ホテルのレストラン
.
今朝の釧路(5:00) | 10月24日(木) |
日の出 | 5:46 |
天気 | 曇り |
気温 | 3.8℃ |
気圧 | 1028.3hPa |
予報 | 晴れのち曇り |
予想最高気温 | 12℃ |
今朝の釧路は、日が射しそうな雰囲気がある薄曇りです。
ホテルのレストランで食事。ず~っと思い出してみても、宿泊時の朝食しか思い浮かびません。あとは、昼食のバイキングです。ホテルの人が、テーブルに案内してくれて、メニューを差し出されて、おもむろに注文する。という経験は記憶にありません。ホテルのレストラン=高くて、あずましくない(窮屈で落ち着かない)という固定観念が、がっちり固着しています。
一流か否か知りませんが、名が通ったホテルが、レストランのメニュー表示違反をやっちゃった。鮮魚と謳ったのは冷凍魚だった。なんだかかんだかという高級エビは、こんだらほんじゃらという安価なエビだった。ということが明らかになって、抗議・苦情が殺到。と、いうニュースがありました。
ということは、多くの人は、ホテルのレストランで、冷静にゆったりとメニューを見て、食材をチェックしつつ注文しているということです。世の中、それだけ、普通にホテルのレストランを利用するという人が、普通にいるということです。私は、そっちのほうに驚きました。
とある場所で、この話題になったら、鮮魚と冷凍魚の違いは、食べてわからないか?と言う人と、レストランでは、魚にソースやクリームをかける料理が多いので、わからないのではないか?という人もいて、どっちみちホテルで食事をしたという満足感が、値段の大半なのだから、どっちでもいいのではないの?と言う人の意見で落ち着きました。
海鮮品を美味しく食べるなら、洒落たレストランよりも、浜の番屋が一番です。私は、年に1回しかこの機会がありませんが、美味しいのは当然ですが、味が違うことを実感します。普段、口にしているのとは別もの。でも、中には少し時間をおいてから食べたほうが美味というのもありますから、何でも鮮が一番というところでないのが面白いところです。
| 固定リンク
コメント
「鮮魚」と「冷凍魚」の違いは基準があるようですが“「手捏ねハンバーグ」は「既製品」だった”というのはどうもよく判りませんでした。
既製品でも製造過程の「何処か」で「誰か」が手で捏ねていれば、あるいは既製品でも加熱前の最終工程でコックさんが一回でも「捏ねて」いれば不当表示にあたらないのではないかと、偏屈の性格が出てしまいました(笑)
同様に「手作り」っていうのも意味の判らない表現だと思ってます。
投稿: 長老みさわ | 2013年10月24日 (木) 18時15分
ご長老
昔、聞いた話では、ジーンズはメキシコで縫製して、最後に裾の部分を
アメリカで縫うとMade in USAになるということでした。
「既製品」というからには、製造元指定どおりに温めただけということ
なのかな?これを「やっぱり違う」と言った客がいたら面白いです。
「手作り」は、買うのは食材で、調理するのは食べる(側の)人であって、
販売している調理済みの商品や調理をレストランの人がやるのは該当
しないと思います。
投稿: 心太@釧路 | 2013年10月25日 (金) 08時19分