« 今さらのホームページアップ | トップページ | 「ド」が取れるくらいになってみたい »

小さいな 小さな収穫

.

 今日の釧路 8月21日(土)
 日の出 4:34
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 12.5℃
 気圧 (5:00) 1015.2hpa
 予報 -
 予想最高気温 -
 記載時間 14:30

今日の釧路は、6時前から青空が広がっています。14時の気温は20.9℃です。

16日(月)で日本製紙釧路工場が操業を終えました。かっての釧路市を大きく分けると、釧路川の東側のうち、久寿里(くすり)橋通りと富士見緑ヶ岡が交差するロータリー(工業高校がある辺り)のさらに東側は、太平洋炭鉱の城下町(炭住と呼ばれる職員住宅のほか、すべてが炭鉱関係)でした。そして、新釧路川から西は、その大部分が、紙の十條製紙(日本製紙)と段ボ-ルの本州製紙(王子製紙)の城下町でした。釧路市の東と西は、企業城下町だったのです。

やがて、その炭鉱は閉山(2002年 H14)になり、今度は日本製紙が撤退です。その前に水産は二百海里水域制限(1977年 昭52)で大打撃を受けたので、釧路市の水産・石炭・紙の三大基盤産業は、すべて衰退したことになります。

夕張市が財政再生団体に指定された時(2007年 H19)、釧路市では、「次はうちだ」と危機感を煽ったのですが、その後、そんな話は聞きません。今こそ、その現実味があると思うのですが、やはり、そんなことは聞こえてきません。財政再生団体の前の財政再建団体の時代には、北海道からは5~6の自治体の名が挙がった記憶があるのですが、その中には釧路市はなかったと思います。こうしてみると、釧路市は案外しぶといのかも?あるいは、これも楽観バイアスというやつかな?

わが家は、建坪が小さいので、敷地の半分は空き地です。なので、木を植えたり、花の種を蒔いているのですが、今回、初めてスナップエンドウを蒔いてみました。といっても、専ら家内がやっているのですが、それが、"収穫"に至りました。

R0013816

R0013818

R0013813

小粒ですが、それなりに食べられました。これまで、"栽培もの"は、根っこがついたギョウジャニンニクをいただいて、そのまま花壇に植えたのを食した程度でしたので、スナップエンドウは種からでしたから、家内も大満足のようです。この分だと、新たな挑戦があるかもしれません。

|

« 今さらのホームページアップ | トップページ | 「ド」が取れるくらいになってみたい »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 今さらのホームページアップ | トップページ | 「ド」が取れるくらいになってみたい »