「南中時刻」というのを知った
.
今朝の釧路(5:00) | 12月30日(月) |
日の出 | 6:53 |
天気 | 快晴 |
気温 | -1.8℃ |
気圧 | 1000.5hPa |
予報 | 晴れ |
予想最高気温 | 3℃ |
今日も釧路は快晴です。釧路は、この時期に日照時間を稼ぎます。
日の出の時刻が、一昨日(28日)から1月10日まで2週間に亘り、ず~っと6時53分です。なぜ、こんなに同じ時刻が続くのか?この辺りの知識は皆無なので検索してみました。名古屋市科学館 の 「科学Q & A」にありました。冬至以降は昼の時間が長くなるが、太陽が真南にくる時刻(南中時刻)は遅くなっていく。従って、日の出が最も遅くなる時期は、同時刻の日が続く。う~む・・・わかったような、そうではないような・・・。名古屋市科学館とは別のサイトに詳説頁もあったのですが、なおわからなくなったので諦めました。
今日の北海道新聞には、読者の投票で選ばれた10大ニュースが載っています。すっかり忘れていた出来事もあったり、あれ?今年だった?なんてのもあります。意外だったのは、国内の1位が富士山世界遺産登録で、2位が2020年東京オリンピック決定だったことです。北海道新聞購読者が選んだ結果なのに富士山1位は解せない気持です。
それから、道内2位の三浦雄一郎さん最高齢エベレスト登頂は、道内の出来事ではなく、国内か国際の部として扱うほうが適していたように思います。
昨日は、自室と寝室の整頓をしました。自室は積読と防湿庫(カメラ)の整理。寝室はAMラジオ遠距離受信のアンテナ、アンプ、ラジオ、スピーカーの配線を整理しました。配線は、どれも黒色ですから、どれがどれだかわからない状態で埃がたまるので、時々、区分けして掃除する必要があります。なんだかんだ午前中いっぱいかかりました。
AMラジオ遠距離受信の趣味(と言えるかな?)は、高校1年の時からです。今の時期は、電波状態がいいので、東北、関東、関西、九州のラジオ局が受信できます。ただ、近年はローカルの番組が減りました。キー局を中継というのが増えています。そのほうが、経費がかからないからだと思います。その分、楽しみはローカルのCMだけになっちゃうので、ちと物足りなさがあります。景気回復で、ローカルの番組も復活してほしいです。
| 固定リンク
コメント