辛子はついていなかったなあ
.
今日の釧路 | 5月29日(日) |
日の出 | 3:48 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | 11.6℃ |
気圧 (5:00) | 987.8hPa |
予報 | 曇り |
予想最高気温 | 16℃ |
記載時間 |  9:20 |
今朝の釧路は、時折、日が射しています。9時の気温は14.1℃です。
この頃、テレビに気が向きません。ニュースは海外、国内ともに辛い内容ばかり。エンゼルスは連敗、大谷翔平も結果でず・・・ということで、今週は録音したラジオ番組(数えてみたら28の番組)をすべて聴きました。それに、前に書いたApple Musicに登場した澤野工房扱いのアルバムも聴いています。
↑ 妻が納戸を整理していたら出てきたというラジオです。憶えがありません。SONY ICR-S8です。検索したら、メーカーの記事は見つけられませんでしたが、ブログに多くの書き込みがありました。1984年・85年の発売のようです。
↑MADE IN JAPANです。この頃は、まだ国産が中心だったのか、一定の国産枠の製品だったのか、はて、どうなのでしょう?ガリガリ音もなくチューニングも良好です。電池が抜いてあったのもラッキーでした。
ラジオの現機は2桁台を有していたのですが、妻の友人もラジオ派で、居間、台所、寝室に各々ほしいというので、オマケも付けて引き取ってもらいました。
e-radio(FM滋賀)の「OLDIES GOODIES」は、ばんばひろふみさんと長戸大幸さんがパーソナリティを務めています。今回の放送では、長戸大幸さんが初めてて車を買ったのが、マツダ キャロルだという話をしていました。中古で4~5万円だったが、坂道が上がらず、同乗者が押した、という話をしていました。
昔は、そういう場面をよく見かけました。当時(60年代前半、昭和30年代後半)、唯一、車を所有していた小学校の教師が、キャロル360に乗っていました。ある時、坂道を歩いていたら、この教師が運転するキャロルを同乗したほかの教師が押しているのを見ました。そのほかに、軽四(空冷)が峠を越えられない、なんていうのが日常的にありました。
録画でみた「チコちゃん」で、納豆に辛子がつくのは何故?をやっていました。臭い消しのため、というのは、違うテレビかラジオで取り上げていたことがあったので知っていたのですが、「チコちゃん」では、かなり昔から納豆には辛子がついている、と言っていました。
私の記憶では、子どもの頃、納豆は納豆だけでした。タレも辛子もついてなかったです。紙(薄皮?)に納豆が包まれていて、それを器に移して、かきまぜて、醤油、塩、砂糖、卵(私は醤油か塩)を加えて食べていました。
納豆に辛子がついたのは、タレがつくようになった今のパッケージになってからだと思います。ちなみに、辛子を使わないという人が5割近くいると、「チコちゃん」で言っていました。私は、使ったり、使わなかったりです。使わなかった辛子は、ご多分に漏れず、おでんの時に使っています。
| 固定リンク
コメント