」が、上から下までずら~っと羅列されているだけだった。どの画像も、幼児から小学生くらいまでの子が乗る自転車ばかりだった。あれぇ~、自転車屋さんにあった天地真理さんの宣伝看板が記憶にあって、自分が買った自転車と重なったのかなぁ~・・・となったが、それでも納得できないので検索を続けた。

そうしたら、あった、あった、天地真理さんが自転車に乗った宣伝チラシの画像だ。これは大人用に間違いない。それは、ブリヂストンの「ミモレ」という自転車だ。その自転車に乗った真理ちゃんが、ニッコリ笑いながら、「ミニサイクルの乗りやすさに普通車の機能性をプラス」とアピールしている。でしょう、そうでしょう、思い違いでなかったでしょう、と呟いてみても、半世紀前の同僚は今何処?だ。

但し、この自転車は女性用だ。これは買う時から承知していた。京王線八幡山駅が高架になって、その下に自転車置き場ができた。それを見て、上高井戸3丁目のアパートから駅までの足として買ったのだ。甲州街道にあった自転車屋さんでは、再三、女性用であることの念を押されたが、フレームが水平な男用よりも乗りやすいのと、宣伝のとおり、普通車とミニサイクルの中間という自転車はこれしかなかったのだ。

憶えているのは、仕事帰りに高架下に出ていた屋台のおでんを食べて、自転車に乗って帰っていたことだ。ただ、1年くらいしたら、会社が経費を負担してくれて、運転免許を取得して、車通勤になったので、自転車の出番がなくなった。それから2年後には釧路にUターンして、暫く物置に鎮座していたが、ご近所さんだったか知人だったかに譲った。

ちなみに、自転車を買った当時は、小柳ルミ子さん、南沙織さん、天地真理が人気を分けていた。自分は、南沙織さんと天地真理さん、半々の指示層だったが、ちょとしてから、拓郎さんが「シンシア」を歌って、それが南沙織さんのことだと知ってからは、断然、南沙織さんということになった。

| | コメント (0)

いかにもミノックス

20230115
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月15日(日)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -7.0
 気圧 (5:00) 1011.6hPa
 予報 曇り
 予想最高気温 -4℃
 記載時間 10:10

今朝の釧路は、8時頃から日が射している。10時の気温は-6.5℃。

4月から浪々の身になる前に決めたことは、「カメラ買うなら1万円まで」という標語だ。これに対して妻は、「それに年何回迄の回数上限も設けたら」と仰る。「まあ、年に5~6回といったところかな?」と答えたが、早くもそれが2回目になった。

R0014378

↑ ミノックスのミニ三脚。ネットでは、「ペンシル型三脚」と表示するサイトもある。ミノックスといえば、「スパイカメラ」と称される小型ながら存在感は大きいカメラだ。小さくてカチッとした物が好きな自分だけども入手したことはない。知っていることといえば、カメラを始めた時(1979年 昭54)は、銀座の中古カメラ店にはB型があった。その後、電子シャッターのEC型が発売された。といった程度だ。

ミノックスを目にするのは、テレビか映画で見ることくらいだ。これといった場面は記憶にないが、「スパイ大作戦」やOO7シリーズに登場したのではないだろうか?登場人物が部屋に侵入して機密文書や図面を撮る、といったイメージがある。

R0014383

↑レリーズと2本の脚が、一番下の脚に収納される。

R0014384

↑レリーズは一番細い脚に収納される。

R0014386

↑ 組み立てた図。自由雲台を緩めたり、固定するのは、画像手前の脚を回すことで調整出来る。この辺りもよく考えられている。さすが独製といった感じ。

R0014382

↑ 雲台には、「MINOX」の刻印がある。

R0014390

↑長さは22cmといったところ。ミノックスを忍ばせて、「何があっても当局は一切関知しない」の指令を胸に活動していた姿が思い浮かぶ。そういえば、あの「なお、このテープは自動的に消滅する」のテープデッキはオープンリールだったと思う。カセット以前だ。なので、この三脚が活躍したのも東京五輪(1964年 昭39)の頃だったと思う。それから60年近く、どこをどう経由して、茨城県水戸市の中古カメラに辿りついたのか?これまたいろいろと想像してしまう。

| | コメント (0)

300円万年筆の話

20230114
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月14日(土)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 2.6
 気圧 (5:00) 1002.5hPa
 予報 曇り一時雪
 予想最高気温 2℃
 記載時間 8:50

今朝の釧路は曇り、8時の気温は2.7℃

万年筆が静かなブームだという、今に始まったことではなく、2007年(H19)頃からのことらしい。だけど、15年も続くことを「ブーム」と言うのだろうか?あるいは、爆発的な人気ではなく、細く長く続くから、「静かな」という形容動詞がつくのだろうか?何れにしても、一定の支持層がいるようだ。

そういえば、「おにぎりあたためますか」でも、万年筆を取り上げていた。番組では、高級万年筆の紹介と、この頃は、黒、青のインクだけでなく、さまざまな色を楽しむ人が増えている、と言っていた。ということは、アナログ回帰プラス新たな魅力があるということなのだろう。

Rimg0097

Rimg0108n2

Rimg0109

Rimg0112n2

↑そして、1,000円以下の万年筆も人気らしい。1000円以下なら気軽に買えるので、早速、ヨドバシ ドット コムから買ってみた。プラチナ万年筆の細字(上)、中字(下)、を買った。細字がPSQC-400 ¥394で、中字が PSQ-300 ¥295だった。ペン先に「03」とあるのが細字、「05」とあるのが中字。軸には、「preppy」とあるので、これが商品名なのだろう。その横には「MADE IN JAPAN」とある。

