あれから50年
.
今日の釧路 | 3月31日(火) |
日の出 | 5:06 |
記載時間 | 9:40 |
天気 (記載時間) | 快晴 |
朝の気温 (5:00) | -3.2℃ |
朝の気圧 (5:00) | 1022.9hPa |
予報 | 晴れ |
予想最高気温 | 8℃ |
今朝も釧路は快晴です。9時の気温は6.1℃です。
5月末までの総会、会議がすべて中止、延期になりました。その結果、これらに関する前受金・前払金もないので、所属する会三つの決算が会計閉鎖日を待つことなく、会計年度末日と同時終了という珍しいことになりました。
なので、監査を4月初旬に受けることになりました。私は、三つの会のうちの一つが総務兼会計担当です。究極の人材不足です。それでも、なんとか決算を終えることができました。あとは無事に監査を通れば会計担当からは外れることになっています。
ラジオで聴いた「きょうは何の日」。50年前( 1970年 昭45 ) の今日、日本初のハイジャック事件である「よど号事件」が起きました。「よど号」とは羽田-福岡の日本航空の飛行機です。
このことはよく覚えています。私は、この2~3日前に釧路から神奈川県秦野市南矢名にあった学生アパート「大根荘」に移り住んでいました。18歳の時でした。
同じアパートに住んでいた一つ上の従兄弟の部屋には麻雀の戦利品であるテレビがありましたから、そこに何人も集まって事件の報道を見た覚えがあります。
入学式が近かったので、田圃の脇にある床屋さんにいったのですが、そこでもラジオをつけて聞き入っていた光景が未だに記憶にあります。
人質の身代わりになった「男 山村」運輸政務次官や無事帰還した機長が「火宅の人」になっちゃったことなど、暫くの間は話題が続きました。
そして、入学式は通常どおり終えましたが、すぐに大学側によってロックアウトされました。都心の大学では、学生運動が沈静化されていましたが、そこを追われた学生運動家が中心になって ( という話だった )学生のデモが繰り返され、機動隊も出動して、オリエンテーションが終わってからすぐに封鎖されました。
そのまま5月の連休、夏休み、そして後期開始が10月1日に延期されたのですが、学生アパートの大家さんは、こういった事態に嫌気がさして某大手電機会社の社員寮として売却して、世田谷区上北沢のアパートに移った私はバイトに忙しい日々を送っていました。あれから50年です。
| 固定リンク
コメント