たいした違わないからいんじゃないの
.
今朝の釧路 | 3月11日(水) |
記載時間 | 8:20 |
日の出 | 5:43 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | -0.2℃ |
気圧 (5:00) | 985.9hPa |
予報 | 曇り時々晴れ |
予想最高気温 | 3℃ |
今朝の釧路は曇りです。風が非常に強いです。
昨日は、暴風が吹き荒れました。時折、叩きつけるような雨も降りましたが、雪にはならなかったので、雪かきで難儀することはありませんでした。今日も強風は続き、釧路市内の小中学校は臨時休校になりました。風でというのは珍しいと思います。昨日の瞬間最大風速は、15時半過ぎの32.2m/s、今日は5時前の27.9m/sです。「風も ( こんなに吹き荒れて ) よく疲れないな」というのは同僚の言葉でした。
今日は「コラムの日」だそうです。264年前になる1751年の今日、イギリスの新聞に初めてコラムが登場したのを記念する日とのこと。評論の始まりということでしょうか。それにしても、これが最初というのが、よくわかったものです。コラム欄の是非について、相当な議論があって、それが社の記録に留められたということなのかな?
コラムが始まった1751年というのは、日頃使っている西暦・和暦一覧のサイトには掲載されていません。ほかを検索したら、「宝暦元年」とありました。九代目将軍徳川家重の時代です。明治には、まだ117年あります。
「宝暦」をWikipediaで調べたら、主な出来事として、【引用開始】3年 - 籾摺騒動 4年・5年 - 宝暦治水事件(木曽三川分流工事) 4年~9年 - 郡上一揆 5年 - 宝暦暦発布 7年 - 「祇園御霊会細記」発刊 8年 - 宝暦事件【引用終了】とありましたが、歴史の授業で習ったのかもしれませんが、どれも記憶にありません。唯一、宝暦8年に松平定信生誕というのが、知っている人物に由来したことでした。
歴史といえば、「いい くに つくろう鎌倉幕府」と覚えた1192年が、1185年に改められた。という話をラジオでしていました。今は、「いい はこ つくろう鎌倉幕府」になっちゃったとのこと。国作りと箱作りでは、だいぶ違います。頼朝さん、気分を悪くしているかも。なんで、いまさら、7年の差を改めるのでしょう。たいした違いじゃないから、いいと思うのですけどねぇ。
| 固定リンク
コメント