1週間のラジオ番組
.
今日の釧路 | 9月4日(土) |
日の出 | 4:49 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | 16.9℃ |
気圧 (5:00) | 1014.6hpa |
予報 | - |
予想最高気温 | - |
記載時間 | 16:30 |
今日の釧路は、午前中は晴れたり曇ったりでしたが、午後からは青空が広がっています。16時までの最低気温は16.8℃、最高気温は20.4℃です。
radikoとApple Musicが登場してからは、音楽を聴くのはこの二つに限定されています。CDを買う、聴くということがなくなりました。
radikoのタイムフリーを「らじれこ」で録音したのをiTunesに登録すると、Apple Musicで追加したアルバムともどもiPodで聴くことができます(前にも書いたかな?)
今、定期的に録音しているラジオ番組は以下のとおりです。
金曜日(月1回の放送)
ニッポン放送「吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD」
土曜日
NHK-FM「ウィークエンドサンシャイン」
NHK-FM「世界の快適音楽セレクション」
文化放送「菊池桃子 ライオン ミュージック サタデー」
NHK-FM「JAZZ TONIGHT」
ラジオ日本「オトナのJAZZ TIME」
日曜日
ニッポン放送「薬師丸ひろ子 ハート・デリバリー」
TBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」
東北放送「亀渕昭信のお宝POPS」
東北放送「福井弘文 音楽漂流記」
月曜日(時計でいうと火曜日)
FMヨコハマ「萩原健太 otonaのラジオ」
そして、先月から、ナイター中継がない金曜日にラジオ関西「アナログ・コレクション」が加わりました。録音する番組が増えると、ややもすると、録音したのを聴く前に次の週の放送が始まることもあります。
中学校の頃、テープレコーダーのマイクをラジオのスピーカーに向けて、湯川れい子さんの番組を録音していた時代、その後、ライン出力で録音ができるようになり、深夜放送の遠距離受信やFM放送が始まるとエアチェックがブームになり・・・といったことを経て、今はradikoにより、いつでも(放送から1週間以内という制限はあるが)どこにいても全国の放送が聴くことができ、ソフトを用いると録音もできるようになりました。まさに隔世の感です。
世はサブスク(サブスクリプション)流行(はやり)ですが、「新型テレビをサブスクで」という広告メールが届きました。これ、サブスクというと、なんか新しいサービスのように感じますが、なんのことはないレンタルテレビです。ただ、高級機種にこだわらなければ、月々¥980からあります。その気がないので、よく読んでませんが、980円なら、テレビを買おうと思っている人には検討の価値があるかも。
昨日、菅首相が自民党総裁選不出馬を表明しました。劇場型ではなく実務型というのが受け入れられなかったのでしょうか?歴代首相の中でも短命政権になると思いますが、あと何年かすると、ネットで歴代首相を検索して、「菅」という人が2人いた、1人は東北大震災・福島原発メルトダウンの時の人で、もう一人は新型コロナウイルス感染拡大の時だ、といった感じで、「かん」と「すが」の違いもわからなくなるかもしれません。
| 固定リンク
コメント