« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

非国民週間と粉瘤の話

.

 今日の釧路 11月26日(土)
 日の出 6:24
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) 10.8℃
 気圧 (5:00) 1007.0hPa
 予報 曇り夕方一時雨
 予想最高気温 14℃
 記載時間 11:10

今朝の釧路は概ね晴れです。風が強いです。11時の気温は13.8℃です。

今週は"非国民"でした。サッカーW杯を見ていない、選手の名前がわからない、なので話についていけない、といった具合でした。そういえば、2002年(H14)6月にJAS(日本エアシステム)の「結婚記念日特割」で上京(当時はまだ飛行機がダメでなかった)した時、日韓共同のサッカーW杯が開催されていました。それで、周りからはW杯を見にいくと思われたのですが、実際のお目当ては「双眼鏡ショー」でした。

で、サッカー熱は広く国民に浸透して・・・と思ったら、若者の○○離れは、スポーツにも及んでいて、「映画を早送りで観る人たち」は、バスケットボールは90分の間に点を獲って獲られて展開が早くていいが、野球、サッカーは、そうは点が入らずコスパが悪い、ということらしいです。

だとしたら、今の盛り上がりは、W杯ブームという一過性のものなのでしょうか?テレビのニュースを見ていたら、そうとは思えない映像ばかりなのですが・・・。

今週は外科通いの日々でもありました。19日(土)の夕方から、発熱と背中の痛みが始まりました。粉瘤(ふんりゅう)が"噴火"したのです。粉瘤というのは、皮膚の表面が盛り上がって、固く丸いグリグリが出来ます。

粉瘤は、背中上部中央に20年以上は存在していました。存在だけでは、何の影響もありません。ただ、これが炎症すると痛くなって、"噴火"します。"噴火口"から、おから(雪花菜)状の物質が出てきます。治療法は切開です。私は、これまで背中の右脇の粉瘤を2回切開しています。

20日(日)には38度まで熱が出ましたが、幸いにも21日(月)の朝には平熱に戻りましたから、そのまま仕事に出て、午後から外科にいって切開してもらいました。痛みから解放されて安堵しました。熱があったので、コロナの抗原検査を受けましたが陰性でした。そこから毎日、切開部分に入れたガーゼの交換と消毒に通いました。今日、ようやく入浴のお許しが出ました。これまた安堵です。

| | コメント (0)

ここは田舎力でしょう

.

 今日の釧路 11月23日(水)
 日の出 6:24
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -3.2℃
 気圧 (5:00) 1018.8hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 14:20

今日の釧路は概ね晴れです。14時の気温は6.3℃です。

日々巡回先でも、日本が世界に誇るはずだった世界最小の月着陸機 OMOTENASHI(Outstanding Moon exploration TEchnologiesdemonstrated by NAno Semi-Hard Impactor=ナノセミハードインパクターが示す優れた月探査技術←翻訳でも何のことかわからない)の月着陸断念について取り上げていました。

巡回先では、ネット上に「オモテナシ」という名前が良くなかったという書き込みが多いことのほか、来春の再チャレンジに期待する向きがあることも紹介されていました。

私も、計画断念の記事を読んだ時、「オ・モ・テ・ナ・シ おもてなし」のあのシーンを思い浮かべ、そこからの『♪ 真っ逆さまに・・・』の終末と結びつけてしまいました。でもまあ、今から名前を変えるわけにいかないでしょうから、ここは、探査機の姿勢が今の方向のままでも、太陽光による充電が可能になる来年の3月以降に期待するしかないです。なんたって、日本には奇跡のはやぶさの実績があります。

今、釧路市の話題というと支所廃止です。住民説明会では、「ご理解を」の一辺倒で、説明会をハナから形骸化したような姿勢だったのが、司法書士会が支所廃止反対の要望書を提出した途端に廃止の条例案の議会提出を再検討する、と表明したので、市民の声は無視して、力がある司法書士会には配慮するのか、と市の対応に反発、といった経緯を辿っています。

マイナンバーカードがあると、市役所にも支所にもいかず、近所のコンビニで住民票などを取得できます。私も住民票(カメラの買い取りに必要)をコンビニで取りましたが、初めての時は、手順に従って進んだ中で、マイナンバーカードを置く位置を間違って手間取りました。

コンビニのマルチコピー機は、その名のとおり、行政サービスだけではなく、コピー、写真プリント、FAX、コンサートや各種スポーツイベントのチケット、それにtoto、BIGのくじ、等々に用いることができますから、あまり時間がかかると、後ろに並んだ人から無言のプレッシャーがかかります。

