ステレオ
.
今朝の釧路(5:00) | 8月1日(木) |
日の出 | 4:13 |
天気 | 曇り |
気温 | 15.1℃ |
気圧 | 1008.1hPa |
予報 | 曇りのち晴れ |
予想最高気温 | 25℃ |
今日の予報には、「晴れ」の文字があって、夏日に至るとのこと。なんと大胆な。昨日、釧路は昨年の夏よりも頑張っていると書きました。そうしたら、今日の北海道新聞に、北海道はみんな頑張ったとありました。夏日(最高気温25℃以上)が記録的に多かったのです。旭川では70年ぶりに29日。札幌は58年ぶりに26日。北見は35年ぶりに25日。ちなみに釧路は2日でした。やっぱり、内陸は桁違いです。
ラジオで聞いた「今日は何の日」。55年前(1958年、昭33)の今日、ビクターが日本初のステレオレコードを発売したそうです。以後、、三種の神器と呼ばれたテレビ・洗濯機・冷蔵庫と共にステレオが家庭に普及していくのです。初めのうちは、四本足に長方形の筐体で、ラジオもついていました。経済成長にともなって、東芝ボストンのように、レシーバー部分とスピーカーが分離されたタイプが登場しました。でも、まだ、オーディオではなく、ステレオと言っていたと思います。
釧路には、レコード店が10はあったと思います。中・高生の私が出入りしたのは3店です。流行を追う店とクラシック、ジャズ、ラテンなど、ジャンルに強い店。それから、店主の趣味色が強かった(特に加山雄三さんと寺内タケシさん)店。そして、釧路にUターンした後、その存在を知った歓楽街のレコード店。寡黙な店主に求めると「お薦め」を出してくれて、荒井由実、吉田美奈子を推していたという話は前も書きました。どれも40年近くから50年くらい前のことです。
| 固定リンク
コメント