« ホテル泊(但し市内) | トップページ | う~む、やっぱり、どうなってる?の三つ »

閂(かんぬき)をはずして出てみたら

.

 今日の釧路 1月13日(木)
 日の出 6:52
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) 1.6℃
 気圧 (5:00) 978.4hpa
 予報 曇り時々晴れ
 予想最高気温 4℃
 記載時間 10:50

今朝の釧路は、晴れたり曇ったりです。10時の気温はプラスの3.1℃です。

NHK-FMの「歌謡スクランブル」は、その日の放送内容をみて録音するか否かを決めています。今週のテーマは「きらめきの青春スター」です。この『青春』はいつ頃かというと、『きらめき』という表現からして、ingでないことはわかります。明らかにedです。さらに番組のタイトルが「歌謡」ですから、かなりのedです。ということで、一昨日、昨日と録音しました。

一昨日(11日 火曜)の前半は、団塊の世代が懐かしいと思う曲がかかり、後半は我々世代(私は昭26生まれ)向きになっていました。

そんな中、内藤洋子さんの「白馬のルンナ」がかかりました。となれば、哲ちゃん(今仁哲夫さん)のオールナイトニッポンです。検索してみたら、この曲は1967年(昭42)の売上30傑に入っています。哲ちゃんが、この歌を広めたと言っても過言でないかもしれません。

あの頃(昭和30年代~40年代初め)、いわゆる"青春スター"と呼ばれた人たちは、スクリーンやテレビで人気が出たらレコードも出す、逆に人気歌手主演で映画を撮る、という時代でしたから、そりゃ~もう、なんと申しましょうか、必ずしも歌や演技が適材とばかりはいかなかったわけです。ただ、あの内藤洋子さんが歌っている、もうそれだけで充分だったのです。

当時の映画配給ペースは、今では考えられない乱発ともいえるものでした。釧路のような田舎は三本立て上映が普通でしたから、昼食持参の1日仕事?だったのです。特に正月、盆ともなれば、立ち見当然の混みようでしたから、映画が終わると、普段は開けない非常口の閂(かんぬき)を外して、そこから客を出しました。

そこから出ると、いつもの出入口と違うので、その場所(位置)がどこなのか、すぐにはわからないのです。といっても、通りに出たら、ああここか、となるのですが、あれ?どこだ?の一瞬は不思議な感覚として記憶に残っています。娯楽といえば映画、という50年以上前の話です。

|

« ホテル泊(但し市内) | トップページ | う~む、やっぱり、どうなってる?の三つ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ホテル泊(但し市内) | トップページ | う~む、やっぱり、どうなってる?の三つ »