Rimg0113n2

左上が細字でお手本をなぞったもの。その下が中字。右上は久々にインクを入れたパイロット 14K-585(廉価万年筆)のM(中字)でなぞったもの。インクはブルーブラックとライトブルーだが、ライトブルーのほうは、ブルーというよりもグリーンに近い。これも今流行(いまはやり)なのかな?そんなに、『 ♩ さよならの合図』を発する人が多いものなのか?まあ、それはそれとして、せっかく買ったので、システム手帳の三行日記をつけるのに使おうと思う。

万年筆は、中学の入学祝いでもらったのを使っていた。と言っても、勉強にではなく、深夜放送のリクエスト葉書を書くためにだ。「東京都千代田区有楽町1-7 ニッポン放送 オールナイトニッポン 今仁哲夫様」と何枚書いただろう。軽く100枚は書いたと思うが、採用されたのは1割に満たない。当時(昭和40年代)、葉書は7円(その後10円)だった。だから、永六輔さんのラジオ番組「七円の唄」もこの頃に始まったのだと思う。

就職してからも、昭和の時代は稟議書は万年筆で書いていた。契約書や官公庁への届け出などは、和文タイプを打っていたが、事務所に1台しかなかったので、それ以外は万年筆だった。ワープロがパーソナルになって、パソコンになったのは、平成になってからだった。

| | コメント (0)

尋問調になっちゃうんだよねぇ

20230113
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月13日(金)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -6.4
 気圧 (5:00) 1013.7hPa
 予報 晴れのち曇り
 予想最高気温 5℃
 記載時間 11:40

今朝の釧路は晴れていたが、10時過ぎからは雲が優勢になってきた。11時の気温は1.1℃

連続テレビ小説「舞いあがれ!」は、主人公の父である町工場の社長が亡くなり、後任社長に就いた母を助けるためパイロットへの道を諦める、という展開になってきた。このまま進めば、朝ドラの定型ともいえる「夢に向かって」とは異なるパターンになる。そうなれば、珍しいのではないか?

15watabeiinre

↑「北の国から」のファンには知られた富良野の渡部医院。自分は、ここが令子さん(いしだあゆみさん)が、弁護士(宮本信子さん)を伴い離婚手続に富良野を訪れた時に体調不良で担ぎ込まれた病院であって、「’92 巣立ち」では、五郎さんが螢の就職先として、手を回していた財津医院(院長役は北村和夫さん)だと思っていた。

それが間違っていたことを最近知った。"財津医院"として登場したのは、渡部医院ではなく、違う医院であって、そこは既に取り壊された、ということだった。現地で、妻や一緒に行動した何人かに嘘を教えてしまった。まあ、でも皆んなは、このことは忘却の彼方だろうから、そのままにしておこう。

転勤族の人と話をした。異動の内定は2月に伝えられるそうだ。4月に異動するには、それだけ準備期間が必要だということだろう。ただ、パターンがあって、管理職は2年、それ以外は3年が異動の目処だそうだ。なので、異動が近づくと職場の雰囲気がそわそわ、といったことは、それほどではないとのこと。

で、釧路への異動について聞いてみた。そうしたら、意外にも赴任地としては人気があるそうだ。それは、自然が豊かだから、ということだった。まあ、確かにそれはある。全国が異動対象地であれば、北海道は札幌は別として、どこも似たようなものだから、どうせなら、半端な都会よりも、周りに自然があったほうがいい、ということになるのだと思う。

ただ、戸惑うこともあって、その筆頭が、初対面の人でも、何でも聞いてくることだと言っていた。これはわかる。「どっから来たの?」「何やってんの?(勤め先を聞き出す)」「単身赴任?」「奥さんはどこの人?何やってんの?」「北海道は初めて?」「へぇ~学生の時に来たことあんの、どこの大学いってたの?」と、尋問調なのが北海道なのだ。それでいて、聞いたことを忘れて、また会ったら同じことを聞く、ということになる。

他人事のことにように書いているが、自分も18歳で上京(正確には、1970年[昭45]3月末、丹沢山塊連なる神奈川県秦野市南矢名67に移転)した時、周りの同級生に同じことをして、反応が鈍いので、こいつら人に言えない何かあるのか?と訝しがったものだ。これが、全国区では不躾になると知ったのは、その同級生たちと親しくなってから指摘された時だった。なので、それ以来は気をつけている。・・・だけど、つい聞いちゃうこともある。

| | コメント (0)

12年前に見た絵馬

20230112_20230113065501
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月12日(木)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -8.5
 気圧 (5:00) 1012.7hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 20:20

今日の釧路は9時頃から青空が広がった。最低気温は-8.9℃、最高気温はプラスの2.6℃

今日は、自室の整理整頓をした。ちょっと資料作りをすると、ファイルが散乱する。これはもう若い頃からで、出したファイルを元に戻さず作業を進めるので、キーボードの周りが段々狭くなる。毎回、毎回、同じことの繰り返しだ。困ったものだ。

それから今日は、探し物をした。PCデスクの上に置いた飾りネジが見あたらない。デスクの下、配線周り、オフィスチェスト(多段引き出し)の下、ぜ~んぶ見たけどない。どこに転がっていったんだ?まあ、探すことをやめた時、見つかることもよくある、と陽水さんが歌っているので、それに期待しよう。

この頃、iPhone SE(第2世代)のモバイルデータ通信量が、実感が伴わない消費になっている。昨日は、Wi-Fiがない環境で、ソフトウェアのアップデートが実行されたようで、システムサービスで439MBを消費している。これをWi-Fi環境以外では実行しないようにする方法は?と思って検索したら、その方法を示すサイトにios16の"不具合"で、モバイルデータ通信量が増える現象が起きている、とあった。とりあえず、このサイトの教えてに従って、ソフトウェアのアップデートの「セキュリティ対応とシステムファイル」をオフにして、省データモードをオンにした。そのうちiosも改善されるだろう。

