« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

釧路の気象データのこと

.

 今日の釧路  1月31日(水)
 日の出  6:39
 記載時間  10:40
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  -12.7℃
 朝の気圧 (5:00) 1016.5hPa
 予 報  晴れのち曇り
 予想最高気温  -1℃

今朝の釧路は雲が優勢でしたが、10時頃から日が射してきて、青空が広がりつつあります。10時の気温は-6.8℃です。

昨日の最低気温は-14.6℃でした。これは今季最低気温です。今朝も-13.3℃でしたから、4日続けて氷点下2桁台になっています。1月下旬が一番寒いと言われている証でもあります。

でも、今季は-15℃を下回っていません。氷点下20℃台が途絶えて8年目ですが、もし最低気温が-15℃台に至らないと、記録がある1910年(明治43年)から108年のうち、1997年(H9)に次いで2度目ということになります。と言って、-15℃を下回ることを望んでいるわけではありません。

釧路地方気象台の統計データは、1910年が始期ですが、それ以前の記録もあります。但し、測候所の位置が、釧路市ではなく、直線距離で40kmくらい離れた内陸の熊牛村(現在の標茶町=しべちゃ ちょう)でした。1890年(明治23)から1909年(明治42)の20年間は、ここのデータとして記録されています。なので、熊牛村測候所時代のデータを見ると、最低気温は-34.5℃、最高気温は20年のうち、15年が30℃を超えています。

これが、測候所が釧路移った1910年以降だと、最低気温は-28.3℃で、最高気温が30℃を超えた日は108年のうち、9日しかありません。標茶と釧路では、天候が全然違うので、今の統計データには含まれていないのだと思います。

ちなみに、1910年に釧路の幣舞(ぬさまい)の丘の上に移転した測候所は、その後、90年を経て、2000年(H12)に現在の釧路市幸町に法務局、税務署、釧路開発建設部といった国の機関と一緒に合同庁舎に移りました。でも、丘の上の幣舞町とは、ほとんど暑さ、寒さ、風の強さなんかは変わりませんから、統計のデータも継続しています。( なのだと思います )

| | コメント (0)

どうせ高山-フィルムカメラ

.

 今日の釧路  1月30日(火)
 日の出  6:40
 記載時間  9:50
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -8.7℃
 朝の気圧 (5:00) 1007.2hPa
 予 報  晴れ
 予想最高気温  -3℃

今朝の釧路は晴れです。6時の気温は-11.6℃です。

先日、「どうせ高山」の本・雑誌について書きました。今の言葉で表すと断捨離とか終活の一種です。もったいない、また読むかも・・・でも、そう思っている当人がいなくなったら、周りが処分に困るだけ。その結果、高山(釧路広域連合清掃工場)のゴミの山に埋もれる。なので、「どうせ高山」=BOOK・OFF行きです。

今回は、フィルムカメラのそれです。デジタルカメラは、いわゆる下取り交換で購入していますので、防湿庫から溢れるようなことはありません。でも、フィルムカメラは、そこそこの数のがドライケースで眠っていました。

これをカメラ買い取り店に出しました。1台が500円なんてのもありましたが、4,000円、5,000円といった値がつくものあって、それなりの査定額が示されました。そして、翌日には振り込まれました。

中古カメラ購入にあたっては、家内に精神的負担をかけたと思うので、振り込まれた額の半分を渡しました。私は、隠し事ができないというか、隠しておいても、それを忘れて、自分から喋ってしまうことがあるので、何事も正直に申告しています。なので、ちゃんと折半しました。

で、フィルムカメラの整理をしていた時に出てきたのが、赤瀬川原平さんの2007年カレンダーです。開いてみたら、今年と曜日が合うので、11年ぶりに壁にかけました。

R0013560nn1280

R00135611280

ちなみに、2007年の今日の日記には、Windows Vistaが発売されたが、95の時のような騒ぎにはなってないと書いてありました。

| | コメント (0)

どうなの?

.

 今日の釧路  1月29日(月)
 日の出  6:41
 記載時間  9:50
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -1.3℃
 朝の気圧 (5:00) 996.5hPa
 予 報  晴れ時々曇り
 予想最高気温  -3℃

今朝の釧路は日が射した後、9時前から少しの時間、雪が降りました。夜明け前の雪の名残かな?9時の気温は-5.3℃です。

起床時に2cmくらいの雪が積もって ( 積もるというほどではないのですが ) いました。軽く雪かきをしたら、雨混じりの雪だったようで、ややシャーベット状態でした。

大相撲初場所が終わって思うことは、宇良の復帰はいつになるのか?復帰してから万全の相撲に戻るのに、どのくらいかかるのか?場所単位なのか、年単位なのか?と、気になります。

イチローと上原は、今季の契約はないのか?ないとしたら、日本球界復帰の可能性はどうなのか?それから、松坂は一軍マウンドに上がることができるのか?清宮の起用法はどうなるのか?ソフトバンクを突く隙はあるのか?などと、MLB、NPBともにキャンプが近づいてきて思ったことです。

| | コメント (0)

焦点ぴったり

.

 今日の釧路  1月28日(日)
 日の出  6:42
 記載時間  12:10
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -9.9℃
 朝の気圧 (5:00) 1010.9hPa
 予 報  -
 予想最高気温  -

今日の釧路は晴れです。正午の気温は-0.8℃です。

大相撲初場所は、栃ノ心が優勝しました。平幕ながら14日目の優勝決定。見事、あっぱれ & 横綱・大関だらしないが入り交じった評がありますが、栃ノ心の相撲を見ると、ホントに強い。ケガによって幕下陥落を経験しての幕の内復帰、そして初優勝ですから大快挙です。

私は、栃ノ心の出身「ジョージア」は、アメリカのジョージアだと思っていました。白鵬は、「モンゴル ウランバートル出身 宮城野部屋」とアナウンスされるので、栃ノ心の場合は、ジョージアは日本人にも知られている地なので、アメリカを略していると思いました。今回、初めて、日本では、かってグルジアと呼んでいた国だと知りました。

栃ノ心は、春日の部屋所属ですが、部屋にとっては46年ぶりの優勝力士ということになるとのこと。我々世代だと、栃若時代の栃錦が春日の部屋所属だったと知っています。ラジオ、テレビで何度も何度も聴いたので、インプットされています。で、46年前の優勝は誰かというと、栃東とのこと。

それが、先代の栃東だということは、46年ぶりということから明らかです。それで、検索してみました。そうしたら、今は解説に登場し、現役の時は大関だった栃東のお父さんだとわかりました。先代をGoogleの画像検索してみたら、いたいた、栃東いた。と思い出しました。先代の活躍した頃(昭和40年代)の記録を見たら、大鵬、柏戸、佐田の山、北の富士、玉乃島といった横綱、後の横綱が番付に並んでいました。

昨日、図書館のことを書きましたが、ちょうど家内がリクエストした本が、入ったとの連絡があったので、図書館(分館)にいくならと、私のリクエストも出してもらいました。そうしたら、来月の3日にオープンする中央図書館の購入リストに入っているので、分館に届きしだい連絡するとのことでした。

図書館は、幣舞(ぬさまい)の丘の上から、駅前の大通に移転して、蔵書数も増えるようです。オープンまで1週間を切りました。そして、その1週間後には冬季五輪開幕です。

今日の北海道新聞には、女子ジャンプについて、ルンビ(ノルウェー)とアルトハウス(ドイツ)の二強に沙羅ちゃん脱帽との見出しがありました。だけど、オリンピックが別ものであることは、沙羅ちゃん自身が経験したことですし、プレッシャーを力にするのが外国人勢だと言われていても、影響が皆無のはずはありません。沙羅ちゃんの焦点はオリンピックにぴったり合っています。応援します。

| | コメント (0)

どうせ高山

.

 今日の釧路  1月27日(土)
 日の出  6:43
 記載時間  11:30
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  -4.9℃
 朝の気圧 (5:00) 1002.4hPa
 予 報  曇り
 予想最高気温  0℃

今日の釧路は曇りです。11時の気温は-2.7℃です。

今日の北海道新聞「読者の声」欄に、図書館を利用されている方の投稿がありました。門井慶喜さんが直木賞を受賞した「銀河鉄道の父」は、発表前に図書館から借りて読んでいたが、受賞を知る前に読んでいたのは初めてのことだったので、著者に敬意を表して、一度読んだ本を購入した。というものでした。

この方は、終活の身なので、書店での購入を我慢していると書いていました。私も、「本は買って読むもの」だったのが、年金生活者になってからは図書館に頼っています。同じだなと思って投稿を読んでいたら、その理由が全く異なりました。

この方は、これまで購入した本の山を前に、これ以上増やせないと思ってのことでした。なので、「終活の身」としたのでした。私は、単純に経済的理由からです。なんでも、世の中、自分と同じと思ったらダメなのですねぇ。

私が買った本や雑誌は、これだけはという写真集や倉本聰さん、田中長徳さん、背番号3などのを残して、家内がブックオフに運んでくれました。1冊40円なってのもありましたが、どうせ高山(釧路広域連合清掃工場)行きになるんだから・・・ということで、本棚二つくらいは処分しました。なんたって、これからのことを考えたら、どうせ高山ですから。

| | コメント (0)

持ってる人はビンゴも強いかという話と週刊誌各社の傾向を探るという話

.