これは、年寄りにはきついです。時間帯によっては、頼りの従業員はレジから離れられませんから、孤軍奮闘を強いられます。それなら、近所でなくても窓口対応の支所のほうがいい、というのも理解できます。

あと、市の説明も、支所と分室合わせて4ヵ所の廃止で、人件費を中心に年間8千5百万円を削減できるとしながら、廃止は金のためではない、人口減で利用者が減った支所維持よりも、マイナンバーカードで代用できる新たなサービスに切り換えて、行政のスリム化を図るのが目的だ、という理屈ではなく、「金のためだ」とわかりやすく言ったほうがいいように思います。

現実、マイナンバーカードの普及率が高い自治体には地方交付税を優遇するそうなので、そういうのも前面に出したほうがいいと思います。経営難の会社は、まず地方の営業所や支店を撤退しますから、同じようなものだと思います。

それから、コンビニのマルチコピー機の操作が不安という年寄りには、町内会や老人クラブの世話好きを集めて講習会を開いて操作を覚えてもらって、そういう人たちが、不安な年寄りに同行するようにすれば安心度が増すと思います。そうすると、お礼にコンビニのどら焼きを買って、てなことにもなって、コンビニの売上げにも貢献できると思います。田舎には、まだまだ世話好きな老人がいっぱいいます。

| | コメント (0)

電化前に路線がなくなる

.

 今日の釧路 11月19日(土)
 日の出 6:19
 天気 (5:00) 雨
 気温 (5:00) 2.2℃
 気圧 (5:00) 1018.3hPa
 予報 曇り
 予想最高気温 7℃
 記載時間 10:10

今朝の釧路は、雨とも雪ともいえない、そんな天気です。10時の気温は3.6℃です。

一昨日、5回目のコロナワクチンを接種しましたが、今回は発熱なしでした。1日には、インフルエンザと肺炎球菌のワクチンを同時接種しています。ワクチン慣れなんてことがあるのかな?

ラジオで聴いた「きょうは何の日」。66年前(1956年 昭31)の今日、東海道線全線(東京-神戸)の電化が完成した日だそうです。これによって、東京-大阪の所要時間は7時間半に短縮されたとのことです。

それで思い出したのですが、このものズバリかどうかはわかりませんが、家に電車の絵本がありました。浮かんでくる光景は、野球盤をしまってある押し入れにあった絵本です。野球盤は小学3~4年生の頃の登場だと思いますから、絵本は、就学前に買ってもらったのだと思います。

北海道で電車が走るのは、新幹線と札幌を中心にした旭川、小樽、函館方面だけだと思います。少なくても道東は未だにディーゼルです。JR北海道は、かっては「冬こそJR」と謳って、冬期間の運行率を誇っていましたが、今は、荒天の予報段階で運休を決めています。近年は、自然災害に遭うと復旧ではなく、廃線にする好機と捉えている感があります。

鉄道ファンの間では、全線走破が勲章のようですが、そのうち、北海道ではそれが容易になると思います。北海道の鉄道網で、その距離が一番長かったのはいつ頃なのでしょう?私が高校生の頃(昭42~45)も全線走破をめざす人がいました。当時は、山田洋次監督の映画「遙かなる山の呼び声」にも登場した標津線や他にも道東だけでも、思いつくだけで、白糠線、池北線、広尾線、士幌線がありましたから、今よりも時間が必要だったことは確かです。

R0013998_20221119101401

↑ 私は鉄道ファンではありませんが、写真集は何冊か持っていました。過去形なのは、ほどんどを処分したからです。今、手元にあるのは、その後に購入したこの画像のとあと1冊だけです。

| | コメント (0)

独製が和室から出てきた

.

 今日の釧路 11月18日(金)
 日の出 6:17
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -1.0℃
 気圧 (5:00) 1020.4hPa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 15:10

今日の釧路は、午前中はよく晴れましたが、午後からは雲が優勢気味です。15時までの最低気温は-3.0℃、最高気温は7.2℃です。

昨日、5回目のコロナワクチンを接種しました。これまで4回は、翌日にそれなりの発熱と怠(だる)さ、関節の痛みといったことがあったのですが、今回は平熱かな?微熱かな?と微妙な感じで留まっています。

高熱で唸るよりはずっといいのですが、副反応がないというのも、歳のせいで細胞(でいいのかな?)の反応も鈍ったかな?と思ってしまいます。歳とると筋肉痛が翌々日に現れることが常になりますが、ワクチンの副反応はそうでないことを願っています。

