米 ( 国ではなく『こめ』 )のこと
.
今朝の釧路 | 2月20日(金) |
記載時間 | 8:00 |
日の出 | 6:14 |
天気 (5:00) | 曇り |
気温 (5:00) | -1.9℃ |
気圧 (5:00) | 1021.1hPa |
予報 | 曇りのち晴れ |
予想最高気温 | 2℃ |
今朝の釧路は、8時前から薄ら日が射しています。予報でも、夕方から晴れとなっています。
昨日のNHK総合のローカルニュースで、米の食味ランキングで、道産米からは、これまでの「ゆめぴりか」、「ななつぼし」に続いて、道南が産地の「ふっくりんこ」も初出品で 『特A』 に選ばれたと報じていました。道産米普及のきっかけを生んだ「きらら397」も『A』を得ています。
このニュースの中で、へぇ~と思ったのは、これまで「ふっっくりんこ」が出品しなかったのは、選定基準に米を炊くときは、「こしひかり」に合わせた水の量とするという基準があったからだそうです。そうすると、「ふっくりんこ」は、柔らかくなり過ぎるので、出品を控えていたということです。それが、今回から、米の銘柄、各々に応じた水の量で良いということになったので、出品にいたったそうです。
それから、都道府県別の米生産量では、北海道が新潟県に次ぐ2位だとも伝えていました。それも、トップに迫る量になってきているとのこと。これは驚きです。私のイメージでは、道産米が評価を得てきたとはいえ、伝統ある新潟、秋田、山形などの生産を補う程度というものでした。これは、認識をあらためなければなりません。もう北海道を支える立派な産業なのですねぇ。
釧路では、米の生産はありません。私が子どもの頃、お隣りの阿寒町( 今は合併して釧路市阿寒町 )で田植えをしていると、社会科の副本で習った記憶はありますが、その後は聞かなくなりました。このまま温暖化が進んだら、釧路でもリンゴがなるかも?という話はありますが、米となると、どうなのでしょう?広い土地はありますが、湿原もしくは湿地ですから、これが適しているとは思えません。それ以上に、釧路人の気質が、農業に向くかというと・・・これは気候以上に重要な要素なんですねぇ。
| 固定リンク
« 娯楽漬け | トップページ | 律儀なオリンパス »
コメント
我が家でもお米は”ふっくりんこ”など道産米です。美味しいし、安全だし
価格もお手頃だし文句なしです。昔、親戚の農家でリンゴや梨がなっていましたが食べれるものではなかったように記憶してます。メロンやスイカもありましたが「う~ん!?」くらい。そのかわりとうきびやアスパラなどは
とても美味しかったです。枝豆なんかも負けてません!せっかく広い土壌が
あるので是非色々なものに活用してほしいですね。
投稿: えすぺ | 2015年2月20日 (金) 13時23分
えすぺさん
既に「ふっくりんこ」なのですね。
わが家は、「とんぼの夢」という農家の契約米です。
といっても、単独で取っているのではなく、何かそういう会があるようです。
NHK連続テレビ小説「マッサン」の余市は、洋梨が美味しいですね。
子どもの頃、級友の家に送られてくるので、それ目当てでいきました。
とうきび、アスパラなどは、新鮮なのを食べられますものね。
近年、特にアスパラは美味しいと思うようになりました。
投稿: 心太@釧路 | 2015年2月21日 (土) 08時32分