P1210076re_20230113065601

P1210067re_20230113065701

↑12年前(2011年 H23)の1月、富良野神社には絵馬が奉納されたいた。

P1210071_20230113065701

↑中学生の絵馬。自分の高校受験合格祈願に続いて、皆んなの幸せ、祖父母の長生きを願っている。自分にあてはめると、中3の時、高校受験は確かに大事(だいじ)なことだったが、祖父母やほかの人の幸せを願う気持ちは、意識の中にはなかったと思う。この絵馬を奉納した中学生は、今は27歳になっているはずだが、間違いなく親孝行で、周りから信頼される社会人になっているだろう。

P1210072re_20230113065701

↑これは高校生と思われる。就職して一人前の社会人になり、彼氏が出来る。どれも大事(だいじ)なことだ。今は、30歳だと思うが、すべて実現していると思う。

P1210068re_20230113065801

↑これは実現出来ただろうか?ファンとしては、1回の公演だけでは満足できないのだろう。両日とも見てこそ満足するのだと思う。でも、両日の公演は内容が同じなのでは?まあ、ファンにしたら、それは問題ではないのだろう。

P1220135re_20230113065801

P1220154re_20230113065801

↑この年(2011年)は、旭山動物園のペンギンの散歩が大人気で、園内は人で溢れていた。

| | コメント (0)

初めてのキャッシュレス決済はいとも簡単だった

20230111_20230112203101
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月11日(水)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -8.2
 気圧 (5:00) 1013.3hPa
 予報 晴れのち曇り
 予想最高気温 1℃
 記載時間 7:10

今朝の釧路は晴れ、7時の気温は-10.4℃。

今月のシフトは出番が5回のみだ。先月までの常勤状態が嘘のようだ。これも、3月で定年なので、フェードアウトに入ったことを示している。昨日、年明け後、初めて職場に顔を出したが、周りは既にエンジン全開なので、ちょっとした浦島太郎気分だった。

その職場に向かう途中で、セブン-イレブンに寄って、サンドイッチを買った。そして、初めてd払いにした。先月から、この機会を狙っていた(大げさ?)のだが、いつもレジが混んでいる時だったので、周りに迷惑をかけられないから自重していた。で、昨日は空いていたので、"決行"に及んだしだい。

「d払いで」と告げて、スマホを差し出したら、「ピッ」で終わった。なんとも簡単だった。d払いが出来れば、もうこれで充分だと思うのだが、複数のキャッシュレス決済を使い熟している同輩は、その時々で得なのを選択するのだという。得と言ったって、そんなに買い物をしないと言ったら、塵も積もれば山となる、年金生活にこそ必要な手立てだ、と返された。う~む、そんなものなのかな。

P1100107_20230112203201

↑ 一昨日届いたコムラー925で撮った1枚目。カメラはオリンパスE-P1だから、35mm換算だと500mm望遠になる。距離は17.5フィートなので、メートル換算すると、5.334mと出た。このデジカメは、MFの場合、7倍、10倍の拡大表示で合焦のチェックが出来るので便利だ。ただ、晴天下では液晶が見づらい。冠布を被るわけにもいかないし、何か工夫が必要だ。とりあえず、効果の程は不明だが、一時流行った遮光シェードを使ってみようかと思う。

| | コメント (0)

新年初の買い物はコムラー925

20230110
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月10日(火)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -4.5
 気圧 (5:00) 1004.1hPa
 予報 晴れのち曇り
 予想最高気温 -2℃
 記載時間 8:10

今朝の釧路は晴れ、8時の気温は-4.8℃。

連続テレビ小説「舞いあがれ!」は、急展開の是非は置いておいて、昨日の高畑淳子さんと永作博美さんのしっかりした演技に引き込まれた。テレビにもったいない・・・と思って見ていたが、ネットでも二人を称賛する書き込みが多かった。

Komura925re2

↑ 今年初めての買い物は、SUPER-KOMURA ZOOM 90-250mm F4.5 三脚座付にした。コムラー925だ。KOMURAは、TAMRON、Tokina、SIGMAなどと並ぶレンズ専門メーカーだった。自分の周りでも、カメラはNikomatを買ったが、レンズは純正とはいかずKOMURAにした、という組合せが、そこそこあったように思う。

今回、入手したコムラー925は、f4.5通しと廉価ということで、販売数が多かったようで、今も中古カメラ店やヤフオク、メルカリなんかでも見かける。そんな中、通販でグリス交換済みの1本があった。強い光を当てると、クリーニング跡が見えるが、撮影への影響はないと思われる、との説明が付されていた。何回か購入したことがある中古カメラ店で、安価なカメラ・レンズであっても、状態の説明が細部に亘っていて信頼できる。

そこへ、新春セールで1割引きが始まった。これはチャンス!と思ったら、新入荷にニコンのf2.8通しの80-200があった。1割引きだと1万円を切る。ありや、これも掘り出しモノだよ、と悩んだが、2本買うと「カメラ買うなら1万円まで」に反するのと、同店から、ニコンのAF ED 70-300 f4-5.6 Dを買ったばかりなので、今回はコムラー925だけにした。

昨日、夕方に届いたので、まだ撮ってない。マウントアダプターを介して、ニコン D50とオリンパス E-P1に装着してみたが、やはり三脚座があるのは使い勝手がいい。それでもって、今朝、ニコンのf2.8通しの80-200は・・・と思って覗いたら、やっぱり売れていた。そりゃそうだ。

| | コメント (0)

成人式

20230109
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月9日(月)
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -9.5
 気圧 (5:00) 1011.8hPa
 予報 晴れのち曇り
 予想最高気温 1℃
 記載時間 9:40

