スマホ世代にナナハンといってもわからないだろうなあ
.
今日の釧路 | 10月16日(木) |
記載時間 | 19:10 |
日の出 | 5:36 |
日○没 | 16:40 |
天○気 | 曇り一時晴れ |
最低気温 | 0.9℃ |
最高気温 | 13.6℃ |
今朝、布団から出た時、室温は19℃でした。20℃を切ったなと思ったら、5時の気温は1.1℃でした。氷点下の朝も近いのでしょう。ちなみに、昨年の初氷点下は11月2日でした。
だいたい、16時半頃に退社するのですが、今日なんかは日が射していなかったので、車はライト点灯でした。朝も日の出が遅くなっていますから、秋深しの実感ありです。
株価が下がって、円高傾向だとニュースで伝えていました。そんなことは、私には直接関係ないのですが、わからないのは、円安、円安といわれて、108円、109円という時に、なぜか、輸入製品であるはずのガソリンの価格が下がってきたことです。160円に近かったのが、157円になって、154円ときて、今日は153円(会員は151円)でした。まあ、その仕組みがわからなくても全然問題ありません。安くなればいいです。
拓郎さんの2014ライブ盤が12月に発売されます。でも、DVDとCDのセットなのです。DVD単品販売はありますが、CDのそれはないのです。CDがほしければ、DVDとのセットを買うしかありません。価格は¥6,425です。う~む・・・です。
若者のパソコン離れが進んでいるという記事がありました。スマートフォンで間に合うからです。先日は、バイクの国内販売は、全体の1%だというニュースもありました。99%は海外での販売です。そして、ライダーの平均年齢は51歳だそうです。平均が51歳ということは、その上の団塊の世代なんかも多いのだと思います。バイトしてバイク買う。そういう時代がありました。40年以上前ですけどね。今の若者にオリベッティのオレンジのタイプライターとか、ナナハンなんていっても、わからないのでしょうねぇ。
| 固定リンク
コメント
オリベッティはおろか、タイプライターってなに?
と訊き返されそうで怖いです。
# そういえば ダイモ も見なくなって久しいですね。
# スカイセンサーとかも(笑)
投稿: thom | 2014年10月16日 (木) 21時21分
thomさん
そうでした。
前に倉庫を整理した時、タイプライターが出てきたら、
「初めて見た」という職員がいました。
青焼き機は、説明しても、これは理解してもらえませんでした。
ダイモといえば、備品番号で活躍しましたねぇ。
テプラにその座を譲りましたが、お世話になりました。
スカイセンサーの時代は、よかったですねぇ。
radikoプレミアなんかは、遠距離受信の喜びは皆無です。
投稿: 心太@釧路 | 2014年10月16日 (木) 21時47分
ワープロ専用機ですら、恐らく30代は判らないんじゃないでしょうかね。
同じ記事だと思いますがファイル保存で「フォルダー」という概念も薄くなっているとのことでした。私らは「ディレクトリ」ですけれど(^^
先日、建築の設計図で「原図納品」とあるのが、最近は上質紙に出力で通ってたのが「トレーシングペーパー出力してくれ」と言われて再出力になりました。
トレペ使っても結局青焼きなんかしない筈なんですけれどね(^^
事務所の近所にあった青焼き屋さんがまた1店舗廃業しました。
投稿: 長老みさわ | 2014年10月17日 (金) 11時24分
ご長老
そうですねぇ。一太郎を知らない若い人もいましたから、オアシス、書院、
文豪、ルポなんて知らないでしょうねぇ。
ディレクトリとかカレントドライブ、FEP、FTPなんかは、説明しても、
それ何?状態です。
青焼きは、湿式、乾式がありましたね。
湿式を使っていた時は、会議室にずら~っと並べたものです。
青焼きの利点は、朱書きが目立ったことでした。
投稿: 心太@釧路 | 2014年10月17日 (金) 20時12分