« ちょっと複雑 | トップページ | 20年前の4月のこと »

年度末あれこれ

.

 今日の釧路 3月31日(木)
 日の出 5:07
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 1.8℃
 気圧 (5:00) 1014.3hPa
 予報 晴れのち曇り
 予想最高気温 7℃
 記載時間 10:10

今朝の釧路は、晴れたり曇ったりでしたが、9時過ぎから青空が広がってきました。10時の気温は4.4℃です。

今日は年度末です。異動、退職で職場を去る人もいます。非常勤仲間も5人が退職(70歳を超えて任期の更新をせず)です。年金支給が65歳になってから、60歳定年後に非常勤職員に就く人が激減しました。年寄りの職場も人手不足です。

常勤の方々は、異動で今日が釧路勤務最後の日という人も何人がいらっしゃいます。その中のお一人が、コロナ禍でアフター5が皆無だったので、2年間の勤務で、職場の会議等も含めて一度もトップと同席したことがない、と話していました。コロナのそんな影響もあるようです。

私が2回の定年(60歳と65歳)まで勤めた職場でも、今日で2回目の退職をする職員がいます。これで、創設時のメンバー9名のすべてが退職です。1979年(昭54)8月25日設立登記、9月7日採用でした。自主的に仕事をこなすようになるまで、2~3年かかったと思います。それまでは、親会社から派遣された2名の上司に指示を仰ぐだけでした。自然、暇な時間が多く、昼休みのテニスボール野球に熱が入って延長戦も度々、そのうち大胆になって、近所の川にアメマス釣り、ザリガニ採りにいったりしました。長閑なものでした。

年金生活者支援給付金の話が白紙化だそうです。そりゃそうです。1人に5,000円配って何になる、てなもんです。最初、5,000円の話が出た時、総額1千億円とニュースで伝えていました。その後、配布に要する経費が700億円かかって、諸々で2千億円になりました。益々、〇カでないの、と思っていたら、ようやく撤回です。2千億円あるなら、同じ支援でも、ここはウクライナです。

これでわかったのは、政府にとって、18歳未満の子は10万円、年金支給者は5千円という位置づけです。ただ、こうやって比べて、貢献度なんかからすると、年金生活者5千円は高いです。これで、もし、年金生活者に選挙権がなかったらゼロです。ということは、選挙権の価値は5千円?という組立は強引かな?

私は、令和3年度をもって、所属する会の事務担当から外れます。非常勤の任期が残り1年なので、2年任期の非常勤職員の会は対象外です。なので、ホントは「良きに計らえ」で高みの見物のはずだったのですが、コロナで丸々2年間、全く行事が開催できていません。役員会・委員会・定期総会は書面表決、全道、全国の大会は開催中止でした。それで、令和4年度の1年をかけて、事務担当から外れるけど、後任者に実務の引継、ということになりました。これまたコロナの影響です。

|

« ちょっと複雑 | トップページ | 20年前の4月のこと »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ちょっと複雑 | トップページ | 20年前の4月のこと »