重い(肥満)けど、自分のことは棚に上げて
.
今朝の釧路 | 1月24日(土) |
記載時間 | 7:00 |
日の出 | 6:45 |
天気 (5:00) | 晴れ |
気温 (5:00) | -1.6℃ |
気圧 (5:00) | 1010.3hPa |
予報 | 晴れ時々曇り |
予想最高気温 | 1℃ |
今朝の釧路は晴れです。昨日は風は強かったものの、積雪は10cm程度で済みました。
白鵬が大鵬の記録を破る33回目の優勝。それも13日目で決定。となると、今日、明日の興味は、大関豪栄道のカド番脱出が成るか否か(土・日と連勝しないと大関陥落)だけでしょうか。遠藤、逸ノ城、旭天鵬の応援番付(相撲協会のホームページ)上位3力士は、揃って負け越しが決まっています。
そういうことで、今場所は関心薄になってしまいました。それでも、千秋楽までチケットは完売ということですから、久々に15日連続「満員御礼」の垂れ幕が下がることになりそうです。明日は、張本さんが、白鵬に「あっぱれ!」で、大関陣に「喝!」でしょう。
北海道新聞に5~17歳の道産子は、肥満度で全国平均を上回るとの記事がありました。原因は冬季の運動不足とバス通学ということのようです。冬の運動といえば、スキーですが、親の世代がスキーをしなくなったので、家族連れでゲレンデへという機会が減っているのでしょう。
スケートもグランドにリンクを作る学校が減ったことで、スケートの授業(体育)が少なくなっています。アイスホッケーも少子化により、単独校ではチーム編成ができないといったことがあり、かってのように盛んではなくなりました。こういった事情が、冬季の運動不足につながっていると思います。
バス通学は、学校統合の条件として、遠距離通学児童のための施策として増えています。それと、徒歩通学圏内であっても、親の送迎というのが目立ちます。学習塾も然り。ですから、子供は歩くことがなくなっています。まあ、戦後肥満児のパイオニアだった私が言っても訴求力ゼロですけどね。
| 固定リンク
コメント
そうですねぇ、幼稚園から高校まで20~30分近く徒歩で通園通学していましたね。学校が終わっても真っ直ぐ帰らず色んな外遊びや部活で体を使っていましたね。おかげさまで肥満とは縁遠く痩せていましたが現在は運動をまったくしないので身長は3センチほどしか変わってないのに体重は20キロ以上違っていることに驚きです。身につまされる記事ですね(笑)
投稿: えすぺ | 2015年1月24日 (土) 14時16分
えすぺさん
私も高校まで徒歩通学でした。
高校の時は、街に寄れるバス通が羨ましかったです。
私の体重は、高校時代からは15キロ減です。
といっても、今も90キロありますけどね。
投稿: 心太@釧路 | 2015年1月24日 (土) 23時27分