« ヒメリンゴの花が咲いています | トップページ | どっちなのかな? »

1回目と2回目

.

 今日の釧路 6月12日(土)
 日の出 3:42
 天気 (5:00) 曇り
 気温 (5:00) 14.4℃
 気圧 (5:00) 1012.1hpa
 予報 曇り
 予想最高気温 17℃
 記載時間 9:50

今朝の釧路は曇りです。9時の気温は15.6℃です。

一昨日(6月10日)、新型コロナワクチン接種の予約をしました。釧路市では、10日が65~71歳の予約開始日でした。ネット情報では、一次プロバイダーのOCNが繋がりやすいとか、アクセス制限の判定にブラウザの情報もあるので、複数のブラウザを用いたほうがいい、などといったのがありまし。

何れの説明を読んでも、私には理解できませんでした。ですが、ものは試しということで、今さらOCNにはできないので、ブラウザだけChrome、Firefox、 Edgeを起動して、順番にアクセスしてみました。

最初のChromeでは、「混み合ってます」でダメでしたが、2番目のFirefoxで予約画面が開きました。なんか、あっさりという感じで拍子抜けでした。複数ブラウザが功を奏したのか、元々が予約の回線に余裕があったのか、たまたまタイミングが合ったのか、その辺りのことはわかりません。

で、1回目の接種は、2ヶ月に1度の通院先で予約完了。そのまま2回目も予約するシステムなので、1回目接種の3週間後を開こうとしたら、いつもの通院先は「満席」になっていました。

なんで、1回目が予約できて、2回目のほうが先に「満席」になるの?と思いましたが、考えて見たら、既に72歳以上の人たちの予約が何日も前から始まっているので、こういうことになるのでしょう。

ここで思案しました。1回目と2回目は同じ接種会場というのが条件のはず。ということは、予約に余裕のある集団接種会場にしたほうがいいのか?その場合、1回目の予約はキヤンセルになるのか?

考えてもわからないので、問い合わせ先に電話しました。でも、問い合わせの番号は、予約と同じなので、3回かけても繋がりません。ならばと、市役所の担当課にかけてみました。こちらは、すんなりと担当者が出ました。

結論は、1回目と2回目の会場が異なってもOKとのことでした。それで、2回目は集団接種会場で予約しました。

その後、ネット情報をみたら、大きな都市では、ファイザーとモデルナのワクチンがあるので、1回目、2回目ともに同じ製薬会社のワクチンを接種することが条件であって、会場は異なっても可、ということのようでした。

それから、昨日の新聞には、ワクチン接種予診票の項目にある「事前にかかりつけ医の承諾を得たか?」の欄への記載は不要との記事がありました。これは、先月、厚労省がそのように改めたとのニュースがありました。そんな問い合わせに応じていたら、どこの病院も通常の診療が出来なくなることくらいわかりそうなものです。


Apple Musicが始めた「空間オーディオ」を聴いています。これは、音が立体的になるということなのかな?仕組みはわかりませんが、ヘッドホンで聴いたほうがいいという情報があったので、そのようにしていますが、私の感覚では、雰囲気を味わう程度です。

それで思い出したのが、映画「大地震」です。東京にいた頃、サラウンドを売りにしたこの映画を見ました。新聞でも、その臨場感に驚くといった記事がありました。なので、映画の内容よりも、音響に対する客席の反応のほうが記憶に残っています。といっても、50年前の話です。

|

« ヒメリンゴの花が咲いています | トップページ | どっちなのかな? »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« ヒメリンゴの花が咲いています | トップページ | どっちなのかな? »