« ブームよ早く去れ | トップページ | トラちゃん、頼むよホント »

今日も昔話

.

 今日の釧路 9月2日(金)
 日の出 4:47
 天気 (5:00) 濃霧
 気温 (5:00) 16.3℃
 気圧 (5:00) 1008.2hPa
 予報 晴れ朝晩曇り
 予想最高気温 24℃
 記載時間 10:30

今朝の釧路は、7時過ぎから青空が広がっています。10時の気温は19.9℃です。

毎週、20を超えるラジオ番組を録音で聴いています。そして、NHK-FM「歌謡スクランブル」は、テーマによって聴いたり、聴かなかったりです。今週は、「プレイバック1960年代」なので聴いています。90分の番組ですが、喋りが極めて少ないので、30曲前後がかかります。月曜から木曜まで、合わせると120曲くらいあったのですが、これが全部、知っている曲です。1960年代(昭35~昭44)、私は小3~高3でした。この10年は、洋楽と歌謡曲が両立していた時代でした。

全部、知っている曲といっても、何十年ぶりに聴いた曲もいっぱいありました。三遊亭小金馬さん、一龍齋貞鳳さん、江戸家猫八さんの「お笑い三人組」もその一つです。先日、お亡くなりになった三遊亭金翁さんが、小金馬の時代でした。

釧路にテレビがやってきたのは、1959年(昭34)でした。ほぼ時期を同じくして、電気掃除機、電気洗濯機、蛍光灯もやってきましたが、なんたってインパクトがあったのはテレビでした。居間で家族みんなでテレビを見る、という昭和の光景の始まりでした。その中でも、「お笑い三人組」はホントに面白かったです。腹を抱えて笑う、という表現がピッタリでした。

「お笑い三人組」に続いた三曲は、「バス通り裏」、「事件記者」、「ザ・ヒットパレード」のテーマ曲でした。「バス通り裏」は、初めて見たテレビドラマでした。憶えているのは、十朱幸代さん、佐藤英夫さんが出演していた、ということくらいですが、とにかく毎晩、決まって見ていました。連続テレビ小説が始まる前でしたが、その基になった番組だったと思います。

「事件記者」は、警視庁記者クラブが舞台でした。スクープ合戦に燃える個性的な記者ばかりで、「キャップ」、「ヤマさん」、など、新聞社は違っても皆んなニックネームで呼び合っていました。これも必ず見た番組でした。「ザ・ヒットパレード」は、スマイリー小原さん、ザ・ピーナッツを中心とした歌番組でした。テーマ曲は、どう聞いても『♪ 引張れ~ 引張れ~』と聞こえました。等々、あれこれみんな60年前の話です。

|

« ブームよ早く去れ | トップページ | トラちゃん、頼むよホント »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ブームよ早く去れ | トップページ | トラちゃん、頼むよホント »