R0014291n2

↑ これも、和室の片づけで出てきたものです。出てきた、ということは、使っていなかったということでもあります。いつ、どういう目的で購入したのか?全く憶えていません。検索してみると、NOVOFLEX(ノボフレックス )独製です。マウントアダプターで知られたメーカーですが、三脚や雲台も製造しているようです。

製品名は卓上三脚が「ミニポッド」で、ヨドバシ ドット コムでは¥20,350、雲台は「MB50 (マジックボール50ユニバーサル)」で¥43,810です。私が、これを新品で購入したとは考えられません。中古で半額だとしても、3万円以上だと思います。入手経路とその値段は謎のままです。

なぜ、使っていないかというと、卓上三脚として使うには大きくて重いのです。頑丈でしっかりした作りです。特に雲台はその感が強いです。そもそもが、この三脚にこの雲台の組合せでいいの?と思ったのですが、画像検索してみると、ネイチャーセンターの出窓にセットして、望遠レンズで野鳥を狙う、といったシーンを想定して製造されたもののようです。確かに野鳥観察施設に備付であれば重宝しそうです。さて、どうしたものか?

| | コメント (0)

ローカル(釧路市鉄北)昔話

.

 今日の釧路 11月15日(火)
 日の出 6:14
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) -2.3℃
 気圧 (5:00) 1008.8hPa
 予報 晴れのち曇り
 予想最高気温 9℃
 記載時間 10:20

今朝の釧路は、7時前から日が射しています。10時の気温は5.2℃です。

連続テレビ小説「舞いあがれ!」の今の愉しみは、高畑淳子さんの「およ」ですが、期せずしてその場面がやってきました(今日のところは登場なし)。まさにおよ~(いいよ~)です。

非常勤職員控室の片づけで、広域連合清掃工場に処分品を持ち込んだのですが、その勢いで自宅の和室も片付けをしました。和室は、段々と使わない物を置いておくことが増えたので、この際、一気に処分しました。

そうしたら、NEC モバイルギア MC-MK32が出てきました。貼ってあるFreeBSDのシールを見たら、モバイルに興じていた頃を思い出しました。今から四半世紀遡った時代でした。まだiモード登場以前です。Windows CEをDOS化したり、前述のFreeBSDにしたりして、興じるという表現そのままに愉しみました。

その情報源になったのが、雑誌「MobilePRESS」でした。確かMC-MK32と同時期の登場だったと思いますが、自分には珍しく、創刊号から保管していました。休刊まで10年なかったと思いますが、その間、これまでの活字もので、何よりも一番熱心に読みました。

MC-MK32は、残念ながら筐体がベタベタになっていて、重曹で拭いてみましたがダメでした。記念にとも思いましたが、使わなくなったキーボードなどと一緒に広域連合清掃工場に持ち込みました。

Dscf2462n2

↑忘れていたこんなのも出てきました。この中身は米でした。きっと、面白いと思って取っておいたのでしょうが、これは雑紙扱いなので、広域連合清掃工場に持ち込むまでもありません。

広域連合清掃工場は、その場所から市民は「高山」と呼んでいます。「雪降る前に大掃除やったんだわ」「おっ!流行の断捨離ってやつかい?」「うんにゃ、そういうわけでないけどさ、築20年もすっと用のない物が山になってさ」「そうかい、そんじゃ高山かい?」「うん、高山いってきた」てな具合です。

昔は、「安原ごみ捨て場」というのが、釧路湿原側にありました。こちらは施設というよりは、ただ広い野っ原にゴミを捨てて、それをブルトーザーが山にする、という場所でした。閉鎖されて何十年にもなりますが、今は雪捨て場になっています。

「ごみ捨て場」というと、私が退職まで勤めた職場の最初の事業所が、前述の高山、安原以前のごみ捨て場跡地にありました。なので、開業後数年はメタンガス検査をやっていた記憶があります。釧路川と新釧路川を結ぶ"流れない運河"の新釧路側の終点が、そのごみ捨て場でした。

私が通った中学校がすぐ近くでしたが、当時(前回の東京五輪の頃)、この一帯は、ゴミ捨て場、"流れない運河"、があったので、そりゃ~もう、なんと申しましょうか、というか、何とも申せない場所だったのです。

それが今は、"流れない運河"は埋め立てられて、桜がきれいな公園になり、公園ということは建物がない分、日当たりが良い住宅地が旧運河沿いに長く連なっています。"流れない運河"時代にこの辺りの土地を買った人はラッキーでした。

その環境整備が進んだ1981年(昭56)7月8日、イトーヨーカドー釧路店がオープンしました。年月日までは憶えていませんでしたが、手元の釧路市史にその記載がありました。その当日、職場の仲間といってみましたが、売場から食堂、エスカレーターまで人が溢れていた記憶があります。それから37年後の2019年(H31)1月20日に閉店するのですが、思えば、イトーヨーカドー釧路店がオープンした1981年(昭56)というのは、釧路市の人口は22万人でしから、一番勢いがあった時代だと思います。今は16万人台です。

| | コメント (0)

大団円

.

