冬は週33時間勤務
.
今朝の釧路(5:00) | 1月10日(金) |
日の出 | 6:53 |
天気 | 快晴 |
気温 | -7.2℃ |
気圧 | 1009.9hPa |
予報 | 晴れ時々曇り |
予想最高気温 | -2℃ |
今朝の釧路は快晴です。真冬日になるとの予報です。
地検支部から逃走した容疑者が逮捕されて、乗せられたパトカーは「007」だった。単なる偶然でしょうが、そのようすが、上空のヘリから撮られていたので、パトカーの屋根に大きく描かれた「007」はインパクトがありました。
ラジオで聴いた今日は何の日。65年前(1949年 昭24.)の今日、公務員の勤務時間が、夏は39時間、冬は33時間だったのが週48時間になった。とのことです。詳しく知りたくて、検索してみたのですが、ヒットしたのは、法律や条例ばかりで、よくわかりませんでした。
この疑問は、改正前は、夏と冬の勤務時間は全国一律だったのか?それとも、学校の夏・冬休みのような違い(北海道は、夏は短く、冬は長い)があったのか?でも、そうすると国の機関なんかは、冬時間に東京から札幌に電話をかけたら、終業時間を過ぎていた。なんてことがあります。はて、この辺り、どうなっていたのでしょう?それから、なんで、勤務時間を長くしたのでしょう。これもGHQの指示なのかな?
| 固定リンク
コメント