« 大団円 | トップページ | 独製が和室から出てきた »

ローカル(釧路市鉄北)昔話

.

 今日の釧路 11月15日(火)
 日の出 6:14
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -2.3℃
 気圧 (5:00) 1008.8hPa
 予報 晴れのち曇り
 予想最高気温 9℃
 記載時間 10:20

今朝の釧路は、7時前から日が射しています。10時の気温は5.2℃です。

連続テレビ小説「舞いあがれ!」の今の愉しみは、高畑淳子さんの「およ」ですが、期せずしてその場面がやってきました(今日のところは登場なし)。まさにおよ~(いいよ~)です。

非常勤職員控室の片づけで、広域連合清掃工場に処分品を持ち込んだのですが、その勢いで自宅の和室も片付けをしました。和室は、段々と使わない物を置いておくことが増えたので、この際、一気に処分しました。

そうしたら、NEC モバイルギア MC-MK32が出てきました。貼ってあるFreeBSDのシールを見たら、モバイルに興じていた頃を思い出しました。今から四半世紀遡った時代でした。まだiモード登場以前です。Windows CEをDOS化したり、前述のFreeBSDにしたりして、興じるという表現そのままに愉しみました。

その情報源になったのが、雑誌「MobilePRESS」でした。確かMC-MK32と同時期の登場だったと思いますが、自分には珍しく、創刊号から保管していました。休刊まで10年なかったと思いますが、その間、これまでの活字もので、何よりも一番熱心に読みました。

MC-MK32は、残念ながら筐体がベタベタになっていて、重曹で拭いてみましたがダメでした。記念にとも思いましたが、使わなくなったキーボードなどと一緒に広域連合清掃工場に持ち込みました。

Dscf2462n2

↑忘れていたこんなのも出てきました。この中身は米でした。きっと、面白いと思って取っておいたのでしょうが、これは雑紙扱いなので、広域連合清掃工場に持ち込むまでもありません。

広域連合清掃工場は、その場所から市民は「高山」と呼んでいます。「雪降る前に大掃除やったんだわ」「おっ!流行の断捨離ってやつかい?」「うんにゃ、そういうわけでないけどさ、築20年もすっと用のない物が山になってさ」「そうかい、そんじゃ高山かい?」「うん、高山いってきた」てな具合です。

昔は、「安原ごみ捨て場」というのが、釧路湿原側にありました。こちらは施設というよりは、ただ広い野っ原にゴミを捨てて、それをブルトーザーが山にする、という場所でした。閉鎖されて何十年にもなりますが、今は雪捨て場になっています。

「ごみ捨て場」というと、私が退職まで勤めた職場の最初の事業所が、前述の高山、安原以前のごみ捨て場跡地にありました。なので、開業後数年はメタンガス検査をやっていた記憶があります。釧路川と新釧路川を結ぶ"流れない運河"の新釧路側の終点が、そのごみ捨て場でした。

私が通った中学校がすぐ近くでしたが、当時(前回の東京五輪の頃)、この一帯は、ゴミ捨て場、"流れない運河"、があったので、そりゃ~もう、なんと申しましょうか、というか、何とも申せない場所だったのです。

それが今は、"流れない運河"は埋め立てられて、桜がきれいな公園になり、公園ということは建物がない分、日当たりが良い住宅地が旧運河沿いに長く連なっています。"流れない運河"時代にこの辺りの土地を買った人はラッキーでした。

その環境整備が進んだ1981年(昭56)7月8日、イトーヨーカドー釧路店がオープンしました。年月日までは憶えていませんでしたが、手元の釧路市史にその記載がありました。その当日、職場の仲間といってみましたが、売場から食堂、エスカレーターまで人が溢れていた記憶があります。それから37年後の2019年(H31)1月20日に閉店するのですが、思えば、イトーヨーカドー釧路店がオープンした1981年(昭56)というのは、釧路市の人口は22万人でしから、一番勢いがあった時代だと思います。今は16万人台です。

|

« 大団円 | トップページ | 独製が和室から出てきた »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 大団円 | トップページ | 独製が和室から出てきた »