 今日の釧路  1月26日(金)
 日の出  6:43
 記載時間  10:00
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -6.1℃
 朝の気圧 (5:00)  993.0hPa
 予 報  晴れのち曇り
 予想最高気温  -1℃

今朝の釧路は晴れです。10時の気温は-2.0℃です。

昨日は、所属する会の新年交礼会でした。恒例のビンゴゲームもありました。三十数人の参加でしたが、私はビリから2番目でした。特にブービー賞もなく残った景品2個のうちの1個をいただきました。といっても、景品は2種類だけなので、順位を問わず、二者択一なのです。とはいっても、ビリから2番目というのは、トップ並の注目を集めるので、ちょっと恥ずかしかったです。

先週の高校吹奏楽部OB会でも、ビンゴゲームがあったのですが、こっちのは、逆ビンゴとかいう名称で、全員が起立して、読み上げられた数字があった人は着席します。なので、数字が一つ読み上げられる度に起立している人が減っていきます。そして、最後まで読み上げられた数字がなかった人が勝者になります。

これは、決着が早いのと、景品が一つなので豪華にできます。そして、ビンゴの運がない人が勝者になれるという弱者救済の意味も持っています。でも、この時も私は早めに着席でした。

そういうこともあって、昨夜は、日頃から 「 この人は持ってるなあ 」 と思う人が、どういう結果なのかもチェックしたのですが、どうやらそういうのは、ビンゴには表れないようです。ビリになった人は、まさに「持ってる人」でしたし、そこそこ、「 まだ残っている人」との幹事の呼びかけに挙手している人にも「持ってる人」が何人もいました。

と、慰めネタを探ったビンゴゲームでした。

@niftyニュースに雑誌売上の不振が止まらないとの記事がありました。前年対比で11%弱の落ち込みとのこと。思えば、私も定期購読は、「本の雑誌」だけになりました。かっては、カメラ雑誌、アウトドア雑誌、パソコン関連の雑誌なんかを読んでいました。給料日に書店さんが集金にくるのですが、毎月、5~6千円になっていたと思います。

今、雑誌を読むといえば、歯科の待合くらいです。週刊文春がお目当てなのですが、歯科には予約でいくので、そんなに待ち時間がなく、一つの記事を読み終えかどうかといったところです。

今日の北海道新聞には、週刊文春と週刊新潮の広告が並んで載っています。内地よりも1日遅れの広告だと思います。だいたい、この広告に目を透しただけで、ワイドショーを見た気分になります(ワイドショーは、ファイターズコーナーしか見ませんが )。今週号のトップは、両誌ともに同じネタになっています。週刊誌の傾向としては、この両誌が先行して、週刊現代が否定記事や揶揄した見出しで追うということになっています。といっても、何れも新聞広告を見ただけでの話です。

| | コメント (0)

今日は左遷とか最低気温記録とか寒い日だけど、働く皆さんは温かい給料日

.

 今日の釧路  1月25日(木)
 日の出  6:44
 記載時間  7:30
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  -6.8℃
 朝の気圧 (5:00)  995.0hPa
 予 報  晴れ時々曇り
 予想最高気温  -2℃

今朝の釧路は曇りです。7時の気温は-7.4℃です。

ラジオで聴いた「今日は何の日」。今日は「左遷の日」だそうです。左遷されたのは菅原道真で、901年(延喜元年)の今日、左大臣藤原時平が右大臣の道真への嫉みから、醍醐天皇に嘘八百を並べて、道真は良くないと刷り込み、結果、道真が太宰府へ異動になったことから、今日は「左遷の日」になったそうです。

道真と太宰府のことは、習った記憶がありますが、「左遷の日」というのは、いつ頃からそうなったのか、そこの辺りは触れていませんでした。

当時は、左遷=遠方ということで九州だったと思うのですが、現代は左遷=北海道、中でも釧路と網走はその筆頭格です。ただ、左遷というのは、支店や営業所を持つ規模の会社がやることであって、その先というのは、ある程度の地方都市ということです。それが、近年は、釧路も網走も支店・営業所が札幌支店に統合なんていうことで、左遷の場所でなくなりました。

失意の中に厳寒の地釧路に赴き、雪を踏みしめながら歓楽街を歩き、独り寂しく手酌で・・・なんていう演歌や映画のシーンに登場していた頃がまだ良かったのですねぇ。今は、札幌支店から出張してきて、駅前のビジネスホテルに泊まり、歓楽街まで歩くのはかったるいし、タクシーでいっていたら出張手当の足が出る。てなことで、近所のコンビニから発泡酒かワンカップを買ってきて・・・というパターンなのでしょう。

それから、今、寒波が日本列島を被い、東京23区にも33年ぶりに低温注意報が出たとのニュースもありましたが、「今日は何の日」では、今から116年前(1902年 明治35年)の今日、旭川市で-41℃の日本最低気温を記録したと言っていました。【訂正】当初、仙台市と記載しましたが、正しくは旭川市でした。【/訂正】

最高気温のほうは、ず~っと山形だったのが、ここ10年くらいで多治見、熊谷、高知が更新していますが、最低気温のほうは、近年は、いっても-35℃台だったと思います。でも、先日、世界各地の寒波は、実は地球が氷河期に入ったことを意味すると発表した学者がいたとの記事がありましたから、ひょっとしたら更新も近い?まあ、暑いほうも寒いほうも、それは誰も望んではいないと思いますが・・・。いや、これも町興しになるのかな?

| | コメント (2)

昔杵、遠目、すったらべっこなどの話

.

 今日の釧路  1月24日(水)
 日の出  6:45
 記載時間  10:10
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -3.3℃
 朝の気圧 (5:00)  997.7hPa
 予 報  晴れ
 予想最高気温  -2℃

今朝の釧路は晴れです。10時の気温は-2.3℃です。

昨夜からの積雪は5~6cmといったところです。今日は、家内が気功の日なので、出かける前に雪かきをしました。なので、ご近所さんでも早いほうでした。雪かきは、粉雪だったので軽くて楽だったです。ちょうどいい運動でした。

昨日は、所属する会の昔杵仕事を依頼されて、自宅に戻ってから、あれはどうだったかな?と調べているうちに1日が終わりました。昔杵といっても、読んで字の如く昔ですから、「あっ、そうそう、そうでした」とならないことも多くて、決められた日まで時間があるとはいえ、心して掛かることにします。

昨夜というか深夜というか、HTB(北海道テレビ放送)の大泉洋さんと戸次重幸さんの「おにぎりあたためますか」を見ていたら、方言というか、言葉の用い方というか、そういう話になりました。

北海道では、夜間、車で郊外を走行する時、対向車が少ないので、ライトを遠目にすることが多いです。でも、内地では、これを「遠目」とは言わない。という話でした。取説どおりにハイビームと言うとのこと。これは知りませんでした。

この番組のタイトル「おにぎりあたためますか」も、北海道 (東北もかな?)のコンビニしか聞かれないということからスタートしていますが、それにしても、これだけネットが普及して、もう出尽くした感があったのですが、そうでもないのですねぇ。

もう一つ、函館の方言として紹介された「そったらべっこ (たったそれだけ)」 は釧路でも使っていました。「すったらべっこ」とも言います。「そったら」があるので、「こったら」もあります。

「北の国から ’83」では、笠智衆さんが、豆景気で儲けた「豆大尽」と呼ばれた老人役で登場しますが、お年玉として50円を貰った正吉が、「エッ!たったの五十円!」と発した場面は、我々の時代だったら 「 こったらべっこかい」となります。もっとも、昭和30年代の50円は1日の小遣い銭の10倍ですから、お年玉としては少額ですが、こったらべっことは思わなかったでしょう。「北の国から」は、昭和56年スタートでした。

| | コメント (0)

TODOは、うるかしておいても なんとかなる

.

