税額アップの代わりにこれを
.
今朝の釧路(5:00) | 8月28日(水) |
日の出 | 4:42 |
天気 | 曇り |
気温 | 17.2℃ |
気圧 | 999.8hPa |
予報 | 晴れ時々曇り |
予想最高気温 | 24℃ |
今日の予報は、珍しく晴れが主で曇りが従です。予想最高気温も24℃と高めです。そろそろ季節の帳尻合わせに入ったのでしょうか。
軽四は、360ccから550ccになって、今は660ccです。一時、800ccという動きもあったようですが、普通車のメーカーから横やりが入って実現しなかった。という話を聞いたことがあります。それから、あの黄色で身体に似合わぬ大きさのナンバーも、普通車メーカーが販売のハンデとして付けたもの。という話を聞いたことがあります。
昔のNコロといわれたN360や水中メガネのZ(フェアレディに非ず)なんかは、小さくて白いナンバープレート(8ナンバーだった)が、よく似合っていました。やはり、軽は横長細身のナンバーでないといけません。で、今、軽四の自動車税値上げの動きがありますから、税を上げるなら、ナンバープレートのハンデ解消を打ち出したらいいと思います。そして、この際、若者が求めている外国のように洗練されたデザインのナンバープレートにしたらいいと思います。
| 固定リンク
コメント
軽四の規格そのものを廃止という話も何度も出ては消えしているようです。
昭和30年代に自動車の普及とメーカーの存続のために生まれた規格なのだから今はもう意味がない…という見解のようです。
国策大衆車というとドイツのビートルワーゲン、フランスのシトロエン2CV、N360やスバルのてんとう虫など名車が多いですね。
今の車は普通規格も軽規格もデザイン的には何だか好きになれません。
投稿: 長老みさわ | 2013年8月28日 (水) 09時51分
ご長老
なるほど、規格そのものをなくす方法もありますね。
この頃の軽は、愛嬌に欠ける気がします。
「軽なのに広い」のアピールばかりです。
キャンプ場で見かける車では、カングーがいいように思います。
でも、乗っている人は、車に合わせたスタイルばかり。
それがなければ、いいと思いました。
投稿: 心太@釧路 | 2013年8月29日 (木) 09時07分