« 連続テレビ小説はテンポが出てきた | トップページ | 右手にナイフ、左手にフォーク »

うまくいくと思った垂れ壁作戦は凡手だったという話

.

 今日の釧路 1月28日(金)
 日の出 6:42
 天気 (5:00) 晴れ
 気温 (5:00) -14.2℃
 気圧 (5:00) 1014.4hpa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 -2℃
 記載時間 8:20

今朝の釧路は晴れです。8時の気温は-13.0℃です。

大学入学共通テストの問題流出は、当人が警察出頭で一件落着のようですが、ワイドショーでは、どうやって撮影したか?の推測をしていました。ペン型カメラで撮るというのは有り得そうですが、それを送信するのは?となります。何よりも、解答者が返信したのをどうやって受信するか?で行き詰まります。結局、当人が「スマホを上着の袖に隠して撮った」、と言ったのがそのとおりだと思います。こういうことががあると、やがてはAIカメラが不審な動きをキャッチ、ということになりそうです。

カンニングで思い出したのが、高校時代の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。」です。平家物語です。古典の授業で、これを暗記してくる宿題がありました。暗記といっても、難しい言葉が並ぶことはあっても、長い文ではありません。ただ、それでも暗記するには、それなりの時間は要します。

それで、教室の垂れ壁に模造紙に書いて貼ることになりました。教師が教室に入るのは、前のドアですから、目に入ることはありません。教壇からも垂れ壁の裏は見えません。ということで、準備万端、そして本番も数人が指名されたのですが、なかなかの演技で、俯いたり、天井を見上げたりで、バッチリクリア・・・と思ったら「〇〇前に出てきて披露しろ」となって万事休すでした。

なぜバレたか?それは毎年、同じことをする教室が一つや二つある、ということでした。どんなお咎めがあったか覚えていませんが、不思議なのは部活の先輩から、このことを気をつけろ、といった申し渡しがなかったことです。だいたいのことは、網羅されていたはずなのですが・・・。

「どうみん割」は、まん延防止重点措置の適用で一時休止になりましたが、この休止前に阿寒湖畔のホテルでは、独自に3,000円の共通クーポンを付けていたとのこと。「どうみん割」で宿泊代金割引き、それに2,000円のクーポン、されに独自クーポン3,000円というサービスだったそうです。

だとしたら、安価な宿泊プランに¥7,800というのがありますから、これを「どうみん割」で3,000円割引きで支払いは¥4800、それでもって2,000円+3,000円のクーポンということになります。これは、「どうみん割」再開の時は、ぜひ利用してみたいと思います。

|

« 連続テレビ小説はテンポが出てきた | トップページ | 右手にナイフ、左手にフォーク »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 連続テレビ小説はテンポが出てきた | トップページ | 右手にナイフ、左手にフォーク »