« 大河、どうするんでしょう? | トップページ | やじ馬 »

火鉢といえば・・・。

.

 今日の釧路 11月20日(水)
 日の出 6:20
 記載時間 8:50
 天気 (記載時間) 晴れ
 朝の気温 (5:00) -1.4℃
 朝の気圧 (5:00) 1002.9hPa
 予報 晴れ時々曇り
 予想最高気温 6℃

今朝の釧路は晴れです。8時の気温は-1.9℃です。

NHK連続テレビ小説「スカーレット」。今日はフカ先生は出てきませんでした。後継ぎ婿さんは、フカ先生のことをもう古い言ったり、今日の終わりには、現場に新風を吹き込みそうな人物も登場して・・・。

私が子どもの頃、確か中学生の時までは、家に火鉢がありました。小学5年生の時に引っ越した家は、2軒が一つの建物になっていた借家で、わが家はその2軒とも借りて、1階の廊下の壁を取り払って使っていました。

ですから、玄関、台所、風呂、トイレ、居間、その他の部屋が二つずつありました。とはいっても、実際には、玄関、台所、風呂、トイレ、居間は一つしか使っていませんでした。

その使わない居間は、日向ぼっこしたり、古いほうのテレビを見たりする程度だったのですが、そこで暖を取っていたのが火鉢でした。ちょうど、「スカーレット」のと同じ陶器の丸火鉢でした。灰の上で炭を熾すのですが、暖を取るといっても、春と秋くらいで、ストーブの代わりにはなりませんでした。

その火鉢を家庭科で使うから、学校に持ってくるように言われたのが、小学5年生の時でした。わが家と学校の生徒玄関の間には、道路1本しかなかったので、徒歩1分もかからず学校でした。

なので、火鉢持参の指名がかかったのですが、それを家に帰って母に話すと、それは火鉢ではなく七輪だろうと言うのですが、いや、確かに先生は火鉢と言った。ということで、家庭科がある日に級友4人で火鉢を学校に運びました。

すると、やっぱり、先生が言ったのは七輪でした。ありゃりゃということで、また4人で家に持って帰ったのですが、行きも帰りも、2人でオイッチニ、オイッチニと10メートルくらい進んでは、あとの2人と交代というのを何回も何回も繰り返して運んだので、火鉢というと、今でもこのことを思い出します。58年前の話です。

|

« 大河、どうするんでしょう? | トップページ | やじ馬 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 大河、どうするんでしょう? | トップページ | やじ馬 »