 今日の釧路 11月13日(日)
 日の出 6:11
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 12.2℃
 気圧 (5:00) 1006.3hPa
 予報 曇り夕方から雨
 予想最高気温 16℃
 記載時間 11:10

今朝の釧路は曇りです。11時の気温は13.5℃です。

届きましたNikon F-801s。34ぶりのニコンです。

Dsc_0007

日々巡回先の情報によると、1991年(H3)の発売です。「F-801」で検索すると、「サブ機」という表現が並んでいます。プロが、2年前に発売されたフラッグシップ機F4のサブ機として用いていた、ということです。でも、プロなら操作が異なるF-801を使わずに、F4を何台も用意するのでは?と思ったのですが、あるサイトの説明を読んで、なるほどと思いました。

プロは、クライアントの前では、プロらしく見せるのにF4を使うが、クライアントが立ち会わない仕事では、大きくて重いF4よりも、F-801を好んだ、というものでした。確かに、そういうことがあったかも知れません。

F-801sはフィルムカメラですから、当然ながらフィルムが必要です。その供給については、9月下旬に札幌にいった時、ヨドバシカメラでは、ポジと白黒の在庫はあるが、カラーネガフィルムは在庫がなく、入荷未定と言われた、と書きました。そして、ヨドバシ ドット コムでは、種類は限られるが入手可能、とも書きました。

ドット コムのほうの状況は今も変わりません。ISO400(36枚撮り)であれば在庫残少ですが、コダック、富士フィルムともに購入できます。但し、¥1760、¥1650です。


拓郎さんの「オールナイトニッポンGOLD」を録音で聴きました。そうしたら、前にも書いた「今はまだ人生を語らず」の再発売についての話がありました。

【2022年10月23日の書き込み】
拓郎さんというと、気になっていることがあります。以前の「オールナイトニッポンGOLD」で「ペニーレインでバーボン」の"問題"は整理がついた、と語っていました。なので、「今はまだ人生を語らず -1」のマイナス1が取れた本来のアルバムが再び発売されるのだと思っていました。でも、その気配はありません。

R0014215_20221113110801

【/2022年10月23日の書き込み】

それがいよいよ実現しました。早速、予約をしました。通常版と限定版がありましたが、せっかくですので限定版にしました。発売は12月21日になっています。そうすると、先日予約した「Live at WANGAN STUDIO 2022 -AL "ah-面白かった" Live Session- 」は12月14日発売です。その2日後の16日は、拓郎さんの「オールナイトニッポンゴールド」が最終回です。そして、その2日後に「今はまだ人生を語らず」が届くことになります。どうやら大団円を実感する日々になりそうです。

| | コメント (0)

34年ぶりのニコン

.

 今日の釧路 11月12日(土)
 日の出 6:10
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 0.6℃
 気圧 (5:00) 1018.1hPa
 予報 曇り
 予想最高気温 14℃
 記載時間 13:30

今日の釧路は雲が優勢ですが、時々、日が射しています。13時の気温は12.5℃です。

メルカリの会員登録をしました。日々巡回先に使い勝手が良さそうな卓上(ミニ)三脚が載っていました。

R0014277

↑ OLYMPUS μ(フィルムカメラ)発売時のノベルティーとのことでした。検索してみると、ナカバヤシの「Digio」というブランドの製品でした。現行品でも似た形状のがありますが、サイズが大きくなって、タブレットスタンドになっています。ちなみに、ナカバヤシは、あのアルバムのナカバヤシです。

ヤフオクを覗いたら、目的の品は複数の出品がありましたが、設定価格がう~む・・・でした。ということでメルカリを開いたら、こちらは廉価での出品がありました。それも送料無料です。どうやら、メルカリは送料込みが基本のようです。ならばということで、会員登録をして初メルカリとなりました。

そのままメルカリのあちこちを覗いていたら、ニコン 801sが3,300円で出品されていました。ジャンクではなく動作確認品になっています。それも、マルチコントロールバックMF-21付です。801といえば、シャッター速度が1/8000秒、シンクロ同調も1/250秒を実現した話題の機種だったことを憶えています。それが、3300円・・・買うしかない。

メルカリはオークションではないので、表示価格に納得なら購入できます。ただ、メルカリ以外のフリマなどに重複して出品している人もいるので、プロフィールにそのことが記されたいたら、購入意思を表示して、在庫を確保してもらう必要があるようです。私がほしいと思ったニコン801sの出品者には、そういった表示がなかったので、即、購入できました。

購入意思をコメントで表示せずに即購入のことを「いきなり購入」というそうです。メルカリの中では、これに注意を払うのが、購入者のマナーになっているようです。売り手市場なのかな?

