ネクラ、バーチャルからごった煮へ
.
今日の釧路 | 6月14日(火) |
日の出 | 3:42 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | 9.2℃ |
気圧 (5:00) | 1016.3hPa |
予報 | 晴れ朝晩曇り |
予想最高気温 | 13℃ |
記載時間 |  8:30 |
今朝の釧路は曇りです。8時の気温は10.5℃です。
IE(Internet Explorer)のサポート終了、というのをニュースでも取り上げていました。どうなのでしょう、なんだかんだ言っても、インターネット普及に一番貢献したブラウザだったのではないでしょうか?「ネットサーフィン」という言葉が広まって、そこにWindows95が爆発的なヒットをして、それとともにIEが"定番"になった感があります。
と言いつつ、私はメーンに使ったことあったかな?と、思い返しています。Windows3.1の時は、接続するのに「トランペット」というシェアウェアが必要で、その頃は、Netscape(これも有料だった気がする)というブラウザでした。以後、Opera、Firefox、Google Chromeなんかを使っています。この後、今は存在しない新しいブラウザを使うことがあるのかな?
過去日記を検索してみたら、2002年(H14)5月に「OPERAファーストガイドブック」を購入したことが書いてありました。そういえば、当時はソフトの使い方を覚える時、解説本を買うのが一般的でした。今は、ネットに情報がいっぱいあって、動画までありますから、まず買うことがなくなりました。
かって、パソコン通信の時代にチャットに興ずると、「ネクラ」と言われました。そして、インターネットになって、市民権を得た後も、「バーチャル」という言葉が使われたと思います。それが今は、ネットと実社会の境がなくて、ついでに、週刊誌やワイドショーも"報道"に括られるようになりました。もう、なもかも一緒、ごった煮です。
NHKと共同通信(北海道新聞に掲載)の世論調査の結果が、昨日、今日と発表されました。内閣支持率、支持政党、参院戦でどの党に投票するか、何れも現政権安泰に見えます。これも、ネットの影響がないとは言えないのだと思います。なんか、通りすがりに目にしたもので判断している感じです。ただ、頼りの新聞は、健康もの広告ばかりになったし、休刊日も多いし・・・です。
| 固定リンク
コメント