今朝の釧路は9時前から日が射している。9時の気温は-6.0℃。

北海道では、道東の別海町だけが、19歳成人式を7日(土)に行ったとの記事があった。あとの178の市町村は、すべて対象は20歳のまま、ということになったようだ。その別海町は、成人式を今年は19歳、来年は18歳と段階的に引下げの予定だったが、町民の意向としては、圧倒的に従来の20歳成人式を望む声が多かったため、来年は成人式を行わず、再来年(さらいねん)から20歳に戻して開催するとのことだ。

ところで、別海町は「べつかい」で、「つ」は促音(小さい『っ』)ではない、ということを知ったのは、ネットが普及してからだ。茨城は濁音の「ぎ」ではないというのは、特産品(なんだか忘れた)のCMで全国区になったけど、別海町はどうなのだろう?NHKでは「べつかい」に徹底しているが、一般には浸透してないように思う。別海町は「人よりも牛が多い町」というのは、それなりに広まった・・・かな?」

成人式の話に戻るけど、昭和26年生まれの我々は、学生運動に燃えた「団塊の世代」に遅れること2年で、70年安保の年が大学受験だったけど、学生運動は前年の東大安田講堂事件を境に下火になり、その反動から、無気力、無関心、無責任の「三無主義」という表現で括られて、世代としては「前期しらけ世代」に属するらしい。なので、そういうこともあって、成人式に積極的に参加する向きはなかったように思う。

自分の周りで成人式に参加したというのは、地元に残った人、それも女性が多いけど、母親が強く振り袖を勧めたから、といった事情があったようだ。そんなこんな、今から振り返ると、成人式参加組と不参加組に分けると、その後の暮らし方も同じグループに分けられると思う。まあ、何の根拠もなく、自分が知っている10人程度をそういう目で分けてみただけの話。

成人の日ということで、20年前(2003年)に発売されたデジカメで、自分が持っている3台を並べてみた。

R0014361

上がRICOH Caplio G4、下の左がCASIO EXILIM EX-S20で、右がPanasonic D-snap SV-S10。ついでなので、実際に撮ってみた。下の画像の順は、上の画像と同じ。

R4012096

Cimg1522

P1000015

リコーは、広角28mm(35mm換算)がウリ。ほかの2台は軽量コンパクトがウリなので、一緒の比較はできないが、自分としては、ブログにアップするしか用途はないので、これらで充分だと思う。

RICOH Caplio
G4 wide
CASIO EXILIM
EX-S20
Panasonic D-snap
SV-S10
発売年月日2003年9月19日2003年10月24日2003年10月10日
撮像素子1/2.7型 CCD
334万画素
1/2.7型 CCD
211万画素
1/3.2型 CCD
211万画素
解像度2048×15361600×12001600×1200
35mm換算28~85mm
f2.6-4.3
37mm f3.535mm f4.5
液晶モニタ1.6型 TFT液晶
約8万画素
1.6型 TFT液晶
約8.5万画素
1.5型
約7.7万画素
ファインダー
有り
有り
無し

仕様としては、上の表のようになる。2台にファインダーがあるのが、なんとも時代を物語っている。画素数だけでいうと、今、主に使っているRICOH CX2やPENTAX MX-1は1000万を超えるので、そりゃ~もう、なんと申しましょうか、画期的なスペック、ということになる。なので、「カメラ買うなら1万円まで」ということに・・・というのはこじつけ。

| | コメント (0)

「鉄オタ道子、2万キロ」(配信)を見始めた

20230108
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月8日(日)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -5.1
 気圧 (5:00) 1012.2hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 0℃
 記載時間 9:40

今朝の釧路は晴れ、9時の気温は-5.0℃

今日の北海道新聞一面トップは、札幌冬季五輪招致に対する世論調査の結果。札幌市民の反対67%/賛成33%、道民の反対61%/賛成39%となっている。言わずもがなといった感。

日々巡回先で、テレ東のドラマ「鉄オタ道子 2万キロ」を薦めする書き込みがあった。本放送は既に終了しているが、配信は継続中とのことだった。1話~6話までの無料配信を見つけられなかったので、とりあえず、ダイジェスト版と第7話だけを見た。

主人公は都内の「ちょっと名が知れた家具メーカー」に勤める28歳の女性(すぐモデル出身だとわかる女優さんが演じている)が、休日や有給休暇を利用して、ローカル駅を巡る鉄道の旅を楽しみ、そのようすを伝えるコラムを「旅と鉄道」に掲載している。
ドラマは、タイトルどおり、乗り鉄、撮り鉄、駅舎、駅弁といった場面もあるが、それは思ったよりもずっと少なくて、鉄道以外の風景の中でストーリーが展開していくドラマだった。なので、鉄道に特別な関心がなくても愉しめる。それから、主人公がコラムを連載している「旅と鉄道」の編集長役は、「呑み鉄本線・日本旅」の六角精児さんだ。

それと、雑誌「旅と鉄道」は実名で登場しているので、廃刊になったからなのかなと思ったら復刊していた。今どき、休刊になった雑誌が復刊するのは珍しいのではないだろうか?

このドラマを見て、ローカル駅を巡る鉄道の旅もいいなと思った。4月から浪々の身になるので、車にテント積んで、カメラ持って・・・ばかりを考えていたが、鈍行列車で安宿というのもいいかも知れない。

「撮り鉄」は、そう呼ぶ名称がなかった時代から存在していた。お膝元の国鉄職員にも多かったと思う。それで思い出したことがある。自分がまだ写真を撮っていた頃、好んでいったのが、隣町の釧路町にある岩保木水門だった。後に釧路湿原国立公園のエリアになったが、自分も湿原走る汽車を撮ったことがある。それから、斜里岳をバックに狙ったこともある。

Shitugenre

Syaridakere

↑ 昭和50年代後半あたりに撮ったのだと思う。もし、こういうのを続けていたら、自分も「撮り鉄」を名乗って居たのかも知れない。でも、鉄道写真をやる人は凄いな、これは自分には無理だな、と思ったのも、釧路湿原で写真を撮っている時だった。

