ホップからステップの段階になっちゃったか?
.
今日の釧路 | 12月11日(日) |
日の出 | 6:43 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | -6.2℃ |
気圧 (5:00) | 1008.1hPa |
予報 | 晴れ時々曇り |
予想最高気温 | 5℃ |
記載時間 | 9:30 |
今朝の釧路は,8時過ぎから青空が広がっています。9時の気温は-5.0℃です。
録音で聴いた「アナログ・コネクション」で、 田中まこさんが寒くなってきたので、 コタツ式PCデスクを買った、と仰っていました。コタツ式PCデスク?と思いながら、Googleの画像検索でチェックしてみました。
壁に向かったデスクで、女性がノートPC(MacBookかも)を操作する画像がありました。デスクの三方は厚手の布で被われています。デスクの底面にはヒーターがあって、天板にはコンセントとUSBポートが備え付けられています。
田中まこさんのお話では、他の暖房器具がいらないくらい暖かいそうです。これに綿入り半纏を着たら、寒冷地でもストーブを目一杯焚かなくてもいけるかもしれません。
それで思い出したことがあります。北海道では、受験生アイテムの一つに、腰から下を入れる(足も出さない)筒状の布団がありました。今でも、テレビショッピングなどで、これをオシャレにした物が販売されていますが、それは毛布レベルの物です。私が使っていたのは、綿いっぱいの布団といった感じでした。
ただ、私は受験のためではなく、深夜放送を聴きながら、次回放送へのリクエストハガキを書くのに用いていました。ハガキが7円という昭和40年代前半の話です。
もう一つ録音で聴いたゴンチチさんたちの「世界の快適音楽セレクション」は、今週のテーマが、「なぜ、どうしての音楽」でした。洋楽中心の番組ですが、懐かしいKとブルンネンの「何故に二人はここに」がかかりました。『♪ なぜに僕たち二人 生まれてきたの』です。これも深夜放送でよく聴きました。番組では、1969年(昭44)のヒット曲との紹介でした。
私が、「なぜ、どうしての音楽」で思い浮かぶのは、南沙織さんの「ゆれる午後」です。『♪ ねぇ どこでどうしてどうなったのよ ねぇ どうなったのよ』です。そのものズバリです。検索したら、こちらは1977年(昭52)の発売でした。あっちは53年前、こっちは45年前と、昨日に続いて半世紀前の話になりました。
SNSは専ら閲覧なのですが、昨日、久々にtwitterに投稿(ツィート)しました。今朝になって、開いたら「いいね」がついて、コメントもありました。でも、誰からの「いいね」なのか、コメントは誰からでコメントに何が書いてあるのか、それを見る方法を思い出せませんでした。
いつもなら、"老人力順調"てなことになるのですが、さすがに毎日接しているネットのことですから、「俺大丈夫か?」と焦りました。結局、検索でその方法を知ったのですが、「そうか、そうか」ではなく、「あれ?こうだったけ?」でした。老人力もホップからステップの段階になったのかもしれません。
| 固定リンク
コメント
こんにちは。
ここのサイトも閲覧はさせていただいていますが、なかなかコメントを残せず無反応状態でした。
Twitterだと大分慣れたつもりでいるので、「いいね」の読みましたを兼ねた反応もしやすくなって来ました。
Elon による新革で、使われていないアカウントは凍結削除される噂もありで、メモがわりに使っている鍵アカウントも頻繁に投稿しようかな?などと思っています😅
また、是非Twitter でも読ませていただいたら嬉しいです♪😸
投稿: Sunny | 2022年12月11日 (日) 17時22分
Sunnyさん
こんにちは。
拙いブログにおつき合いいただいて、ありがとうございます。
twitterを再開したのは、休眠アカウント削除か?の記事を読んだからです。4月からは、たっぷり時間があるので、投稿も続けていこうと思っています。こちらでも、あちらでも、よろしくお願いいたします。
投稿: 心太@釧路 | 2022年12月11日 (日) 18時18分