 今日の釧路  1月22日(月)
 日の出  6:47
 記載時間  7:00
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -7.4℃
 朝の気圧 (5:00)  1018.5hPa
 予 報  晴れ
 予想最高気温  -3℃

今朝の釧路は晴れです。7時の気温は-8.0℃です。

昨日のTBSラジオ「久米宏 ラジオなんですけど」の冒頭の話題は、広辞苑第7版についてでした。説明の一部に誤りがあると指摘されていることも取り上げていました。その一つが、「しまなみ海道」を尾道と今治を結ぶルートの通称として、経由地点の一つに「周防大島」と記したが、これは実際には通らない山口県周防大島町の島で、ホントは愛媛県今治市の大島が正しいというものでした。

これを聴いていた誤表記の方の周防大島町のリスナーから投稿があって、それによると、町ではこの誤りがPRになったと受けとめているそうです。確かに、「あの広辞苑が間違った周防大島」はアピールポイントになると思います。ただ、ならば行ってみようと思う人がどのくらいいるかは微妙なところです。

今日の北海道新聞の一面コラム「卓上四季」も広辞苑についての記述がありました。第6版の「なまら」に続いて、第7版では「ばくる」が掲載されたことを挙げています。「なまら」は、テレビでタレントが使ったり、CMにも登場しています。「なまらいんでないかい」てな感じです。実際は、ここ何十年、日常で耳にしたことはありません。

「ばくる」は交換することですが、こちらも今の子供は使っていません。我々が子どもの頃は、パッチ(めんこ)やビー玉なんかを「ばくるべ」と使っていました。

コラムの中にもあった「ゴミを投げる(捨てる)」は、今も定着しています。あと、「うるかす(浸す)」も使います。本来の意味である「 米をうるかす 」にも使いますが、やるべきことを放置したままにする「うっちゃっておく」の同義語として「うるかしておく」とも使います。私なんかは、働いていた時のTODOリストは、うるかし放しでした。

| | コメント (0)

明日から

.

 今日の釧路  1月21日(日)
 日の出  6:47
 記載時間  11:30
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -1.2℃
 朝の気圧 (5:00)  1010.4hPa
 予 報  晴れ
 予想最高気温  -1℃

今朝の釧路は晴れですが、風が強いです。11時の気温は-1.3℃です。

昨夜から、雪がちらちらでしたが、観測データでは2cmの積雪になっています。今季は、雪かきといっても、こういったさらっとで済むパターンなので助かっています。

昨夜は、高校の吹奏楽部OB会総会・懇親会でした。今回は、1期上と3期上の先輩と同じテーブルでしたから、気遣いの一時でもありました。我々の年代は、吹奏楽部が文化系ではなく応援団に近い ( 野球の応援あってこそのブラバン ) 存在だったので、1期上は雲の上の人ですから、3期上となると神様なのです。

懇親会では、ボードが回ってきて、各人の今年の目標・抱負を書くように言われたので、「15勝 20本 Shohei Ohtani 」と記しました。でも、30本にしておけばよかったです。

そして、昨日は、家内の友人が集まっての誕生会兼新年会でしたので、帰宅後もパーティ料理を食べました。今朝、体重計にのったら、1日で600g増えていました。今日からまた摂生です。と言いつつ、昨日の残りものがあるので、摂生は明日からです。


| | コメント (0)

そんな先のことは語れない

.

 今日の釧路  1月20日(土)
 日の出  6:48
 記載時間  10:40
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -7.5℃
 朝の気圧 (5:00)  1017.9hPa
 予 報  晴れのち曇り
 予想最高気温  2℃

今朝の釧路は晴れです。10時の気温は-4.3℃です。

今朝、日々の巡回 ( RSSリーダーに登録したブログの閲読 =ネットサーフィン )をしていたら、ソニービルの解体が終盤を迎えているとの書き込みがありました。

高校の修学旅行で、夜の銀座を通った時、バスから見えた三愛ビルに皆んな興奮したという話は何度も書きました。金曜20時からのプロレス中継の時、このビルが映った ( スポンサーが三菱電機で、ビルには三菱のマークがあった ) からです。

この時 ( 1968年 昭43 ) 、既にソニービルはあったのですが、その存在を知らずにいました。初めて、ソニービルに入ったのは、1970年(昭45)に上京 ( 正確には神奈川県秦野市 ) して、バイトを始めた秋でした。その時の記憶に残っているのは、地下のソニープラザでした。輸入雑貨があって、都会の洒落た感いっぱいでした。特に文具が面白かったです。でも、今のようなステーショナリーブームなんてない時代でしたから、バイト仲間から 「何に使うの?」と問われて、そうか使うことがないなと思ったことも覚えています。

東急ハンズがオープンしたのは、釧路にUターンした後でしたから、洒落たもの=ソニープラザという印象をずっと持っていました。伊東屋は、実用の文具と高級品に大きな差があって ( だから高級なのですが )、後者は眺めるだけでしたが、ソニープラザは、アメリカや欧州の生活感がある物が並んでいて、そういう意味でも楽しかったです。

銀座には鳩居堂もあって、地価が発表される時、日本で一番坪単価が高いところとして、毎年のようにテレビに登場していました。一回だけ入ったことがありましたが、すぐミーハーに不適とわかりました。

1979年(昭54)に初めてカメラを買ってから、上京する度に銀座にいきましたが、目的は中古カメラ店巡りでした。そのうちの一軒、「レモン社」があるビルは、自分がバイトで床清掃に週1で通っていたところなので、懐かしかったのですが、カメラやレンズは買わず ( 買えず ) に1階の煎餅屋さんで土産を買うというパターンでした。

直近の上京は7年前の秋でした。飛行機がダメなので、JRで釧路-札幌-函館(泊)-新青森-東京で往復しました。疲れますし、旅費もかかります。なので、次にいくとしたら、北海道新幹線が札幌まで延伸された時だと思いますが、それは2030年 ( これでも当初計画から5年前倒しになっている ) です。今、そんな先のことは、とても語れません。

| | コメント (0)

結果オーライ

.

 今日の釧路  1月19日(金)
 日の出  6:49
 記載時間  16:10
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  -3.3℃
 朝の気圧 (5:00)  1012.2hPa
 予 報  -
 予想最高気温  -

今日の釧路は、8時頃から昼過ぎまで日が射していましたが、その後は曇りです。16時までの最低気温は-3.9℃、最高気温はプラスの2.4℃でした。

今日は、散髪にいく前に銀行に寄りました。クレジットカードの退会手続きです。そこそこ時間がかかるだろうと思っていましたが、案の定、しっかり待たされました。でも、元同僚に会って、あれこれ話をしたので、楽しい時間でもありました。

職場を退職したのを機に、年金振込は自宅から徒歩圏内の金融機関にしたので、クレジットカードや公共料金の引き落としも一緒に移行しました。そのついでに、使わないクレジットカードも退会したのですが、今日手続きしたカードは、クレジットカードとキャッシュカードが一体になったもので、個人カードだけど、扱いは法人デスクとかで、手続きが面倒だったので、そのうち、そのうちが今日になったというしだいです。なんたって、筋金入りのからっぽやみなので。

銀行を出たら、13時を回っていたのですが、散髪は幸いに空いていました。なので、14時には帰宅できました。13時頃は、理髪店は空いているということもわかりましたから、今日はすべて結果オーライでした。

| | コメント (0)

氷点下65℃というのは想像もできない

.

 今日の釧路  1月18日(木)
 日の出  6:49
 記載時間  7:40
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  -4.2℃
 朝の気圧 (5:00)  1017.2hPa
 予 報  曇り時々晴れ
 予想最高気温  2℃

今朝の釧路は曇りですが、青空も見えてきました。7時の気温は-3.9℃です。

今季は、今のところ暖冬のようです。雪も少なくて助かっています。と、思っていたら、ロシアでは大寒波で氷点下65℃に至ったとのニュースがありました。シベリアとのことだったので、人が住んでいない雪原での観測かと思ったら、サハ共和国という所の居住区でのことでした。

私は、氷点下30℃は体験したことがあります。フィルムカメラの時代、冬季の早朝に釧路湿原にいった時、寒暖計が-30℃を下回っていました。メリヤス風の肌着 ( ホントのメリヤスは高価なので ) 上下にボアのズボン、上は厚手のセーターにダウンジャケット。目出し帽を二重に被って、足元には発泡スチロールの魚箱の蓋を敷いていました。それでも、キーンといった冷気に身動き出来ない状態でした。

Imgp00511280

↑ この画像は、その時と同じ場所から撮ったものです。新釧路川を上った岩保木(いわぼっき)水門の脇です。テレビや雑誌などで紹介される釧路湿原の蛇行した川が見渡せる細岡大観望から、近いところです。Exif情報を見たら、2007年2月3日になっていました。この時も寒かったと思いますが、上述の時よりは凌げました。

こんな寒い時にも出かけていたのですから、今から思えば大したものだと思います。カメラを車に入れる時は、バスタオルで何重にも被わないと結露してダメになってしまうとか、カメラは外部電源 ( 身につけた電池から供給 ) にしないと、露出計が動かないなど、いろいろと寒気対策をしていました。

で、氷点下65℃というのは、想像できない域なのですが、それが計測できる機器があるということは、普段から氷点下40℃とかになっているのだと思います。40年くらい前、職場に出入りしていた札幌の業者さんは、十勝陸別もテリトリーで、冬の寒さの話をいていましたが、旅館に泊まると、そこのオーナーが、朝になると、ソリに載せたバッテリー充電器で、客の車のエンジンをかけていたと言っていました。連日の氷点下20℃台だと、そういうことになるようです。

それからすると、氷点下65℃というのは、ホントにどうなっているのでしょう?水道は、いくら元栓を止めても凍るでしょうから、蛇口を開けたまま一定の水を流し続けるしかないと思います。冷蔵庫は、凍結を防ぐ役目という、「北の国から」そのまんまだと思います。いや、すごいもんです。

| | コメント (0)

リコーがペンタックスを買収したけど、カメラはリコーがペンタックスになっちゃうようだ

.