Imgp0118re

↑ これを撮っている位置から振り返ると、丘の下に釧網線を走る列車が見える。

Imgp0083re

↑ この風景を見た時、線路の辺りを人が歩いているのが見えた。そして、急に消えた。あれ?転んだ?と思いながら、双眼鏡で見たら、厳寒の中、線路の脇に腹ばいになって、カメラを構えていたのだ。ローアングルで迫力ある画を狙ったものだろう。いやいや、そこまでするかい?と思いながら見ていた。

暫くしたら列車がきた。運転士は線路脇に人が寝そべっているのを見たら驚くのではないか、まさかの場面がちらつくのではないか、と思いながら、双眼鏡を覗いていたが、ブレーキをかけたり、警笛を鳴らすでもなく走り去った。ひよっとしたら、運転士はこういう場面に慣れっこになっている?そんなことを思いながら、この光景を眺めていた。

自分は、ここまで出来ないし、撮影ポイントで大勢の人と三脚が並ぶ中に入って撮る気持ちにもなれなくて、鉄道写真をめざすことなく終わった。ただ、前述のドラマのように、カメラ持って列車の旅は実現してみたいと思う。

Imgp0088re

↑岩保木の古いほうの水門横にある釧路湿原の地図。テレビでよく紹介されるのは、岩保木水門から山一つ網走側に寄った「細岡展望台」だが、眺望は、蛇行する川が特徴だ。岩保木から眺める湿原は、サバンナ(いったことないけど)のような感じ。

Imgp0071re3

Imgp0051re

↑この日は、夜明けとともに川にはケアラシが見られた。

| | コメント (0)

雲丹に北寄貝

20230107

はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月7日(土)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -10.9
 気圧 (5:00) 1008.2hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 0℃
 記載時間 10:30

今朝の釧路は晴れ、10時の気温は-5.6℃。

雲丹(うに)と北寄貝をいただいた。雲丹は、1日目は丼で、2日目は軍艦巻きにして食べた。美味しくて、嬉しくて、写真を撮るのを忘れた。北寄貝は1日目はホッキご飯で、2日目はホッキカレーで食べた。お節に雲丹に北寄貝、そりゃ~もう、なんと申しましょうか、豪華な正月でありました。

Img_0580

↑ ホッキカレーだけは撮った。至ってご無沙汰だった。今や北寄貝は高級貝類に属してる。そうそう口には出来ない。ただ、子どもの頃はそうでなかった。夕食はライスカレーと聞くと舞い上がった。ご馳走だった。そして、勝手に豚肉が入ったライスカレーを想像した。そこに出てきたのが、ホッキカレーだったら、あれ?な~んだ・・・と、がっかりしたものだ。ホッキご飯も普通に食べていた。

雲丹はどうかというと、子どもの頃は、関心の外だった。大人になっても暫くは同じだった。ある時、こんな美味しいもの食べないの?と言われて、口にしたら美味だった。別に食わず嫌いではないけど、雲丹を寿司で食べるとか、食卓にあがるものといった感覚がなかった。今からすると、こんなに高級になる前に食べておけば良かったと思う。

カレーライスで思い出したのが、初めて富良野の「唯我独尊」にいった時のことだ。特に何かあったわけではなく、自分にしたら、突如出現!という出来事だった。

「北の国から」に所縁(ゆかり)があるレストラン「唯我独尊」の存在は知っていたけど、勝手に郊外の森の中・・・というイメージを抱いていた。だから、吹上温泉「白銀荘」で湯に浸かって、富良野のホテルに戻る途中、どこかで夕食をと思いながら、JR富良野駅を背にして走っていたら、駅からすぐの右手に「唯我独尊」があったので驚いた。街のド真ん中だった。

23yuigadokuson2re

22yuigadokusonre

「唯我独尊」の左右も道路を挟んだ向かいも、銀行だったり、洋品店だったりの駅前通りなのだが、そこの空間だけが別世界という雰囲気を醸していた。店構えも独特で、そういうイメージで店に入ると、そこにいる人たちも客を含めて独特な感じがした。そういったことと、カレーライスが美味だったのは憶えている。画像の日付けを見たら、2009年(H21)2月14日だった。

世間は、4日の仕事始めから3日勤めて、今日からまた3連休。どうなのだろう?年末から9日まで12連休という人は多いのだろうか?自分の周りは、リタイア組ばかりになってきたので、その辺のことはわからない。

| | コメント (0)

新がつかないほうね

20230106

はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

.

 今日の釧路 1月6日(金)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -8.7
 気圧 (5:00) 1009.7hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 1℃
 記載時間 8:10

今朝の釧路は晴れ、8時の気温は-7.2℃。

昨日、発表のロト6(宝くじ)はハズレ。10回分買ったので、あと9回あって、当選番号の発表は月・木曜日だけど、はて、どうなる?

昨年の9月、非常勤職員の会の全道大会に参加した時、富良野に1泊した。宿は新富良野プリンスホテルにした。ホントは、新がつかない富良野プリンスホテルがいいのだけど、コロナで休業中だった。それが、まだ営業再開に至ってないことを日々巡回先で知った。

それによると、コロナ禍前から休業していて、営業再開予定がコロナに重なったので、そのまま休業を続けているらしい。需要への対応は、新がつくほうだけで満たされているようだ。そういえば、自分が最後に宿泊した時も、場合によっては、新がつくほうに予約を回すことがある、という条件付きだった。どうなのだろう?GWかハイシーズンには営業を再開するだろうか?

13tokachidakerenpou

14furanoprincehotelre2

↑富良野プリンスホテル駐車場から望む十勝岳連峰とホテルの"本館"。この三角屋根の"本館"には泊まったことがない。専ら、アルペンW杯のために増築された"別館"ばかりだった。そこは、この部屋にホントにW杯の選手が寝泊まりしたの?というくらい狭い部屋だった。妻と、インゲマル・ステンマルクやアルベルト・トンバなどの中心選手は"本館"だっんじゃない?と話したが、実際はどうだったのだろう?

