« 専用ラジオ | トップページ | 三つのサポート »

スピーカー選び

.

 今日の釧路 2月2日(水)
 日の出 6:37
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -12.0℃
 気圧 (5:00) 1003.5hpa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 0℃
 記載時間 6:40

今朝の釧路は晴れです。7時の気温は-11.6℃です。

6年使ったBOSE SoundLink Mini Bluetooth speaker IIが充電できなくなりました。2015年に購入後、2020年8月になって、充電を終えた後、電源がオフにならないトラブルがありました。それは、カスタマーサービスのサポートで回復しましたが、今回は、放電、再起動、初期化、何れを試してもアウトです。全く充電を受け付けません。

毎日、就寝時にiPhoneでApple Musicを聴く時に使っていましたから、バッテリーの寿命なのでしょう。修理(交換)には少なくても¥11,000はかかるようなので諦めました。

便利だったのは、オートパワーオフ機能です。iPhoneをスリープタイマーにして再生停止すると、一定の時間経過後にSoundLink Miniも電源オフになります。

それで、代わりにモバイル用に購入した SONY SRS-XB13を使ってみたのですが、オートパワーオフ(SONYではオートスタンバイ)が効きません。これまた、サポートのチャットサービスで問い合わせたら、iPhonを接続した場合は、この機能が無効になるとのこと、ありゃ、それじゃダメじゃん。

ということで、スピーカー選びをしました。条件は充電タイプでないこと。今回ので懲りたわけではなく、充電そのものが面倒なので、AC電源タイプに絞りました。

選んだのは、M-AUDIO BX4です。DENON、SONY、FOSTEX、Marshall、JBL、Edifierあたりで、あれこれ考えたのですが、アンプが必要なのは出費が多くなるので、アンプ内蔵タイプにして、寝る時に聴くだけなので、2万円台までに絞って、結局、1万円強のM-AUDIO BX4に決めました。

スピーカーで思い出すのは、バイト仲間のHです。バイト先を選んだ理由が、会社が秋葉原だったから、というもので、週末は必ず電気街(特にラジオ会館)巡りをするオーディオファンでした。それも、イコライザーアンプを自作するという筋金入りで、私がコンポを買った時も指南役でした。

そして、スピーカーコードでも音が変わるといって、プレゼントしてくれました。そのコードの途中には、音量調整の部品がついていました。プリメインアンプでこうして、この部品をこうする、と教えてもらって、釧路にUターンしたあとも、言われた通りの使い方をしていました。

西新井が自宅(東京生まれ)で、彼の部屋は当然オーディオルームでした。窓にダンボールが貼ってあったので、東京でも寒さ対策なのか?と思ったら、音で窓硝子が揺れるから、と恐ろしいことを言っていました。

就職もオーディオ関係だと思っていたら、コンピューターの世界企業を選んで、現職時代はその世界で過ごしました。Hとは今もつき合いがあって、釧路にも遊びにきました。きっと、彼の部屋には自作のデスクトップとオーディオ機器が並んでいるのだと思います。

|

« 専用ラジオ | トップページ | 三つのサポート »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 専用ラジオ | トップページ | 三つのサポート »