 今日の釧路  1月17日(水)
 日の出  6:50
 記載時間  6:50
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  -2.6℃
 朝の気圧 (5:00)  1015.8hPa
 予 報  晴れ朝晩は曇り
 予想最高気温  2℃

今朝の釧路は曇りです。6時の気温は-2.6℃です。

この頃、一眼レフカメラを持ち出すことが減りました。重いからです。でも、一応、ペンタックス K-7 という7~8年前に発売になったのを持っています。そのペンタックスは、今はリコーが買収して、 リコーイメージング株式会社の「PENTAX」ブランドという位置づけ (正確な表現ではないかもしれません ) になっています。

私は、上述のように一眼レフはペンタックス、コンパクトはリコー( CX2、GX200 ) を使っていますので、喜ばしいことだと思っていました。でも、ここにきて、田中長徳氏のブログやデジタルカメラ情報先取りの「デジカメinfo」には、今後、リコーはカメラのブランド「RICOH」をやめて「PENTAX」に統一するらしいということが書いてありました。

そして、昨日、リコーイメージングのFACEBOOKにアカウントをペンタックス(PENTAX by RICOH IMAGING)に改めるとの書き込みがありました。どうやら、「らしい」から、「決定」になったようです。リコーにしてみると、カメラ部門は主力ではないのでしょうが、リコーファンとしては寂しいです。

大相撲は、宇良が故障が癒えず全休なので、遠藤と安美錦、朝乃山、北海道出身の十両筆頭の旭大星と幕下筆頭の矢後を応援しています。それから、貴景勝が無事に相撲を取れるように・・・といったところです。といっても、今場所はな~んか応援の力が入らず、ニュースで結果をチェックするくらいです。早く宇良の活躍が見たいです。

NHK総合「プロフェッショナル 仕事の流儀」は、卓球の石川佳純さんでした。高速卓球への対応というか、プレースタイルを変える決断とその挑戦を追った内容でした。その原因となったのは、公式ボールが、セルロイド製からプラスチック製に変わったことで、回転数も変わったからだと伝えていました。それにしても、セルロイドは、キューピー人形とともに消えたものだと思っていました。つい最近まで、卓球のボールがそれだったとは驚きました。

今、冬季オリンピックが近づく中、スピードスケート女子のメダルラッシュが現実のものとして期待大です。それと同じように、2020東京オリンピックに向けて、卓球は男女ともに有望です。彼の国の強豪選手が、立ちはだかっていますが、そこに近づき、追い越す、それも現実のものになりつつあります。これからが楽しみです。

| | コメント (2)

この際、思い切って エイッ!ヤッ!と・・・

.

 今日の釧路  1月16日(火)
 日の出  6:50
 記載時間  11:30
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  -0.4℃
 朝の気圧 (5:00)  1010.5hPa
 予 報  晴れ時々曇り
 予想最高気温  3℃

今朝の釧路は、晴れたり曇ったりですが、11時までは雲が優勢です。11時の気温はプラスの2℃です。

昨日は、所属する会の研修がありました。会には部門が二つあって、昨日の研修は、私は部外者だったのですが、枯れ木も山の賑わいとして出席しました。なので、気軽に聴講したせいか、内容も面白かったです。

研修後に打ち合わせがあったのですが、こっちは部外者ではなく、直接の担当だったので、準備して臨みました。結果は、思いのほか同席者(4名)が活発に発言してくれたので、すっきりとまとまって、短時間で終了しました。よかった、よかった。でした。

NHKの登坂淳一アナがフリーになったとの記事がありました。7~8年前に、一旦、北海道に帰ってきた森田美由紀さんが、再び東京に異動になった代わりに札幌放送局にやってきたのが登坂さんでした。プロ野球でいうと、エースまたは4番バッターのトレードといったところでした。

そして、3.11の時には、東京に出張して震災報道に加わり、「さすが」の評価を得ました。その後、3年前くらいに大阪放送局に異動したのですが、先週、NHKを退局とのことです。

イメージとしては、最もNHKらしいアナウンサーというものですが、札幌放送局時代のニュース以外の番組では、ひょうきんな一面もありましたから、ホントの意味でフリーになったこれからは、フルに持ち味発揮となるのだと思います。

センター試験と大雪が重なったことで、いろいろと障害があったことが報じられましたが、北海道では、列車事故で立ち往生した受験生4人をパトカーが送ったという出来事がありました。これは、現場の判断ではなく、事前に本部から、受験生に配慮した対応をとの指示があったとのこと。

それを受けて、パトカーがサイレンを鳴らさず、赤色灯も回さずに受験生を送り届けて、試験開始に間に合ったというものでした。やるじゃん道警。ということだったのですが、その後、道警に電話が40件あって、7割は称賛、残りは批判という内容だったそうです。このことは全国ニュースになりましたから、道警への電話といっても、道民だけとは限りません。まあ、いろいろな考えの人がいるということでしょう。

それにしても、日本も秋季入学にする話、あれはどうなったのでしょう?毎年、毎年、毎年、受験シーズンになると、雪害、インフルエンザ流行が話題になりますが、そろそろホントになんとかしたほうが良いと思います。エイッ!ヤッ!と出来ないものでしょうか。

| | コメント (0)

そんないいもの食ってなかったぞ

.

 今日の釧路  1月15日(月)
 日の出  6:51
 記載時間  8:30
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  -10.2℃
 朝の気圧 (5:00)  1022.4hPa
 予 報  曇り一時晴れ
 予想最高気温  3℃

今朝の釧路は曇りです。8時の気温は-9.7℃です。

ラジオで聴いた「今日は何の日」。60年前(1958年 昭33)の今日、学校給食に初めて牛乳が登場したそうです。でも、この昭和33年というのは、私が小学校に入学した年ですが、小学6年間で牛乳が出された記憶はありません。ず~っと脱脂粉乳でした。給食の牛乳が全国津々浦々に普及したのに、それなりの年数を要しています。

このことを検索したら、「学校給食」というサイトがありました。その中に時代別の給食が画像で紹介されていました。それを見ると、「ミルク給食の全面実施が推し進められました」が、昭和38年になっています。なので、釧路まで給食の牛乳がやってきたのは、私が小学校を卒業(昭39)した以降だったのです。

それから、給食の画像では、昭和32年と昭和39年の給食がありますが、こんなにいいおかずだったかな?という印象です。記憶では、すり身団子の汁物とか、肉だ!と思っても、ほとんどが鯨だったと思います。給食の話題になると、よく登場する「揚げパン」なるものも、私は食べたことがありませんでした。一番の楽しみは、なんてったってラーメン(ソフト麺)でした。これは、世代を問わず、高い支持率のように思います。

かって、1月15日は成人の日で、この日はラグビー日本選手権決勝でした。なので、新日鉄釜石の7連覇(1985年 昭60)、神戸製鋼の7連覇(1995年 H7)の記念日でもあります。それにしても、神鋼V7から、もう23年経っているのですねぇ。その神鋼と競った東芝府中の薫田が、日本選手権の解説をしているのですから、やっぱり時の流れを感じます。

| | コメント (0)

新聞とラジオのことから

.