倉本聰ドラマ「北の国から」の第1回放送は1981年(昭56)の秋だったが、ホテルで、そのロケにきていた五郎さんを見た。フロントで後ろ姿だったが、声で田中邦衛さんだとわかった。なので、ドラマが始まった時、そういうことだったのか、と思ったのを憶えている。

職場でスキーにいった時には、吉永小百合さんを見た。レストランで食事をしていたら、トンッ!と時間が止まった瞬間があった。空気が変わった。そこを歩いてきたのが吉永小百合さんだった。誰も「あっ!吉永小百合だ!」とか「吉永小百合さんでない?」なんてことは発しない。通り過ぎて暫くして、顔を見合わせて、「・・・だよね」という感じだった。ホントのオーラというのは、こういうものか、という初めての体験だった。

そんな、新がつかない富良野プリンスホテルだから、ぜひ、営業を再開してほしい。部屋は狭くても、レンスランやロビーなど、全体の雰囲気はいいホテルだと思う。

| | コメント (0)

例によって、もしもの話

20230105n

.

 今日の釧路 1月5日(木)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -14.5
 気圧 (5:00) 1007.3hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 -1℃
 記載時間 9:20

=======
天気の表の上に表示している画像やイラストが、お褒めにあずかりました。でも、私にそんなセンスや絵心があるわけありません。何れも以下のフリー素材を利用させていただいたものです。

元旦の兎の写真
pro.foto
https://pro-foto.jp/

2日の豚
無料イラストなら「イラストAC」
https://www.ac-illust.com/

3~5日の豚
はちドットビズ 喜怒哀楽の無料キャラクター素材
https://ha-chi.biz/

こういう作品を創作できたら愉しいでしょうねぇ
=======

今朝の釧路は晴れ、9時の気温は-12.0℃。

今朝、道内で一番気温が低かったのは、十勝陸別の-30.4℃で、一昨日に続く氷点下30℃台になっている。一昨日、町のようすが全国ニュースで流れたが、さすが、「日本一寒い町」をポジティブに謳うだけあって、町民は元気だ。陸別では、氷点下20℃に至らない日は、「暖かい」というそうだ。そんな陸別も夏には平気で30℃を超えるので、年間の気温差でも日本一だ。

年末年始のテレビは、紅白と駅伝を見たくらいだ。妻は、居間で「ザワつく」や「芸能人格付」を見て笑っていたが、自分は自室でラジオを聴きながら本を捲ったり雑誌を読んでいた(ホントは本を読んで、雑誌を捲るでないとダメだよね)。バラエティ番組を楽しむ妻、ついていけない自分、これも老人力の差なのだろうか?

録画した番組は、テレ東の「孤独のグルメ 大晦日スペシャル」とBSテレ東のマドン前監督が大谷翔平を語る「大谷翔平 答えを探して 大谷の“言葉の力”と“プレーの影響力”を探る旅」の2本だったけど、昨日、ようやく見た。大谷翔平については、もう何も言うことない。自分は長嶋茂雄を見て、大谷翔平を見ている。これは、充分過ぎることだ。ありがたいという気持ちになる。

「孤独のグルメ」は、『世田谷510 す 563』のミニクーパーで、大洗-苫小牧-札幌-小樽を走るストーリー。目的は、蟹(カニ)の看板を小樽に届けるため、というものだったけど、3日(火)24時のFm yokohama「深夜の音楽食堂」を聴いた(録音)ら、松重豊さんが、カニの看板は、テレ東で保管しているけど、局は搬送費負担の引き取り手がいるなら譲る意向だと言っていた。看板としても、話題性としても引く手あまただと思うけど、どうなのだろう?

ヤフオクをやっていた頃のネットバンキングに僅かな残高があったので、ロト6(宝くじ)を買ってみた(今夜、当選番号発表)。例によって、もし当たったら・・・の話になったのだけど、妻はワーゲンバスでも買ったらと言う。この「ワーゲンバス」に「でも」がつく辺りが、如何にも架空の話をしているっぽい。

R0013831_20230105091701

↑PCのディスプレイ台の下にワーゲンバス3台を並べているのを妻は知っているので、この発言になったのだと思う。だけど、自分はあと何年車の運転が出来るのだろう?ワーゲンバスを買うなら、少なくても20年は乗らなくては所有する意味がない。ワーゲンバスは、そういう車だと思う。そうしたら、自分は90を超えるので、運転云々以前に無理だ。

それと、愛車ダイハツ ミラは14年目になるけど、何の不満もない。そして、自分は軽四歴35年なので、今さら「軽四友の会」を抜けるわけにもいかない。

R00100271024re2

R00100251024re3

上の2枚の画像は、木偏に旁は世と書いて「えい」と読む枻出版社の「カメラマガジン2014年5月号」に紹介されたライカ京都店だ。暖簾に赤の「Leica」が格好いい。京都でライカを見る、というのが、これを読んだ時からの憧れだ。もし、宝くじに当たったら行ってみたい。ただ、実際にこの暖簾をくぐるのは、かなりの勇気がいると思う。

それに、分相応ということがある。もし、自分がライカを持ち歩いたら、「宝くじ当たりました」が歩いているみたいなものだ。だから、高望みせずに、卓上三脚とボールヘッド(自由雲台)を買うのが自分に合っていると思う。それでも、きっと大汗をかく。

銀座の中古カメラ店(銀一とカツミ堂)でも、カメラを見せてもらう時から支払いをする時まで、ずっとテーブルを前にした椅子に座った。もう、それだけで汗が噴き出した。なので、それが、京都でライカとなったら、鼻血まで出ちゃうかもしれない。

卓上三脚だけとなると、カメラは買わなくていいの?となるが、ライカは置いておいて、レンズがきれいなVoigtländer Vito IIaがいいと思う。値段が3万円するので、「カメラ買うなら1万円まで」に反するけど、まあ、宝くじが当たったのならいんでないかと思う。ダメだべか。

| | コメント (0)

次はナナオいけるかな?

