三密時代はよかったなぁ~なんてことになっちゃうの?
.
今日の釧路 | 5月10日(日) |
日の出 | 4:05 |
記載時間 | 11:50 |
天気 (記載時間) | 雨 |
朝の気温 (5:00) | 11.0℃ |
朝の気圧 (5:00) | 1010.8hPa |
予報 | 曇りのち雨 |
予想最高気温 | 13℃ |
今日の釧路は、雨が降ったり止んだりです。11時の気温は13.3℃です。
8日(金)放送の「吉田拓郎のオールナイトニッポンGOLD」は、まだ聴いていません。昨日は、高橋源一郎さんの「飛ぶ教室」を聴きました。それから、「久米宏のラジオなんですけど」も聴きました。そういえば、来週のゲストは高橋源一郎さんです。愉しみです。
今は、9日(土)放送のラジオ日本、ジャズシンガー紗理さんの「オトナのJAZZ TIME」を聴きながら、これを書いています。拓郎さんの放送は、じっくりという気持ちがあるので、いつも最後になってしまいます。
毎回、聴いているラジオ番組は、週末に集中しています。前述のほかには、ピーター・バラカンさんの「ウィークエンドサンシャイン」、ゴンチチお二人の「世界の快適音楽セレクション」です。録音をためると、すぐに次の放送がきてしまいます。
アフターコロナあるいはウィズコロナでは、ニューノーマルとか、新しい生活様式といったことが云われています。昨夜の安住さんとタケシさんの番組では、Yahoo!の偉い人が、三密回避が日常になって、テレワークが定着し、常に出勤割合は5割を切る状態になる。買い物は通販が一般で、リアル百貨店は会員制になる。飛行機からエコノミークラスが消えるので、旅行の回数は減って、年に1回の豪華版に変わる。と云っていました。
今朝の関口さんの番組では、岡田教授が、コロナは夏には一旦落ち着くが、秋から冬に第二波がくる。それまでに、病院の態勢と使用できる薬を備えておく必要がある。と云っていました。秋・冬に第二波の確率は、十中八九だとも云っていました。
そうなると、家の外では、靴を履くのと同じようにマスクをするのが当然になり、あらゆる窓口業務やレジなどでは、飛沫遮蔽が徹底されて、今は簡易式のビニールが、固定されたアクリル板になるのでしょうか。
映画館とか、コンサートなんかは、どうなるのでしょう?飛行機のエコノミークラスと同じように、席数が減れば1席単価を上げるしかないので、富裕層だけのものになり、その他の人たちは、ネット配信で愉しむことになるのでしょうか?
そういえば、どっかのクラブのママさんが、有料オンライン飲み会をやっているのを紹介した番組がありました。こうなると、「いやぁ~ 三密時代は良かったなぁ~」とか、「昔はな、東京ドームや武道館いっぱいのファンが、ペンライトかざして飛び跳ねながらライブを愉しんだのだよ」なんてことになるのかな?嫌ですねぇ~。
暇任せのレタッチ遊び
夏休み最終日の夕暮れ
| 固定リンク
コメント