 今日の釧路  1月14日(日)
 日の出  6:51
 記載時間  11:10
 天気 (記載時間)  快晴
 朝の気温 (5:00)  -7.5℃
 朝の気圧 (5:00)  1024.4hPa
 予 報  晴れ
 予想最高気温  -1℃

今朝も釧路は快晴です。11時の気温は-3.8℃です。

昨日のラグビー日本選手権決勝 サントリー VS パナソニックは、応援したパナソニックの優勝は叶いませんでした。8-12の惜敗でしたが、見応えがある試合でした。特にホーンが鳴った後のワンプレイは、サントリーのペナルティ後のパナソニックがタッチキックから、ゴールまで5m地点でのラインアウトの攻撃でした。トライで逆転即優勝という場面です。

思わず、37年前(1981年 昭56)の社会人大会決勝の神鋼-三洋電機で、ノーサイド寸前に神鋼ウィリアムスが、50m独走で同点、そして、ゴールキックが決まって神鋼が逆転、即ノーサードのシーンが浮かんできました。

でも、パナソニックはラインアウトからモールに持ち込んだところで痛恨の落球。その時点で、モールの外にいたサントリーの選手が歓喜の万歳でノーサイドでした。残念・・・・だけど、いい試合でした。

今日の北海道新聞に年末・年始の「ほっかいどう週間視聴率(ビデオリサーチ調べ)」が載っていました。紅白歌合戦は41.6%でした。関東、関西よりも上回っているのかな?紅白は、往年の勢いは失せたものの大したものです。NHK連続テレビ小説「わろてんか」は、とうとう15.6%とキープしていた17%台を下回りました。オッ!と思ったのは、レコード大賞が17.0%だったことです。未だ注目されているようです。

それから、新聞には、センター試験初日の問題と正解も載っていました。40代くらいまでは、一応、目を透していたのですが、その後はスルーしています。無駄な抵抗はしません。だけど、それにしても、文字の小ささは極めつけです。ハズキルーペでもダメで、これは4×ルーペの世界です。

毎週聴いているTBSラジオ「安住紳一郎の日曜天国」。先週のメッセージコーナーは、「2018年 私の目標」でした。この中で、「今年はエレベータ・エスカレータを使わない」を目標にしたが、会社の新年会が西新宿の住友ビル49階のレストランで開催されることになった。という投稿があり、リスナーから、階段で頑張れとか、挫折した時、フロアーに出られない階もあるので気をつけたほうがいい等々のアドバイスがありました。

それで、1週間後の今日は、その報告メッセージがありました。結局、会場を変更したという拍子抜けの結果だったのですが、これを受けて、安住さんが、誰か宴会の幹事になって、代わって挑戦してみてと締めました。

これ、住友ビルが完成して間際 ( 1974年 昭49)、オールナイトニッポンでビルの階段を昇るという企画を立ち上げたら、やんわりとビルのほうからご遠慮願いたいの申し出があって、始まってすぐに中止ということがありました。

当時、深夜放送を聴く人には、あの頃の言葉で表すと連帯がありました。なので、即行動となったと思うのですが、今はそれがSNSになっています。それからすると、ホントに住友ビルの階段を昇る人はいないと思いますが、中にはヨシッ!という人もいるかな?

| | コメント (0)

♪ 見ろよ青い空 白い雲 そのうちなんとかな~るだろう

.

 今日の釧路  1月13日(土)
 日の出  6:52
 記載時間  11:40
 天気 (記載時間)  快晴
 朝の気温 (5:00)  -12.4℃
 朝の気圧 (5:00)  1020.2hPa
 予 報  晴れ
 予想最高気温  -1℃

今朝の釧路は、よ~く晴れています。11時の気温は-3.8℃です。

今朝の最低気温は-13.4℃(7:05)で、今季最低気温を更新しました。道内で一番気温が低かったのは、占冠(しむかっぷ=北海道地図だと富良野の下)の-24.8℃でした。10傑すべて氷点下20℃台ですが、10位だけは北海道ではなく、長野県菅平の-22.6℃です。

その菅平(すがだいら)といえば、秋になると、必ずテレビに峡谷の紅葉が登場します。写真コンテストなんかでも定番になっています。夏にはラグビーの合宿が組まれることでも知られています。そして今日は、ラグビー日本選手権の決勝 サントリー VS パナソニックが行われます。パナソニックは、かって、神鋼と競った三洋電機です。会社がパナソニックに吸収されたので、チーム名もそうなりました。今日は、ぜひ優勝してほしいです。

北海道新聞に江別市の人口(昨年12月末)が、小樽市を抜いて北海道の7位になったとの記事がありました。それを見ると、釧路市は4位で17万2391人、5位の苫小牧市が17万2373人と18人差までになりました。苫小牧に抜かれると言われて久しいのですが、いよいよ今月末にそうなりそうです。

苫小牧市は、札幌と新千歳空港に近いので、JR北海道の単独維持困難( 維持には国、北海道、地域自治体の経済的負担が必要 )路線には含まれていません。高速道路も整備されています。

一方の我らが釧路市は、JR北海道の「北海道高速鉄道開発株式会社関連線区」になっています。これは、当面はJR北海道が維持していくが、将来に亘って持続するには、北海道高速鉄道開発(株)と協議が必要という位置づけです。

で、北海道高速鉄道開発(株)って何?となりますが、出資をJR北海道が50%、残りの45%を北海道、5%を沿線自治体が担って、その資金運用などにより、路線維持を図るという、今時珍しい三セク組織です。

要は、「廃線なんて思ってもいませんよ」という線区側ではなく、「今すぐ廃線しちゃうよ」の次の「廃線に向けて、そろそろ相談しようよ」に極めて近い線区ということです。

高速道路のほうは、釧路市にもICがあります。釧路市阿寒町にあります。これは市町合併で釧路市になった場所です。元々の釧路市のICは、釧路西IC、釧路東ICがあるのですが、阿寒ICにつながっておらず、工事期間も未定のままです。

そういえば、今週のBS1で「世界のドキュメンタリー カラーでよみがえるアメリカ」というタイトルで、1日ずつ1920年代から1960年代を放送しました。その中で、1952年(昭27)には、片側4路線の高速道路が開通した映像がありました。日本は、東京五輪開催の前年(1963年 昭38)に初めての高速道路が開通しましたが、これは敗戦国日本が世界を驚かせたことの一つになっています。

でも、それから50年以上経っても釧路市には、まだ高速道路が延びてきていません。と、釧路もうダメみたいなことを書きましたが、どっこい、もうダメを続けて何十年です。結構しぶといのです。

二百海里条約でもうダメ、太平洋炭鉱閉山でもうダメ、紙・パルプ不況でもうダメ、中心街がシャッター通りになってもうダメ、夕張(財政再建団体)の次は釧路だと言われてもうダメ・・・、それでも、なんとかかんとかやっています。まあ、人口が苫小牧や帯広に抜かれても、身の丈にあったことをやっていけば、なんとかなるのではないでしょうか。

| | コメント (0)

分数計算や約分だってアプリがあれば怖くない

.

 今日の釧路  1月12日(金)
 日の出  6:52
 記載時間  16:20
 天気 (記載時間)  -
 朝の気温 (5:00)  -9.9℃
 朝の気圧 (5:00)  1011.5hPa
 予 報  -
 予想最高気温  -

今日の釧路は、雪のち晴れでした。16時の気温は-3.8℃です。

5時頃、雪がちらちらという感じでした。7時頃、カーテンを開けたら、本気降りになっていて、すぐ舗装路が白くなりました。その後は、止んだり降ったりでしたが、13時過ぎから青空が広がりました。積もった雪は3cm程度です。

今日の午前中は、所属する会の出番でした。家内も和裁教室の日だったので、帰りを待ち合わせました。そして、ブロートバッハさん(パン屋さん)で、昼のジャムパン、あんパン、とバナナ豆乳を買いました。やっぱり、パンといえばジャムパンです。ものごころついてから60年、ず~っとジャムパンです。

一昨日のNHK総合「クローズアップ現代+」は、国民栄誉賞が決まった将棋の永世七冠羽生善治さんと囲碁で二度目の全七冠独占の井山裕太さんでした。お二人は、かなり密なスケジュールで転戦の日々を送っているようです。

それで、以前、羽生さんは井山さんに、朝起きた時、ここはどこだ?と思うようになったら、年齢による衰えの始まりだと言ったことがあると明かしていました。長時間、神経を研ぎ澄ました戦いを繰り返していると、歳とともに、集中力、持久力ともに続かなくなるのは当然のことだと思いますが、そのバロメーターが、意外にも普通のことなのだと知って、ちょっと驚きました。

囲碁は五目並べ、将棋ははさみ将棋、トランプはババ抜きとページワン (ずっと『ページバン』だと思っていた)、チェスもチェッカーも知らず、オセロゲームも数回のみ・・・麻雀はできない。まあ、熱中したことといったら、野球盤くらいです。要は頭を使うことは苦手ということです。おそらく、上述のことに興じた人は、算数も得意だと思います。私は、まったくダメです。なので、スマホには、分数計算と約分のアプリをインストールしています。電話、メールの次に出番が多いです。助かってます。

| | コメント (2)

58年して意味がわかった

.