20230104

.

 今日の釧路 1月4日(水)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -16.0
 気圧 (5:00) 1004.0hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 -4℃
 記載時間 10:50

今朝の釧路は晴れ、10時の気温は-10.3℃。

今朝、道内で一番気温が低かったのは、十勝陸別の-28.6℃。陸別は昨日、-30.6℃まで下がっている。釧路はその半分くらいで、昨日が-15.3℃、今日は-16.3℃となっている。これでも充分寒い。

箱根駅伝は、応援している古豪順大が総合5位、櫛部静二監督の城西大は総合9位、と何れもシード権を確保して、来年の100回記念大会の出場を決めた。その100回大会は、予選会の枠を関東学連から全国に拡大するとのこと。

そうなると、これまで以上に予選会突破がむつかしくなる。ただ、そうはいっても、出雲駅伝、全日本大学駅伝の結果を見ると、関東以外では、関学(出雲10位、全日本16位)、立命館(出雲12位、全日本18位)といったところなので、関東学連の大学にとっては、"脅威"と言える程ではないのかも知れない。

それから、100回記念となれば、CMも工夫してほしい。サッポロビールは、「男は黙って・・・」の頃から、洗練されたCMを世に出してきている。箱根駅伝のCMでも印象的なものが多い。ただ、ここのところは、そのパターンが固定されている感がある。なので、ここは100回記念ということで、斬新なのを期待したい。

Img_0554re2

↑昨日アップしたハイビスカスの画像を写真アプリの編集で「ステージ照明」にしてみた。その昔、写真投稿サイトでは、こういった加工は、"邪道"として叩かれた。まだ銀塩カメラが主流だった頃で、デジタル否定の声が多かったように思う。

そうしたら、デジカメの画像を投稿した人は、非加工を謳うのに「リサイズのみ」と表示するようになったが、これに対しても、デジタルの時点で既に撮影者の表現を逸脱している、といった声があった。さらに、手焼きであれ、デジタルであれ、ネットに投稿する時に"加工"されたものだ、という意見もあった。"

その根拠として、誰もが「ナナオ」のディスプレイを使っているわけではない。各々が解像度やコントラストが異なるディスプレイで見るのだから・・・というものがあった。この時、初めて「ナナオ」を知った。

と書くと、いかにもナナオ(今のEIZO)の愛用者のようだけど、残念ながら一度も使ったことがない。今のディスプレイは、IO DATE のLCD-AD221XW という機種で、12~13年は使っていると思う。

ナナオは、自分からすると、カメラならライカ、三脚ならジッツオ、双眼鏡ならスワロフスキー、ミュージアムスコープならツァイスといった存在だ。でも先日、たまたま価格COMで3万円台の機種を見た。4万円台、5万円台のもある。もちろん、10万円台、20万円超えのもあるけど、いつの間にか庶民的なディスプレイも出していたこを知った。これなら、次の機会にはナナオを候補にしてもいいかな。実現するかどうかわからないけど。

| | コメント (0)

リリーしゃん

20230103

.

 今日の釧路 1月3日(火)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -13.8
 気圧 (5:00) 1005.5hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 -4℃
 記載時間 7:50

今朝の釧路は晴れ、7時の気温は-14.4℃。

今朝、道内で一番気温が低かったのは、十勝陸別の-30.1℃。釧路地方では、弟子屈(てしかがわ)町川湯(温泉、硫黄山、大鵬記念館がある)の-24.1℃、釧路市阿寒湖畔の-21.7℃となっている。。

箱根駅伝往路は、応援している古豪順大が6位、櫛部静二監督の城西大は9位と何れもシード圏内なので、今日の復路も期待したい。箱根駅伝の展開に熱が入ったけど、午後の同時間帯に放送されたラグビー大学選手権も気になった。

なので昨日は、STV(日テレ系)とNHK Gをいったりきたり。ただ、もったいないことに、明大と早大は、対抗戦グループの2位、3位だったので、準々決勝で対戦して、明大が敗退している。ということで、昨日の準決勝は早大-京産大、帝京大-筑波大という組合せだった。結果は、早大が白熱の逆転劇、帝京大は筑波大を圧倒で、8日の決勝は早大-帝京大になった。ラグビーも駅伝も伝統校に強くあってほしいと思う。

Img_0549re2

お預かりしているハイビスカスが咲いた。間近で見るのは初めてかもしれない。ハイビスカスで思い浮かぶのは、「りりーしゃん」と沖縄の風景だけど、室温に気をつけたら、ハイビスカスが釧路でも咲くので、ちょっとビックリ。

「リリーしゃん」は、「男はつらいよ 寅次郎忘れな草」から登場したマドンナのこと。演じたのは浅丘ルリ子さん。寅さんが「リリーしゃん」と発したのは、リリーがタコ社長から初恋の人は?と問われた時、「寅さんかな」と答えたから、慌てふためいた寅さんが、上ずった声で「リリーしゃん」となった。そのリリーとの沖縄編が「男はつらいよ ハイビスカスの花」だった。

昨夜は、ウィーン・フィル ニューイヤーコンサートを聴いた。元日にNHK-FMが放送したのを録音したもの。テレビも録画したが、FMのを聴いた。クラシックは、これと年末の「第9」くらいかな?

録画というと、「孤独のグルメ 大晦日スペシャル」とBSテレ東のマドン前監督が大谷翔平を語る「大谷翔平 答えを探して 大谷の“言葉の力”と“プレーの影響力”を探る旅」をまだ見ていない。今日、箱根の復路が終わった後に見られるかな?

| | コメント (0)

箱根駅伝をテレビで初めて見た日


Umozi

.

 今日の釧路 1月2日(月)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -5.7℃
 気圧 (5:00) 1003.7hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 -5℃
 記載時間 9:40

今朝の釧路は晴れ、9時の気温は-5.7℃。箱根駅伝も晴天で2区を走っている。

今から36年前(1987年 昭62)の今日、初売りの服屋さんにいった。前の年、栄養指導を受けて、105kgの体重を72kgまで減らしたら、ウエストが105cmから82cmになって、ズボンも上着もだぶだぶになった。着るものがない状態。

なので、スーツから普段着まで一式揃える必要があったけど、そうなれば、少しでも安価になるセールを待たなくてはならない。それで、新春セールの広告をあれこれ見たけど、何軒も回るのは嫌なので、狙いを一店に絞った。

その服屋さんでは、次から次に試着して、そのほとんどを買った。なんたって一式だ。その店には、常連さんが座るソファーがあって、2~3人がテレビに見入っていた。なにかなと思ったら、箱根駅伝だった。

車の後部座席に何着もの服が入った紙袋を積んで家に戻ったら、まだ箱根駅伝中継をやっていた。その日が、駅伝をテレビで見た初めての日だった。そこから36年、箱根駅伝は欠かさず見ている。

その頃はまだ、山梨学院大や大東文化大も留学生を起用していなかったから、中心は、順大、日体大、東京農大、早大、中央大、日大といった伝統校。それに近年は姿を見ない筑波大も強かった。そのせいか、今もこれらの大学を応援している。

今は、どの大学も山登りの5区と下りの6区にはスペシャリストを配置するが、以前はそうでもなかった。2区にはエースを配するが、山登の5区は、粘りがありそうだから起用、なんてこともあったように思う。

そうすると、山を登る途中で、足がかくかくと力が入らなくなって座り込む選手がいたり、下りは好調と思ったら、襷を渡す直前の平地になってブレーキになるランナーもいた。それと、今の時代になっても、10区10人が揃って好調というのは至難のようだ。さらに、箱根は一区間が20kmを超える。だから波乱がある。よって、箱根を制することは難しい。だから、見ていて面白い。

Img_0570re

↑ 元日は、お節を食べながら、ニューイヤー駅伝を見た。応援しているのは旭化成だけど、けが人がいて、放送開始早々に「今年はむつかしい」の評価が下ってしまって16位に沈んだ。優勝したのはホンダ。連覇だ。ホンダは、SB食品や旭化成、鐘紡が競っていた頃からの常連だったけど、シード確保が目標のような感じに見えた。それが連覇なのだから、先を見据えたチームつくりが成功したのだと思う。見事だ。それにしても、ニューイヤー駅伝の2区はケニアの国内レースか?といった感があった。

| | コメント (0)

同級生バンドの「夜空の星」と楽しそうな森保監督が良かった


Kingashinnen_20230101124701
.

 今日の釧路 1月1日(日)
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -9.5℃
 気圧 (5:00) 1006.8hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 1℃
 記載時間 12:50

元日の釧路は晴れ、12時の気温は1.8℃。

上の表に記載していた日の出の時間は、海上保安庁海洋情報部の「日月出没時刻方位計算サービス」を利用していた、それが昨日で終了。【引用開始】天測暦が令和4年版を最後に廃刊になったことから、このページは令和4年末でサービスを終了しています。【引用終了】とのこと。

Img_0567re

↑ 大晦日は、いつものように、自分と妻のきょうだい宅にお節を持って年の瀬のご挨拶。といっても自分は運転だけ。料理は専ら妻。そろそろ自分も覚えないとは思いながら10年は経った。

Img_0573re
 

↑ 挨拶回りの途中で、これもいつものように、年越し蕎麦のテイクアウト。右はわが家と同地区にある「くしろ庵」、左は自分が子どもの頃からある老舗の「東家文苑店」。この蕎麦店は、中心街の北大通り、丸三鶴屋百貨店、そして今の文苑(住宅街)と移転している。18時に温かい蕎麦に海老天をのせて「くしろ庵」のをいただき、22時過ぎに冷たい蕎麦で、「東家文苑店」のをいただく。何れも美味。

近年、ちょっと辛くなってきていた紅白歌合戦。今年は、そろそろいいかな?という気持ちもあった。でも、司会が大泉洋さんとあっては、そうともいかず最初から最後まで見た。良かったのは、審査員の森保監督が、ホントに楽しそうに受け答えしていたこと。

歌で良かったのは、桑田佳祐さんと"同級生"の佐野元春さん, 世良公則さん, Charさん, 野口五郎さんの5人による「時代遅れのRock’n’Roll Band」が歌った『♩ ぼくのいくところへ ついておいでよ』の「夜空の星」(2曲披露したが、この曲の時は佐野元春さんはいなかった)。これよりも前、スモークで足元が見えず、よろけながらも歌いきった加山雄三さんへの思いが顕れていた。

Img_0574

↑ 三が日は、連続テレビ小説「舞いあがれ!」は休み、再放送の「本日も晴天なり」も同じ。「羽鳥慎一モーニングショー」は元旦から放送あり。それを見ていたら、「くるくるおみくじ」(←名称は不確か)をやっていた。テレビ画面の右下に、大吉以下のおみくじがくるくると順番に出るので、それをスマホで撮った時に何が出ているか(写っているか)?というもの。ちょうど、Lineをやっていたので、そのままスマホをテレビに向けて撮った。「大吉」だった。

「こいつぁ春から縁起がいいわえ」となるか?いや、これは節分の台詞だった。ん?でも旧暦の節分なら正月でいいのか?どうだ?

| | コメント (0)

« 2022年12月 | トップページ | 2023年2月 »