スズランといえば・・・
.
今日の釧路 | 5月26日(木) |
日の出 | 3:50 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | 8.7℃ |
気圧 (5:00) | 1007.9hPa |
予報 | 晴れ朝晩曇り |
予想最高気温 | 16℃ |
記載時間 | 8:30 |
今朝の釧路は曇りです。8時の気温は9.8℃です。
↑ 庭に咲いたスズランです。昨日撮りました。コンデジを地面につけて、レンズは空に向けて、この辺りかな?と見当をつけて何枚も撮ったうちの1枚です。
スズランというと、十勝を走っていると、国道沿いに「スズラン印の砂糖」の大きなタンクがあります。十勝は、てん菜の産地ですから、製糖工場があるのです。
で、製糖工場というと、今朝の連続テレビ小説「ちむどんどん」では、主人公の姉と製糖工場の御曹司との両家顔合わせの席に、姉が思いを寄せる石川先生が、両家の結婚阻止に現れました。視聴者の期待を裏切らないというか、定番というか、そういう展開になりました。
この石川先生、十勝を舞台にした連続テレビ小説「なつぞら」では、帯広にある菓子屋の息子、雪次郎でした。そして、今度は沖縄です。北海道弁も沖縄の言葉も自然にこなしています。
話はスズランに戻りますが、スズランテープというのもあります。Wikipedia情報によると、一般名称ではなく商標だそうです。花の名の製品の中の一つで、工場が札幌にあったことから、市の花のスズランが用いられたと推測される、とありました。札幌市の・・・というと、ライラックが思い浮かびますが、これは札幌市の木でした。
非常勤職員の会では、3年ぶりに全道大会が開催されます。時期は秋ですから、コロナも今よりもさらに落ち着いている、という見通しのようです。私は、定年前の最後の参加になります。こういう機会でもないと、札幌に出ることもないので、行ってこようかと思っています。
全道大会では、功労者表彰があります。昨日は、その事務に勤しみました。今年度は、紛らわしい漢字を用いる被表彰者候補がいなかったです。高橋は梯子タカか、口のタカか、吉田の吉は武士の士に口か、土(つち)に口か、とかあって、サイトウさんのサイは何種類もあって、ヤマザキさんのザキも然り、恵子さんの恵には、心の上に一が入る字があって・・・等々、目がかすむほど集中しながらの事務になります。
それで、目のかすみ対策で目薬を買いました。普段は、ソフトサンティアを使っています。薬局で、起床時に常用できる目薬を、と言ったら、防腐剤を使わない涙成分で、コンタクトレンズの人も毎日使っているから、と薦められました。
今回はヨドバシ ドット コムのポイントで買おうと思いました。それで、選んだのがスマイル40EXです。「目の疲れ・かすみに」と謳っています。驚いたのは価格です。¥218です。容量は15mlですから、特に少ないわけではありません。防腐剤無添加、3種のビタミン(B6、A、E)配合です。
スマイル40EXの40は、40歳になったら、という意味だと思うので、+30の70歳でも可と判断しました。ただ、218円の目薬をポイントで購入して、送料無料というのは、あんまりだなと思って、ドリップコーヒーも注文しました。
↑ヒメリンゴの蕾も膨らんできました。
| 固定リンク
コメント