新しく導入したカー用品は、畏れ多くも「即位しました」と発した
.
今朝の釧路 | 3月13日(金) |
記載時間 | 8:00 |
日の出 | 5:39 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | 0.4℃ |
気圧 (5:00) | 1004.0hPa |
予報 | 曇り |
予想最高気温 | 4℃ |
今朝の釧路は、7時前ぎから青空が広がってきました。3日続いた強風も、ようやく治まりました。
長く使っていたカー用品が機能を果たさなくなりました。一定の条件下で、「スピード出し過ぎに注意だよ」というのを「ピッピッピッ」という信号で知らせてくれる機器です。ソーラー充電で、配線がいらいないというのが、購入時には最新式でした。時折、銀行などの自動ドアにも反応して鳴ることもありましたが、注意喚起に大いに役立っていました。
それが、先日、これまで聞いたことがない低音の信号を発しました。なにかな?と思って見たら、バッテリーランプが点滅していました。充電ができなくなったのです。ありゃ、そういうことかいと思いながら、数えてみたら、H14年車の前の車から使っていましたから、充分役目は果たしてもらいました。
それで、新しいのを購入するのにカー用品店にいったら、同タイプの機種もありましたが、そこそこの値段がします。う~む・・・と考えていたら、店の人が、今はGPS搭載型が主流で、事前にインプットされたデータがあって、そのゾーンが近づくと、「スピード出し過ぎに注意」とか、「しっかり一時停止をして左右確認」というのを画面と、人の声で知らせてくれるというものでした。
でも、配線があるのは・・・と言ったら、今なら限定3台の残り1台があって、露出配線ではなく裏に配線する工賃コミで、この値段というのを示してきました。さらに、在庫処分だけど、データは最新だからお勧め。と推してきました。まあ、思っていた製品と大きく値段も変わらないならいいか。ということで購入しました。
エンジンスタートと同時に電源が入ります。初めの数秒は、メーターが並んだような画面で、すぐにGPSの地図表示になります。その時、人の声で、「そくいしました」と発するのです。何回聞いても「そくいしました」です。「そくいしました」で、思い浮かぶのは、畏れ多くも「即位しました」です。こいつ、何言ってるんだ?と思いましたが、「即位」ではなく、「測位」だったのです。
【goo辞書引用開始】 そく‐い測位 現在位置を測定すること。【引用終了】 なるほど、あまり使わない言葉だけど、漢字にしてみたら納得です。GPSが現在地を感知したとよ。ということなのです。まあ、正しいことですけど、どうせなら、「現在の位置を確認しました」といった表現のほうがいいように思うのですが、「そくい」を「即位」を思い緊張を覚えるのは、年代が限られたことなのか?それとも、「測位」というのは、その業界では、普通に使われいるのかな?どうなのでしょう?
| 固定リンク
コメント