ラジオ番組を「らじれこ」で録音して、以前使っていたiphone8(SIMカードなし)のミュージックアプリで聴いています。そのiphone8をios16にアップグレードしたら、PCのiTunesに追加したラジオ番組が、iphone8のミュージックアプリで表示(追加)されなくなりました。これは、"困った時の(強制)再起動"で復旧しましたが、PCもスマホもOSの更新というのは、ドキドキするものです。

昨日、拓郎さんの「オールナイトニッポンGOLD」がありました。録音しましたが、まだ聴いていません。来月の放送が最終回になって、拓郎さんは、ライブ、アルバム、テレビ(『LOVE LOVE あいしてる 』)に続いてラジオからも引退です。

拓郎さんは、引退後は一切、メディアには登場しないのでしょうか?その辺りは、拓郎さんですから、けじめしっかりという感じがします。

| | コメント (0)

一昨日と昨日のこと

.

 今日の釧路 11月2日(水)
 日の出 5:57
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) 12.0℃
 気圧 (5:00) 1009.8hPa
 予報 曇りのち晴れ
 予想最高気温 18℃
 記載時間 12:30

今日の釧路は晴れています。正午の気温は14.8℃です。

一昨日、昨日の出来事です。まあ、出来事というほどの事ではないですが、一昨日(10月31日)、郊外からの帰り、いつもは寄らないコンビニで、タリーズの缶コーヒーを買いました。店内に入ると、一人の店員さんが、レジの中から、今、蒸しパンが蒸し上がりました、美味しい蒸しパンですよ、と呼びかけていました。以前も違うコンビニでこういうことはあったので、特段驚きはしませんでしたが、その後、レジから出てきて、店内の客、一人、一人にすすめるのです。

これは珍しいな、と思っていたら、私のところへもきました。でも、お粥、うどんの日々ですから、買いませんでした。一人の客が応じたようで、店内のほかの店員さん二人も一斉に「ありがとうございます」と大きな声を発していました。これは、コンビニ本部の指導ではないと思うのですが、まあ何とも商売に積極的なコンビニだことと感心しました。

昨日(11月1日)は、二ヶ月に一度の通院日でした。今、二ヶ月に一度は、若い頃からの成人病オンパレードの病院と、今年からの粘膜類天疱瘡で通う病院がありますが、昨日は前者のほうです。いつもの採血検査と診察のほかに、毎年のインフルエンザワクチンと五年に一度の肺炎球菌ワクチンも接種しました。同時接種は、最近になって可能になったとのことです。

で、薬局の中で、受付が私の前だった人から話しかけられました。私よりも年上の方(受付では本人確認のために生年月日を言う)ですが、背筋が伸びてシャキッとした感じの方でした。その話は、(私が)ゆったりしたチノパンをはいているが、どこで購入したか、というものでした。

曰く、この頃のチノパンは、どれもスリムだ、若い頃は好んで細身のチノパンだった(アイビールック世代とお見受け)が、この頃はゆったりのほうが良くなった、と言うので、ユニクロでは、スリムとゆったりとタック有りが選べることを教えてあげました。おそらく、ユニクロにいったことがないのでしょう。

私も、ユニクロ、百均、ブックオフ、上海問屋などというのは、すんなりと馴染んだわけではありません。でも、どれも体験してみると、なるほどと一定の満足感がありました。年金受給者になって、非常勤の職に就いてからは、背に腹はかえられぬ事情が優先されて頻度が増しましたが、身の丈に合ったと言いますか、これで充分だと思うようになりました。

若い頃に買ったフィルソンのチノパンは、鉄板のような生地のまま馴染ませることができず、ずっとタンスに入ったままでしたが、何年か前、古着回収に出しました。どこかの国で役に立っていればいいですが、もし暑い気候の国にいったとしたら、「何だこれ?」になっていると思います。これなんかは、ホンモノは気取って身につけられるものではない、ということを学んだ例でしたが、チノパンに限らず、世界の定番といわれる製品には、こういうことがあるように思います。

| | コメント (0)

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »