ラジオ本放送開始の日
.
今朝の釧路(5:00) | 7月12日(金) |
日の出 | 3:54 |
天気 | 曇り |
気温 | 14.5℃ |
気圧 | 1007.9hPa |
予報 | 曇り一時晴れ |
予想最高気温 | 23℃ |
今朝の釧路はTシャツで外に出るのは、ちと寒いかな?といった感じです。昨日の最高気温は24.8℃でした。今季3回目の夏日は成らずでした。
わが家の庭に咲くなでしこです。
↑ こちらは、晴れた日に撮ったアップです。
なでしこジャパンは、オリンピック後は静かですが、ファンの間では盛り上がっているのかな?
今日は、ラジオ本放送開始の日だそうです。1925年(大正14)の今日、NHKがラジオの本放送を開始したとのこと。「本放送開始の日」というのは、おそらく試験放送をそこそこやったからだと思います。1959年(昭34)、釧路にテレビがやってきた時も、結構な長い間、試験放送をしていました。ラジオも準備万端整えて、ヨシッ!と始めたのが、88年前の今日だったのでしょう。
テレビが来る前は、当然、ラジオでした。もう何度か書いていますが、ナイター中継で平和台球場の日が暮れてきたという放送を聴いて、釧路は真っ暗なのに・・・と不思議に思ったのは就学前でした。そして、小学2年の時(昭34)にテレビがきて、暫くはラジオから離れました。
小学6年になった時(昭38)、母親と札幌にいって、買ってもらったのが東芝のトランジスタラジオでした。ジェリー藤尾さんの「遠くへ行きたい」がかかったのを覚えています。以来、ラジオを離したことはありません。中学生の時の日曜午前は、湯川れい子さんの洋楽番組を聴いていました。高校生になると、オールナイトニッポンが始まり、18歳で上京(昭45)するとBCLブームになって、SONYスカイセンサー。ブームが去っても、中波遠距離受信を続けて、それは今も楽しんでいます。自分のラジオを持って50年。カメラよりもずっと長いです。
| 固定リンク
コメント