 今日の釧路  1月11日(木)
 日の出  6:52
 記載時間  17:00
 天気 (記載時間)  -
 朝の気温 (5:00)  -3.1℃
 朝の気圧 (5:00)  1006.0hPa
 予 報  -
 予想最高気温  -

今日の釧路は、概ね晴れでした。17時までの最低気温は-6.2℃、最高気温はプラスの0.6℃でした。

昨日は、所属する会の仕事始めでした。10日というのは、「明けまして・・・」を言ったらいいのか否か微妙なので、こちらから発声の時は、「今年もよろしくお願いいたします」にして、相手から「明けまして・・・」と挨拶された時は、それに会わせました。中には、喪中の方もいらっしゃるでしょうから、「今年も・・・」がいいとは思うのですが、特にこだわりはありません。

テレビやラジオで耳にした曲が、何日か後にひょいと口ずさむ、ということは頻繁にあります。今朝は、先日、ラジオで久々に聴いた「月の法善寺橫町」でした。『♪ 包丁一本 さらしに巻いて・・』です。藤島桓夫(ふじしま たけお)さんの鼻にかかった高音ながら、張りのある歌声を覚えています。Wikipedia情報では、1960年(昭35)のヒット曲でした。

『♪ 包丁一本 さらしに巻いて』と小学3年生の私も口ずさんでいたのですが、当然ながら、意味がわかっていたはずがありません。だけど、「♪ 待ってて こいさん』なんて歌っていたのです。サマースクールが何かを知らずに参加して、せっかくの夏休みに写生に出かけたのもこの頃でしたから、ホント、な~にも分かっていなかったのです。

で、先日、この歌を聴いて、ようやく意味がわかりました。修行中の板前が、親方の娘さんと恋仲になり、親方にすまない、許されざる恋だ、と思っていたら、親方が許してくれた。あとは、みっちり修業をして腕を磨く。それには、浪花を離れなければならない。だから、暫しの別れだ。ということでした。

浪花からどこに行くのかまでは歌にありませんが、まあ、田舎から都会に出るのなら、「木綿のハンカチーフ」のようなことになりかねませんが、この2人は大阪ですから、その心配もないでしょう。それにもし、男がほかの女性に目移りしようものなら、親方が黙っていません。板前として生きていかれなくなります。って、歌のことですけどね。

| | コメント (0)

あんなことこんなことの15年後

.

 今日の釧路  1月10日(水)
 日の出  6:53
 記載時間  6:40
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  0.5℃
 朝の気圧 (5:00)  983.8hPa
 予 報  晴れ時々曇り
 予想最高気温  3℃

今朝の釧路は晴れですが風が強いです。6時の気温はプラスの0.5℃です。

昨日、2000年代初めの日記を捲ってみました。だいたい、日記を読み返すと、な~に書いてんだか、というパターンが多いのですが、この時期(50代初め)は、それを意識してか、あるいは歳のせいか、あーだ、こーだという部分は少ないです。

2002年(H14) 1月10日(木) は、晴れでしたが強風。これは今日と同じです。最低気温-2.5℃、最高気温はプラスの0.4℃でしたから、暖かいというのも今日と同じです。

書いてあったのは、太平洋炭鉱が前日の採炭を最後に82年に亘った操業を終えたこと。サティが全国で8割引きセールを行い大賑わいだったこと。釧路のサティは、経営難のサティとは系列が違うので、店名をポスフールに変えること。釧路はポスフールVSジャスコになること。

プロ野球のことでは、ダイエーが身売りで、九州から球団が消える?それから、西武が札幌ドームを準フランチャイズにして、年間20試合を組むことになったこと。これで、ジャイアンツ一色の北海道も少し変わるかもしれないこと。それから、カローラが33年連続年間販売台数トップになったこと。と、いったことが書いてありました。

これらの現在の状況としては、太平洋炭鉱は操業を終えたと同時に釧路コールマインが採炭を引継ぎ、アジアからの研修生を受けいれて技術を継承するなど、太平洋炭鉱の時代と規模は異なりますが、安定経営を続けています。

ポスフールVSジャスコは、今は、イオン釧路店、イオン釧路昭和店です。元々、サティ、ポスフールにもイオンの資本だったそうですから、VSという図ではなかったようです。

プロ野球のダイエーはソフトバンクになって、今や盟主といわれる存在です。西武の札幌ドーム準フランチャイズ化は、その後は見聞きすることなく、この2年後の2004年からは、日本ハムファイターズが、本拠地を北海道に移したことから、それまでのジャイアンツからファイターズを応援するという人が増えました。

カローラは、その後、ホンダフィットに抜かれ、この2台の争いが続きましたが、近年は、プリウスとアクア(どっちもトヨタ)とフィットの勝負になっているようです。

さて、今から15年後は、どうなっているのでしょう?

| | コメント (0)

本年をもちまして年始の御挨拶を・・・は何歳くらいからOKなのかな?

.

 今日の釧路  1月9日(火)
 日の出  6:53
 記載時間  10:40
 天気 (記載時間)  雨
 朝の気温 (5:00)  0.0℃
 朝の気圧 (5:00)  995.5hPa
 予 報  雨のち曇り
 予想最高気温  5℃

今朝の釧路は雨です。10時の気温はプラスの2.4℃です。

昨日、年賀状の整理をしました。年々、出すのも戴くのも枚数が減っていますが、今年は、今回限りで 年始の挨拶を失礼させて・・・というのが数枚ありました。これは、こちらも出さないようにするのが礼儀でしょうから、筆王(ハガキソフト)のメモ欄に記しました。

何歳くらいになったら、「本年をもちまして・・・」がOKなのでしょう?目上の方が、賀状をくださるのに、こちらからそうするのは失礼だと思いますから、全廃はできないと思うのですが・・・。

起床前、寝床で聴くラジオは、NHKラジオ第1が主なのですが、時々、ニッポン放送の「高嶋ひでたけのあさラジ!」も聴いています。高嶋秀武さんは、オールナイトニッポンで今仁哲夫さんの後任でした。私は、今仁哲夫さんが一番好きなパーソナリティでしたから、交代すると聞いた時はがっかりしました。登場した高嶋秀武さんは、若さを前面に出して、テンポよく捌こうとしているのは伝わってきたのですが、経験不足は否めませんでした。

その時のご本人の努力は、並大抵なものではなかったと思いますが、少しずつ「いけるかも?」となってきて、暫くすると、木曜日の高嶋秀武さんの放送が楽しみになってきました。

Wikipedia情報によると、高嶋秀武さんは、1990年(H2)にニッポン放送を退社したとのことです。50歳になる前にフリーになっていたようです。現在は75歳ですから、当然ながら、オールナイトニッポン当時(50年くらい前)とは、声の質も口調も違います。聴いていて、あの頃の面影を感じることもありません。それでも、なんか懐かしい気がして、時々ではありますが聴いています。

同じくWikipediaの今仁哲夫さんの頁は、2002年以降の情報がありません。1970年(昭45)に西銀座のサテライトスタジオで、放送後のお姿を拝見したことがあります。それが、あまりにも普通の人だったので、今でいう違和感を抱いた記憶があります。これもWikipedia情報では、今年、80歳におなりになります。オールナイトニッポン当時は、春日部に住んでいたのが、その後、横浜に越したというのを何かで読んだ記憶があります。港を眺めながらの散歩が日課といった悠々自適の生活をお過ごしのことと思います。

| | コメント (0)

驚いた、惜しい、面白そう

.

 今日の釧路  1月8日(月)
 日の出  6:53
 記載時間  9:50
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -11.2℃
 朝の気圧 (5:00)  1015.1hPa
 予 報  晴れ時々曇り
 予想最高気温  3℃

今朝の釧路は晴れです。9時の気温は7.7℃です。

今日の北海道新聞に「くしろ20歳のつどい」の出席者数が載っていました。対象者1586人のうち、出席者1223人です。実に77%の出席率です。驚きました。もし、そういうデータが昭和の時代からあったら知りたいところです。

私の時は、東京にいてバイトにいきました。バイト先の社長が、毎年、成人の日と卒業(高校、専門学校、高校)を迎えた者を対象に、お祝いをしてくれました。卒業して社会人になる者には、背広を作ってくれました。当時(昭和40年代後半)、今のようにスーツの量販店などなく、神田のテーラーで誂えです。初任給くらいの値段でしたから、社長の太っ腹ぶりがわかります。

成人の日も、それに相応しいお祝いをしてくれました。注文服のほうは、その対象者だけでしたが、成人の日は、対象者以外のバイトの主立った者も同行できたので、楽しい、楽しい成人の日でした。

家内は、成人式に出ず、北の峰スキー場(今の富良野スキー場)にいったそうです。当時は、まだ週休2日どころか、4週6休だってありませんでしたから、シーズンの休日はすべてスキーという生活だったようです。

昨日のラグビー大学選手権決勝は、久々に興奮しました。明大-帝京大だったのですが、どうせ帝京大だろうと思っていたのですが、明治がよかったのです。ヨシッ!いける!と思ったのですが、肝心なところでミスやペナルティーがありました。逆転されて1点差になってからは焦りもあったのだと思います。それにしても惜しかった。たらればになりますが、はずしたペナルティーキックかゴールキックの一つでも決まっていれば・・・と思ってしまいました。

大河ドラマ「西郷どん」が始まりました。林真理子原作、中園ミホ脚本です。面白そうです。黒木華さんもいますし、ナレーターが西田敏行さんというのもいいです。

| | コメント (0)

NHKなんで、落ち着いて粛々と

.

 今日の釧路  1月7日(日)
 日の出  6:53
 記載時間  11:30
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -4.7℃
 朝の気圧 (5:00)  1009.1hPa
 予 報  晴れ時々曇り
 予想最高気温  1℃

今朝の釧路は晴れです。11時の気温は-1.4℃です。

釧路では、今日が「くしろ20歳のつどい」です。市町合併で釧路市になった阿寒町、音別町でも個々に同日開催です。というか、カレンダーの「成人の日」に式典を催す自治体のほうが少ないのではないでしょうか。帰省する人が多い三が日とか盆という例も少なくない印象です。

我々の時(46年前)は、4000人収容の厚生年金体育館が会場でした。その後、1500人収容の市民文化会館になって、中心街活性とかで国際交流センターに移って、今は再び市民文化会館に戻っています。今年の対象者は1586人だそうですから、全員参加ということはありえないので、収容面では余裕ということになります。

それで思ったのですが、厚生年金体育館がオープンした1963年(昭38)以前は、公民館くらいしか会場がなかったと思います。ホールの収容人員は1000人未満だったと思います。そういう所で、どうやって式典を行ったのでしょう?市民文化会館では、入りきらない人たちは、広いロビーで談笑していましたが、公民館にはそんなスペースがありませんでした。まさか、屋外ということはないでしょうから、今度、当時の人に聞いてみようと思います。

NHK総合「プロフェッショナル 仕事の流儀」は、楽しみにしている番組の一つなのですが、先日は、スパコン開発の第一人者として登場するはずだった人物が詐欺容疑で逮捕されて放送中止。そして、今度は、先々月放送した式守伊之助が不祥事。番組には何の責任もありませんが、人選のご難が続いた感があります。お気の毒です。

NHKというと、今日から新しい大河ドラマ「西郷どん」が始まります。この番宣がすざましいです。スポットだけでなく、番組まるまるというのが何本もありました。視聴率低迷を打破の狙いはわかりますが、ちょっとやり過ぎだと思います。ちゃんと見ますから、落ち着いて、粛々とやってほしいです。

| | コメント (0)

さすが東京

.

 今日の釧路  1月6日(土)
 日の出  6:53
 記載時間  11:40
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -9.4℃
 朝の気圧 (5:00)  1006.5hPa
 予 報  晴れのち曇り
 予想最高気温  1℃

今朝の釧路は晴れです。11時の気温は-1.8℃です。

NHKラジオ第1、7時のニュース。1時前に東京・神奈川で震度4の地震があり、その後、4時台、5時台には伊豆沖を震源とする震度3の地震があったと伝えていました。なんだか、大丈夫なのかな?という気になります。

その後のニュースでは、専門家の話として、これが大地震につながるか否かはわからない。元々、関東は地震活動が活発な地域なので備えを。と伝えていました。そんなコメントなら専門家でなくても・・・と思いましたが、それだけ、地震の予測はむつかしいということなので、ゆきつくところは、備えあれば憂いなしということなのでしょう。

次のニュースは、星野仙一さん死去でした。ニュースでは、東日本震災後に楽天の監督として、初の日本一に導いたことを伝えていましたが、私は、現役の投手星野仙一のほうが、強い印象として残っています。阪神の村山実、大洋の平松政次などと、V9ジャイアンツの前に立ちはだかりました。

血の気の多さでは、外国人選手の上をいっていて、乱闘シーンになると、投手は普通、ケガをおそれて、遠巻きに参加意思表明程度になるのですが、星野さんは先頭を切っていました。投手としても、熱投そのもので、長嶋・王との真っ向勝負は見応えがありました。明日の「サンデーモーニング」では、張本さんが、あっぱれ!と称えるでしょう。

その次のニュースは、東京都が待機児童対策として、ベビーシッター代を補助するというものでした。補助は、月28万円で、その予算は50億円だと伝えていたのですが、エッ!ホント!と思って、起床後にネットで確認しました。

そうしたら、間違いありませんでした。年間1500人を見込み、保育園入所まで、働く親にベビーシッター代として、月額28万円を 上限に補助するというものでした。280,000円×1,500人×12月=5,040,000,000円ですから、ほぼ上限額で1年間支給できる予算です。

これは、1年で待機児童解消となれば良いですが、そうでなければ毎年、50億円を予算計上するのでしょう。いくらトップが叫んだって、金がなければ出来ないことですから、さすが東京都です。

| | コメント (0)

冬休みの楽しみ

.

 今日の釧路  1月5日(金)
 日の出  6:53
 記載時間  11:20
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -9.4℃
 朝の気圧 (5:00)  1013.7hPa
 予 報  晴れ
 予想最高気温  1℃

今朝の釧路は、よ~く晴れています。11時の気温は-1.8℃です。

今朝の最低気温は-10.3℃と、年が明けて初の氷点下2桁台です。道内で一番気温が低かったのは、十勝糠内の-21.5℃でした。そして10傑すべてが十勝地方の観測点になっています。

昨日、ラジオで、3日に開催されたアメリカンフットボール日本選手権の話題がありました。私は関心がないので、テレビのニュースで富士通が日大を破ったということしか知らなかったのですが、この富士通のマネージャーが、箱根5区山登りで大活躍した柏原竜二だとのことです。昨年、あっと驚く引退を発表してから、そういう道に進んでいたのですね。同じ日に箱根復路を走った母校東洋大のことも気になったでしょうが、アメリカンフットボール日本一に貢献できて嬉しかったことでしょう。

箱根駅伝で活躍しても、実業団から、世界選手権やオリンピックなどまで順調に進む選手は、ほとんどいないように思います。野球なんかと比べると、陸上の選手は、故障が多く、それが選手生命を脅かすことになるのだと思います。箱根駅伝を選手生活の頂点といして捉えていると、ギリギリまで追い込むトレーニングをして、限界を迎えてしまうということもあるのでしょう。

NHKラジオ第1の「夏休み子ども科学電話相談」は、お馴染みですが、今年から、この冬休み版もありました。というか、来週8日(月)は成人の日で祝日ですが、この日がラストの放送です。この冬休み版は、「むかわ竜」の北海道大学小林快次准教授が回答者に加わりましたから、開始前から注目されていました。

放送を聴いていると、質問の内容、その回答(解答かな?)も感心することばかりです。面白いと思うのは、回答者が「わかったかな?」、アナウンサーが「いいですか?」というのに対して、子供が「ハイ」と答えるのですが、その雰囲気から、明解ではないな・・・ということが伝わってきます。そうすると、回答者の落胆ぶりがラジオでもわかります。科学をラジオで説明するというのは、その道の第一人者でも、むつかしいことなのだろうと思います。

| | コメント (0)

年末・年始休みとKFC「買ってこい」の思い出

.

 今日の釧路  1月4日(木)
 日の出  6:53
 記載時間  10:50
 天気 (記載時間)  晴れ
 朝の気温 (5:00)  -3.7℃
 朝の気圧 (5:00)  1012.1hPa
 予 報  晴れ時々曇り
 予想最高気温  -1℃

今朝の釧路は晴れです。10時の気温は-2.1℃です。

新年を迎えて4日目にして青空が広がっています。同じ道東でも、根室納沙布(のさっぷ)岬、オホーツク能取(のとろ)岬では、初日の出を拝めたようですが、釧路の三が日は、日照時間が元日は0で、2日と3日を合わせても0.3時間でした。やっぱり晴天は気持ちいいです。

箱根駅伝は、往路優勝東洋大、復路優勝青学で、総合優勝は青学の4連覇でした。毎年応援している順大はシードに届かぬ11位でした。往路5区の山登りで、15位から7人抜きを見せて8位だったのですが、復路7区で11位に下がってから、そのままの順位で終わってしまいました。来年は予選会からですが、ぜひ出場権を得てほしいです。

今日の北海道新聞によると、年末29日(金)から、来週の8日(月 成人の日)までの11連休という人もそこそこいるようです。

私が働いていた時は、職場が月曜定休で、GWや盆の時期も営業していた ( 完全な開店休業状態でしたが、親会社の規則で休業にはできなかった ) ので、年末・年始くらいは、有給休暇を加えて、少し長く休んだほうがいいのではないか、と提案して、言い出したからには、その手本とならねばということで、8~10連休くらいにしていました。

でも、これが明けた時が、会社いきたくないよ~が強かったです。そこを頑張って出勤すると、親会社の人や同僚の中でも仕事始めの日から出勤している人たちは、すでに一堂に会した場で、年始の挨拶を終えているので、一人、一人、「旧年中はお世話になりました。本年もよろしくお願いいたします」と回らなければなりませんでした。

こんなんなら、今年の年末・年始は普通にしよう・・・と思うのですが、1年経って年末が近づくと、また 「 いつもは、世間とずれた時期に連休を取っているのだから、年末・年始くらいは少し長くして家族との時間を・・・ 」 を繰り返していました。学習能力0でした。

@niftyニュースにケンタッキーフライドチキンが、店舗と期間を限定して、食べ放題を実施したとの記事がありました。それで思い出したことがあります。70年代前半(昭和40年代後半)、秋葉原にもケンタッキーフライドチキンの店舗がオープンしました。それで、バイト仲間とその話をしていたら、社長が「買ってこい」と言ってくれて、いっぱい買ってきました。でも、そんなに食べられない。コーラを飲みながらなので、腹も膨れる。最後は、残したら社長に悪いというので、頑張って食べたことを覚えています。

それ以降、ケンタッキーフライドチキンから足が遠のいて、マクドナルドや御茶ノ水にオープンしたロッテリアばかりになりました。今、ケンタッキーフライドチキン秋葉原店をGoogleマップで検索したら、当時とは場所が違っています。ロッテリアもお茶の水橋の方に移転していました。まあ、45年くらい前のことですから、当然といえば当然です。

| | コメント (0)

どのくらいの割合の人が動くのだろう?

2015takarabune
.

 今日の釧路  1月3日(水)
 日の出  6:53
 記載時間  7:50
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  -1.3℃
 朝の気圧 (5:00)  1003.7hPa
 予 報  曇り
 予想最高気温  2℃

今朝の釧路は曇りです。7時の気温は-1.4℃です。

昨夜も雪が降りました。昨日と同じく2~3cmくらいの積雪でした。今日は朝のうちに雪かきをしました。

R00135491280

写真家 尾仲浩二氏の写真集を購入したら、プレゼント品として戴いた「世界のゆる〜い犬たちを集めたカレンダー」です。大晦日にこれを開いて、自室PCモニタ後ろの壁に掛けました。犬のカレンダーは、戌年だからなのかな?

犬と猫といったら、私は貓は怖くて触ることもできない(生まれは子年ではなく卯年なのですが)ので、消去法で犬ということになります。ペットして、犬が持て囃されたのは、ちょうどバブル期と重なっていたのではないでしょうか?バブルが弾けた後、釧路湿原に捨てられた大型犬が野犬化して危ない、なんていう話もありました。

今は、圧倒的に貓のほうが人気のようです。インスタ映えする貓の撮り方といったサイトやアプリもあります。これもブームなのでしょうか?

昨日から既にUターンラッシュが始まっているとのこと。年末年始の帰省(する、迎えるの両方)は、国民の何%を占めているのでしょう?もし、そういうデータがあるなら、盆の帰省も知りたいです。それから、GWに動く人の割合も。

8時から、箱根駅伝復路です。往路は青学の選手がコースの後半にバテました。追う焦りなのかもしれません。逆に東洋大は、1年生そんなにいって大丈夫?という気がかりをよそに快走でした。復路はそういうったことがどうなるのか?それから、復路の解説は碓井(うすい)さんです。やっぱり重みが増します。

| | コメント (0)

7時からドキュメント番組見て、そのあとは箱根駅伝

B0075826_13434817_5
.

 今日の釧路  1月2日(火)
 日の出  6:53
 記載時間  15:30
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  0.5℃
 朝の気圧 (5:00)  1009.2hPa
 予 報  -
 予想最高気温  -

今日の釧路は曇りです。15時の気温はプラスの1.8℃です。

昨夜、就寝時に外を見たら、雪が降っていました。2日は8時に箱根駅伝スタートですから、7時から雪かきをするつもりでした。でも、朝になってみたら、積雪2cmといったところでした。これなら、放っておいて、駅伝中継が終わってからやっても影響なしです。

ということで、録画しておいたBSプレミアム「イノさんのトランク~黒澤明と本多猪四郎 知られざる絆~」を見ました。年末の30日に放送されたものです。2012年12月の番組の再放送でしたが、私は、今回、初めて見ました。

あの黒澤明と「ゴジラ」の監督 本多猪四郎は、2人が東宝の助監督時代からの友人であり、黒澤監督晩年の5作品は、東宝を退職した本多監督が、時には名を出さず、ノーギャラで補佐したことや、戦地に赴いた本多監督(この時はまだ助監督)が、復員の時に持ち帰ったトランクを家族が氏の没後20年経って、この番組をきっかけに、初めて開けてみたこと、そして、その中には、戦中、黒澤監督から届いた長文の手紙が入っていたこと、などが紹介されたドキュメントでした。

黒澤監督が、本多監督を評した中に、ゴジラ出現で逃げ惑う人々を描いたシーンで、警官が交通整理をし、誘導していることを挙げていました。そんな時でも、人は任務を全うしようとする。これは、イノさんだから撮れた。と、娘の和子さんに語ったそうです。なるほど、友人というのは、互いに補うことで、長いつき合いになるのだなと納得のエピソードでした。

箱根駅伝往路は、青山学院、東海大、神奈川大の三強ではなく、東洋大が1区から山登りの5区までのすべてをトップで走りきりました。5人のうち3人が1年生というのもすごいです。5区では、青学がゴールでは首位を奪っているのでは?という勢いで追いましたが、その選手が足がつって、立ち止まる場面が2度ありました。

解説では、練習でも足をつることがよくあり、慣れていると言っていましたが、そのとおりの走りをして、首位東洋大との差を2分から36秒まで縮める走りでした。こういう慣れというのもすごいものだなと思いながら見ていました。

明日は復路です。総合優勝はどこか?それから、櫛部監督の城西大が、往路6位という好成績ですから、このままシード権を確保できるか?往路13位の駒沢大は、このまま沈んでしまうのか?5区山登りで3位から15位まで落ちた神奈川大は、どこまで巻き返すのか?そんなこんなが注目です。

| | コメント (0)

大晦日と元旦のこと。

2015m_ne08_3w
.

 今日の釧路  1月1日(月)
 日の出  6:53
 記載時間  15:30
 天気 (記載時間)  曇り
 朝の気温 (5:00)  -0.2℃
 朝の気圧 (5:00)  1016.7hPa
 予 報  -
 予想最高気温  -

元旦の釧路は晴れです。15時の気温はプラスの2.0℃です。

大晦日は、家内がつくったお節を持って、ご挨拶に三軒回りました。そして、年越し蕎麦を取りに、近所の「くしろ庵」と定番の 「東家文苑店」に寄りました。くしろ庵は、天ぷらが美味しいのです。東家は、釧路で蕎麦といえばここです。年末恒例のヨーカドー ハーゲンダッツ40% OFF は、30日に家内が買っていたので、昨日は寄りませんでした。

紅白歌合戦は、総合司会が出ずっぱりで、司会者3人プラス桑子さんでした。紅組、白組の司会者だけでは、歌の準備ができるまでのつなぎがスムーズにいってなかったので、3人いて良かったのかもしれません。一番よかったのは、「ひよっこ紅白バージョン」とその中で桑田佳祐さんが浜口庫之助さんに扮して歌った「涙くんさよなら」でした。

今日の実業団駅伝は、旭化成が2連覇を果たしました。市田孝、宏の兄弟、村山謙太が区間賞、アンカーの鎧坂哲哉の区間2位が、優勝に貢献しました。初めて、外国人選手を起用したのも大きな影響があったと思います。

村澤明伸、佐藤悠基の日清食品が15位というのは、なんでかな~?という気がしますが、5区、6区で沈んだのが響きました。 今井正人のトヨタ自動車九州は4位、窪田忍のトヨタ自動車は一つ上の3位でした。今井、窪田ともに区間3位で走っています。

明日、明後日は、いよいよ箱根駅伝です。天気は、2日、3日とも良さそうです。楽しみです。

| | コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »